• ベストアンサー

途中から帳簿を足すことはできますか?

philipphilipの回答

回答No.1

作るなら進行年度分は作ったほうがいいでしょう。大変でしょうけどそれが最善ですよ。頑張ってください。

ponkos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 進行年度分、とは、期首が4月だとしたら4月からの分、 ということでしょうか。 昔の細かい現金の動きがわからないのは仕方ない、ということでわかることだけを書いても良いのですか?

関連するQ&A

  • 経理です。現金の実残高が帳簿と違います・・・・

    小さな会社の経理をする事になりました。 前の経理担当者は私が入社する前に辞めてしまっていて、 他の人は経理に詳しくないため、経理の本を見ながら何とかやっています。 私が帳簿(現金出納帳)を引き継いだ時、帳簿上には150万円残っている事になっていました。 でも現金がしまってある金庫(手提げ金庫)には7万円位しかありませんでした。 社長に「現金が実残高と帳簿で金額が全然違うんですけど・・・・」と言ったところ、 昔から職人さん(弊社で雇っています)に領収書ももらわず現金で貸付をしていたので、 出金伝票を起こし漏れをしまくって、最終的には帳簿上の残が150万円になってしまったそうです。 私は「これは修正しないんですか?」と聞いたのですが、 「税理士さんも面倒だからこのまま行きましょうっていうからこのままでいいよ」と言われました。 一応顧問税理士さんにも聞いてみたのですが、 「いじるとかえって面倒な事になりますので、このままでいいでしょう」と言われてしまいました。 もし税務署が入ってきたら、社長がポケットマネーを出して「はい、現金150万円あります」 とするらしいです・・・・ 帳簿をつけていて、実残高と帳簿があっていないのってすごく嫌です。 しかも差額がとても大きい・・・ 私はエクセルで実残高と合わせた現金出納帳を個人的に作って起票漏れがないようにしています。 本当は実残高と帳簿を合わせたいです・・・・ でも顧問税理士さんが「このままでいいでしょう」と言っている以上、 このままでいた方が良いのでしょうか? ちょっと胃が痛いです・・・

  • 改良式簡易帳簿について

    先月下旬に個人事業主として開業届を提出すると同時に青色申告の申請を行いました。 サービス業で、商品の仕入れ等ない職種ということで、税務署の方に相談したところ、確定申告の際、添付する書類として「現金出納帳」と「経費帳」で十分でしょうということでしたので、申請時に添付する書類として「現金出納帳」と「経理帳」に○を付けました。 確定申告に向け、個人事業の経理などについて勉強中なのですが、「現金出納帳」と「経費帳」をひとまとめにした「改良式簡易帳簿」というものがあることを知りました。 早速、「改良式簡易帳簿」をエクセルで作り、そこにこれまでの収入と支出を領収書を元に入力しています。 確定申告の際、「現金出納帳」と「経費帳」の代わりにこの「改良式簡易帳簿」をプリントアウトして添付しても問題ないのでしょうか? 初めての確定申告で、馬鹿げた質問をしていると思われるでしょうけど、どうぞ宜しくお願い致します。

  • プリントアウトすべき帳簿は?

    以下の帳簿類を会計ソフトやエクセルで記帳しているのですが・・・ 総勘定元帳、仕訳日記帳、現金出納帳、預金出納帳、 売上帳、仕入帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳 これらのうちでプリントアウトしてファイリングしておかないといけないものは何ですか? 全部となると、膨大な量になると思うのですが・・・ また、税務調査の際は、どんな風に帳簿の提出を求められるのでしょうか? 「XX年のXX月からXX月までの○○帳を見せてください」みたいな感じでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。

  • 帳簿の付け方をおしえてください

    現在、小さな有限会社を設立して約2年目(その前は個人)になります。今までは知り合いの詳しい方に聞いたりしながら経理をしていましたが、本当にこれで良いのか不安になった為ご相談いたします。 まず、帳簿は弥生会計ソフトを使用しています、記帳の仕方は複式とか2つほどあるらしいのですが、非常に簡単な方法で行っています。例えば、(1)現金で営業用のガソリンを入れた→(現金出納帳) 車両費 ガソリン代 3,000 (2)工事が完工して入金がクレジット会社から口座へ入った→(預金出納帳)売上高 ○○邸入金 1,000,000  (工事契約を結んだ時点から完全に完工して入金があるまでは帳簿上には上がらない、つまり入金があり初めて帳簿に載る) (3)従業員に現金で給与を支払った→(現金出納帳) 給与手当 ○○1月分給与  250,000 (差引支給額)  ↑(現金出納帳) 法定福利 ○○1月分給与より社会保険料預かる  42,000  ↑(現金出納帳) 預かり金 ○○1月分給与より源泉税預かる 2,500 ↑(現金出納帳)法定福利 ○○1月分給与より雇用保険料預かる 2,000 このような感じで全て記入し、レシートや領収書等はしっかり貼りつけて保存しています。 非常に簡単な作業ですので本当にこれで良いのか不安になってきました。代表者の飲食代とかはどこまでが範囲なのかも全くわかりません、今のところ福利厚生で記帳しています。 減価償却の意味すら理解していないし、確定申告や決算などのこともなんとなくしか理解していません。本当に初歩的な質問で恥ずかしいばかりなのですがやる気だけはありますので、どうかご教授ください。

  • 帳簿のつけ方教えて下さい

    たびたびの質問ですが、宜しくお願いします。 サービス業の経理をしてます。 日々の現金の動きは、  開店 レジ金3万     現金売り上げが増える     消耗品等の支出あり  閉店 翌日の3万を残して金庫に入れる こんな感じです。 現金出納帳はお金の増減のみ記入しており、レジ金の3万は帳簿上載っておりません。この3万は決算時に計上すればよいのでしょうか?それともレジ金3万も常に出納帳に載せておいたほうがよいのでしょうか? そして、新店舗OPENにつき新店舗にレジ金3万を当てたのですが、新店舗の出納帳にもこの3万記入すべきかしないべきか。。。 初心者で分からないことばかりですが、教えて下さい。   

  • 帳簿の付け方についてです!

    はじめまして。実は帳簿を付けてと頼まれています。 仕事を始めて今年で3年目で当初から帳簿をつけてないそうです。 レシート・領収書は全て持っており、それを整理してほしいとの事。 事業費と個人的な費用がごっちゃになっている為、とりあえず支出のみを月ごとに記載してもらえればいいと言われたのですが、現金出納帳に入金部分は記載せずに出金部分のみを記載すると現金出納帳になんかつけられないですよね? 何かいい方法ないでしょうか?

  • 帳簿と実際の残高が違いすぎて悩んでいます…

    こんにちは。 2年前に今の職場に入社した経理事務の女です。 入社して経理を任された時から悩んでいた事があります。 それは現金出納帳の残高と実際に手元にある残高が全然違うのです。 帳簿上は1,000,000円位ある事になっていますが、実際には手元には10万円ちょっとしかないです。 社長曰く、昔は職人さん(弊社は建設業です)がお金に困っていたら、 領収書なしで現金で何回か貸していたらしく、出金伝票で処理していなかったので、 今となっては現金出納帳の残高が1,000,000円位になってしまったそうです。 この1,000,000円を実際の残高に合わせるのは難しいらしく、 事業主貸で処理するのはちょっと…との事で放置らしいです。 税理士さんも面倒な事になるので、現金はこのままでいいと言っています。 この前2回目の決算を終えて、やっぱり帳簿上の残は1,000,000円残っていて嫌だなぁと思いました。 帳簿上の現金を実際の残高に近づけるいい方法はないでしょうか? (※自分の個人的な現金を差し出すのは無理です) 実際の残高は、別のノートに手書きで書いて、実残高のチェックをしています。 恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 青色申告 帳簿記入について

    こんにちわ☆  かなり経理・簿記初心者ですが宜しくお願いします(>_<)  23年1月から旦那が個人事業主になりました。  本やネットを見て勉強中です(>_<) 仕訳や帳簿記入のやり方を見て実際に記入していくとこなのですが… 仕訳帳には現金・事業用口座で支払った経費(ガソリン代や作業服類・家事関連費など)も細かくかくんですよね? そこから現金出納帳や預金出納帳にも書いて経費帳にも分けて書いていけばいいのですか?  手書きだと細かく分けて書く作業が多いですよね?  会計ソフトだと現金出納帳?に記入すれば他の帳簿に転記してくれると本に書いてあったような?  こんな初心者の私には手書きがいいのか会計ソフトがいいのか今だに分かりません…

  • 現金出納簿は元帳「現金」で代替できるか

    小企業の経理担当です。これまで現金出納帳を手書きで記帳してきまし た。 会計ソフトの現金出納帳を手書きの帳簿の代わりにしている会社もある ようですが、当社の会計ソフトには、残念ながら現金出納帳はありませ ん。 そこで、手書きの現金出納帳の内容は元帳の現金科目の内容と全く同じ ものですので、元帳を出力し、これに現金出納帳とタイトルを付して、 手書きの帳簿は省略できないかと考えております。もちろん現金の残高 管理面は従来どおりしっかりと行うことに変わりはありません。 手書きで現金出納帳を作成されていない場合、みなさまの会社ではどの ようにされておりますか。このような変更は何か問題があるでしょうか。 すみませんがお教えいただきたいと思います。

  • 帳簿のつけ方

    個人事業です。借入れがありますが、返済、利息の帳簿のつけ方を教えてください。 弥生のソフトを今使うところなのですが、現金出納帳と預金出納帳を使って入力中です。 1.借入時は、現金の入力へ 返済時は、現金なら、現金出納帳へ入力、この時返済元本を入力でいいのでしょうか? そして、利子部分を利子割引料として、入力。 普通預金から引き落としの返済なら、預金の帳簿から同様の入力で。 でいいのでしょうか? 2.収入があったとき、お店の経営ではないので、売上ではないのですが、給料とも違うような?入金とすればいいのでしょうか? 3.国民健康保険って個人的なもので、経費として乗せてはいけないのでしょうか? 初歩的なことなのですが、よろしくお願いします。