• 締切済み

単車の免許から買うまでのことで・ ・・

pe2sの回答

  • pe2s
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.1

バイク屋で買わないの? 個人売買ならともかくバイク屋で買えばナンバーの手続きなんて自分じゃやらないよ。 原付とはまるで別の扱いだから、保険もナンバーも原付とは無関係。 で、あとは何を聞きたいのかいまいちわからない。 お金関係は調べりゃわかるでしょ。 バイク買う時にかかるお金はバイク屋に請求された額を払えばいいし、 任意保険はバイク屋で加入して一緒に払ってもいいし、別でもいいし。 任意保険は二十歳だと年間12,3万程度はかかる。 それが払えないならバイクに乗るべきじゃない。 維持費はどの程度乗るのか、ある程度の整備は自分でやるのか、 とかによって違うから何とも言えない。

関連するQ&A

  • 無免許の単車と接触した場合

    主人が通勤で90cc?のバイクで会社に向う途中、横から単車が来て接触しました バイクは転倒して、主人は少し転がりました 警察を呼んで現場検証をしたのち、病院に行き打撲の診断書を貰いました 病院は2回ほどしか通っていません 事故のあった夜相手のお父さんが謝罪に見えました 単車に乗っていたのは高校生で、無免許でした 単車を貸していたのは同級生で高校生が無免許なのは知っていました (1)免許の持っていない高校生は、罰金になるのでしょうか?点数は免許ないので除外ですね? (2)同級生は単車を貸していたので点数や罰金はどうなるのでしょうか?

  • 原付の3周り程大き目のバイク。

    宜しく お願いします。今原付バイクに乗っています。少ししたら中型免許を取り、少し大きめのずっしりした物に乗りたいのですが、良く走っているのを見かけるだけで詳しくないので教えて下さい。原付より3周り程どっしりしていて、オートマだと思います。あのバイクは大体何CCですか? 又保険、車検等どうすれば良いのでしょうか? どれ位維持費が掛かりますか? 素人ですみません。。又免許は中型で良いんでしょうか?今日 バイク屋さんに行ったのですが二件とも閉まっていて、、宜しく お願いします!

  • 無免許、未成年の単車とぶつかった場合

    数年前の事、主人「単車」と無免許「単車」がぶつかりました 過失の比率は主人の方が低いと思います「仮定で過失の比率が3「主人」7「無免許」とします」 ぶつかった時に主人はこけて病院に行きましたので人身事故になったと思います「病院は2回行っただけだと思います」 無免許の親が一度謝りに来ました 結局どうなったのか私は全く関知していなくて、現在離婚しているので聞くことができません (1)主人は点数をひかれたのでしょうか? (2)相手は無免許なので点数はないと思いますが、なにか処罰されたのでしょうか? (3)相手が無免許ですが、主人の怪我、バイクの修理はどこが支払うのでしょうか?「自賠責、任意保険など?」 (4)無免許のバイクの修理はどこが支払うのでしょうか? (5)もし無免許の人が怪我をした場合どこが支払うのでしょうか? 詳しい状況が全くわからないので、質問文におかしな所があるかもしれませんが、あくまでこの質問分でなにか回答がわかれば教えてください

  • 候補が三台

    中免を取得したので250ccのバイクを買おうと思うんですけど候補がヤマハのZEAL、スズキのBandit250V、ホンダのJADE/Sと三台もあって迷っています。そこでバイク乗りの先輩方に聞きたいんですがそれぞれの単車の長所と短所を教えてください。

  • 排気量と免許について(初歩的質問)

    わたくし普通自動車免許しか持っていません。 90CCや125CCぐらいの原付バイク(例:スズキのアドレス等)に乗るには別の免許がいりますよね?どの免許がいりますか?

  • 小型特殊免許について

    今原付免許持ってるんですけど、小型特殊免許を取ろうと思います。 小型特殊免許の試験はどのような問題が出るのでしょうか?詳しく教えていただけたら嬉しいです。 あと小型特殊免許を取って一年たてば51cc以上のバイクなら二人乗りができるのでしょうか? 詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 小型免許?

    お願いします。 バイクの免許で125CCまで乗れるバイクの免許があると思うのですが それを取得するためにはどうしたらよいのでしょう? どこで調べたら分かるでしょうか? 単車の免許の取り方は判るんですけどね。 実際、単車の免許を取るのと何がどれくらい変わるのでしょうか? 金銭面や教習場にも通うのでしょうか?期間も変わるのでしょうか? 一応、車の免許は取得しているのですが・・・。 皆さんよろしくおねがいします。

  • 単車に乗る父親ってどう思われます?

    学生時代から単車に乗り始め、30歳半ばの今でも毎日通勤に単車を利用しています。 今では結婚もし、子供もいます。 周りの知人は『もう止めたほうがいいよ』といいます。 昔初めて勤めた会社の上司より、『社会人になったのだから、バイクに乗るのを止めなさい』ともいわれました。 もちろん私自身は単車を止めるつもりはありません。 そこで質問したいのですが、 皆さんは父親になってもバイクに乗っている人をどう思われますか? また、ご自身のお子さんが、免許を取れる年齢になったら、バイクに理解を示しますか? よろしくお願いします。

  • バイクの免許

    今、バイクに乗りたいと思い免許を取るか悩んでいます。 普通自動車の免許があります。つまり50ccまでならすでに乗れると言うことですよね? バイクの醍醐味を味わうには50ccじゃ物足りないですか? 取るとすれば、普通(250cc)にしようと思いますが、乗り始めたら物足りなくなりますか?

  • バイクの免許取得から購入までの手続き、お金

    原付バイクの購入、使用を本気で検討しています。 しかし、全く知識がありません。 バイクの免許は免許所センターに行ってテストを受けただけで取れる。教習所にいかなくていい。ということぐらいしか知りません。 また、 免許取得~バイク購入して、ブーンって走れるようになるまでにかかる手間やお金はいくらなのか。 また、ただ今、大学生2回生で、 住民票は地元にあるが、住んでいるところは大学近辺なので、県も違うし、少し遠いので、バイクはできれば、大学のあるところで買いたいです。 しかし、ナンバープレートとかに自動車のように、なんばとか、徳島とか書かれているから、住民票があるところじゃないと買えないのかな?とか、そういうことも分かりません。 バイクを移動手段として使っている学生の友達に聞くと、だいたい実家住まいの子ばかりで、親に手続きしてもらったりして、詳しくは分からない子ばかりです。 自賠責保険に入らなきゃいけないということぐらいは知ったんですが、それに入るためにはなにが必要でどういう手続きをするのかもわかりません。 長文になりましたが、 原付免許取得~バイクをブーンってのれるまで の手続き、かかるお金。 と、年間の維持費、税金(?)等等 詳しく教えてくださると助かります。 また、バイクはいくらぐらいして、どんなものがあるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。