• ベストアンサー

PCR法の結果のバンドで・・

人間の毛根からDNA抽出しPCRを行いました。 マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。 実験目的は、どのくらいとれているかというのが問題だそうです。それってマーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか?また、DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。 そもそもマーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。 質問が多くてすみません。いまいちよく理解できないで困っています。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.4

>分子量の軽い方のバンドは、分子量の一番多いバンドが綺麗にでたのに、霧状になって広がって(1.58~0.83kbのあたり全体に)でたのでしょうか? 人のサンプルは使ったことがないのですが、 RNAということはないでしょうか? 微生物の場合は500ベース付近にもやっとでるのですが もしかするとひとだと大きいのかもしれない。

kuno-syui
質問者

お礼

なるほど、そんな可能性があるのですね。 もう一度ちゃんと整理して、考察を考えようと思います。 とても参考になりました、回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • yamidan
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.3

>マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。 まずマーカーと実際に電気泳動したサンプルに入っているものは違います。マーカーは分子量の目安を知るために使うものであって、決まった分子量の分子がもともと入っているものです。従って、分子量の大きいバンドがマーカーと同じ太さで出ることには何の意味もありません。たまたまそうなっただけです。分子量の小さいものがバンドにならなかったのは、分子量の小さいものがサンプル内にあまりなかったか、もしくはゲルを作る時やサンプルを穴に注入するときに失敗したかではないでしょうか。 >それってマーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか? 太さではなく重要なのは濃さです。バンドが太いよりは細くて濃い方が電気泳動がうまくいっているということです。バンドが太いと泳動距離の誤差が大きいということになります。 >また、DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。 もともと塩基配列がわかっているのなら、どれがどのバンドかは分子量から推定することは可能です。ですが、電気泳動のバンドのみからDNAの配列を推定することは無理です。 >そもそもマーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。 PCRする前に制限酵素でDNAを切断しているはずです。制限酵素は決まった配列を認識してDNAを切断するので、サンプルごとに切れる位置が異なります。ですので人によって切断後のDNAの分子量が異なるのです。 よく犯罪捜査なので使われるDNA鑑定はこれを使っています。同じ制限酵素で二つのサンプルを処理した場合、バンドが全く同じ場所で出れば、全く同じ分子量のDNAに分かれたということですから、全く同じ場所で切断された可能性が非常に高いと判断でき、二つのサンプルは同一人物のものだと言えるのです。

kuno-syui
質問者

お礼

バンドは太いより濃く細いほうがいいというのはRf値を求める際にとても困ったので納得しました。 分からないことが多くて、質問を羅列してしまったのですが、要点をマトメて回答してくださって有難うございました。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

いまいち質問の意味がわかりませんが。。。 >マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。 PCR産物の大きさを求めるため(もしくは量を推定するため)の分子量マーカーが分子量の大きなものほど太いのはなぜか?ということでしょうか? そうであれば、マーカーはもともと1本のDNAを制限酵素で切ったものです。そのため各分子量のバンドに含まれる分子の数は同じになります。ですが、分子ひとつひとつの大きさは違います。そのため分子量の大きなもの程太く見えることになります。 >マーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか? PCR産物が太ければ(濃ければ)たくさんとれていることになります。 >DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。 今回の場合PCRしているので特定の遺伝子、または領域を増幅しています。そのためどういうものかはわかっているはずです。 特定のプライマーで増幅し、バンドが出てくればどういう遺伝子かは推定できます。ですが正確に知るにはシークエンスする必要があります。 >マーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。 制限酵素によりDNAの特定の部分で切断しているからです。

kuno-syui
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足ですみません。 もう少し教えて下さいお願いします。 >マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。 というのは、マーカーと電気泳動用試料(抽出DNA)を電気泳動にかけて、マーカーのバンドは綺麗に分かれて出たのですが、電気泳動用試料の方は、マーカーの一番上(分子量の多い,マイナス端側の)のバンドが一本でただけで、あとは分子量の軽い方の部分にもやっとした霧のように広がっていました。 なぜ、分子量の軽い方のバンドは、分子量の一番多いバンドが綺麗にでたのに、霧状になって広がって(1.58~0.83kbのあたり全体に)でたのでしょうか? (制限酵素はEnzymeSlutionを使用しました) 説明が不十分で申し訳ありませんでした。 他の質問は解決しました。 ありがとうございます。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

多分PCR後の電気泳動の話ですよね。そのつもりで書いてみます。 >マーカーの分子量の一番多い上のバンドは同様に太く出たのですが、分子量の一番軽い方が線状でなくもやっと霧状に広がっているのですが何故なんでしょうか。 ゲル内での泳動性が高いために四方に拡散してしまったのではないでしょうか。 >マーカーが太ければ沢山取れてることになるんですか? 結果的にバンドが太くなることがあるとは思いますが基本的には蛍光強度が強いほど量が多いということになります。 >DNAのバンドから、これは何のDNAだ。とか何のタンパク質を作るDNAのバンドだとかって分かるんですか。 電気泳動でわかるのは分子量だけです。ただし、やり方によっては塩基配列もわかります。それは次の質問のほうで… >そもそもマーカーのDNAはもともと長いものなのに、なんでバンドが並んで1本でなく数本出るのですか。 分子量マーカーでなくてPCR後のDNAのバンドのことですよね?DNAを抽出した後に制限酵素で処理しませんでしたか?このときに短く切れています。このとき制限酵素の種類をいろいろと変えてPCRを行って分子量測定をし、その結果から塩基配列を決定することができます。

kuno-syui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなく糸口が見えてきました。 DNAを抽出した時の制限酵素をもう一度確認して考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 大腸菌からの直接PCRについて

     僕は大学の研究室でクリスマスローズという花の種特異的なDNAマーカーについて研究しています。その実験の過程で質問があります。  葉から抽出したDNAをオペロン社のプライマーOPA01~20までを用いて多型検索した結果いくつかの種特異的なバンドが得られました。それを大腸菌を用いてクローニングし、目的断片の確認のためコロニーPCRを行いましたが、その結果わずかながらサイズに差のあるバンドが数種類検出されたため、どのバンドが目的のものかを特定することができずに困っています。自分としては、大腸菌から直接OPAプライマーを用いてPCRを行えば、目的バンドがあればそれが増幅されるのではないかと考え、PCR組成、反応条件を変えて実験しています。しかしうまくいきません。もしこのような実験を経験したことがありましたら、PCR反応液の組成、反応条件などアドバイス下さい。その他にもなんかアドバイスありましたらぜひ頂きたいです。お願いします。

  • 遺伝子が短くなる時はどんなときですか?

    最近学校で遺伝子操作の実験をしました。髪の毛を使ってアルコールに強いかどうかを調べるため、DNAを抽出してPCRをしてアガロースゲルを使って電気泳動をしたのですが、結果が分子量マーカーよりかなり小さくなってしまい、しかも同じ実験をしたグループ全班が分子量マーカーより小さくなってしまったのです。私たちの班より前に実験した班は、同じ条件でやってきちんと分子量マーカーの間に出ています。何が原因だと考えられますか?分かりにくい文章とは思いますが教えていただけませんか?あと、遺伝子操作の実験の考察って何書いたらいいんですか?

  • エキストラバンドがでる理由

    PCRをした後に電気泳動をした結果、いくつかのエキストラバンドがでました。これは、わざとアニーリング温度を低く設定したために起こったと思うのですが、アニーリング温度が低いとどうしてエキストラバンドが出るのでしょうか? 調べたら、プライマー同士がアニーリングするためだという意見が多かったのですが、その場合、分子量の小さいバンドが出ますよね? しかし、私が行った実験の結果、正しい位置にバンドが出て、他にエキストラバンドでそれよりも分子量が大きい領域に3本くらいバンドが確認されました。分子量が大きいバンドは何によるものですか? また、正しい位置にもバンドが出たということは、アニーリング温度が低くても、目的のDNAは多少は増幅されたと考えてよいのでしょうか?

  • DNAの分子量の出し方について

    PCR産物のマーカーDNA断片による分子量測定について質問です。 現在研究においてHPV遺伝子の検出を行っています。 組織片からDNAを抽出→PCRで増幅→電気泳動→エチジウムブロマイドで染色→UV照射→バンドを確認→写真をプリントといった手順で行いました。 その後、写真を用いてマーカーDNA断片とPCR産物の移動度を定規を用いて計り、片対数グラフを用いてPCR産物の分子量測定を行ったのですが、手書きで行ったため思ったような結果が得られませんでした。 いいグラフの書き方又はグラフでの分子量の測定以外の求め方を御存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • PCRの理論値と実験結果の誤差

    PCRをnサイクル行うと、理論的には1分子が2^n分子に増えると学びました。 しかし実際にPCRを行うと、どんなに実験環境を良くしても、上記の理論値を下回る結果になってしまうと聞いたのですが、その理由がよくわかりません。 DNAを増幅する際にミスが起こるということですか? どなたかご助言をお願い致します。

  • 内部標準を用いたPCR検査

    正常マウスの盲腸からDNAを抽出しヘリコバクターPCR検査の確立をしたいのですが、抽出したDNA量が適正かどうかを判断するため内部標準であるmouse β-actin PCR Primerを用いようと思います。この構成はprimer、positive controlです。ヘリコバクターPCR検査のprimerをβ-actinのprimerにかえてPCRを行うとバンドは出現するでしょうか?また、この方法でDNA量が適正かどうかの判断はできますか?ちなみにヘリコバクターPCRと一緒に(チューブは別)内部標準PCRも行います。

  • アガロースゲル電気泳動

     PCR法で処理したDNAをアガロースゲル電気泳動をしました。    レーン1 DNA分子量マーカー(1Kbp)  レーン2~レーン4 PCR産物1  レーン5 DNA分子量マーカー(100bp)  レーン6~レーン8 PCR産物2  レーン1からレーン4はアプライする時にゲルにさしてしまいました。  レーン5~レーン8はアプライは綺麗にはいりました。  結果はレーン1からレーン4まではバンドが見えたが、レーン5はライトにあてるとやっとなんとか見える程度で、レーン6~レーン8は何も見えなかった。  レーン6からレーン8はPCR産物2を入れ忘れたと考えられるが、レーン5の分子量マーカーがきちんとでなかった理由がわかりません。  どのような理由が考えられるでしょうか?  またアプライするときにゲルにさしてしまったことで、さしてない方に影響出たりはするんでしょうか?

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。