- 締切済み
算数:正方形を3分割した内の1つの面積を求める問題
下図の問題について、解法を箇条書きでも構わないので教えていただけると幸いです。 下図は一辺の長さは6の正方形ABCDの中に点Eを置いたところ ∠AED=135°、∠AEC=∠DECとなりました。 この時、□ABCEの面積はいくつですか。 自分の方で考えた限りでは △ABEと△EBCとでそれぞれ面積を出して足すのかなと考えており、 そのためにはABを底辺とした時の△ABEの高さと BCを底辺とした時の△EBCの高さをそれぞれどう求めるか・・・ という所で詰まってしまっています。 どなたかご教示いただければ幸いです。 尚、この問題は中学受験算数で学ぶ範囲で解けるものとされており 三角関数や二次方程式、√などを使わずとも解けるようになっているようです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- staratras
- ベストアンサー率41% (1504/3660)
以下の回答(特に後半)は算数の範囲を超えていますし、天下り的でエレガントではありませんがが、参考まで。 まず点Eはどのような点になるかです。下の図のように1辺が6の正方形の上辺に底角45度の直角ニ等辺三角形を作り、この頂点をFとします。FとCとを結び正方形の上辺DAとの交点をGとします。Gを通り正方形の対角線ACに平行な直線とFを中心とし半径FA=FD(=3√2)の円との交点がEです。 ∠AFD=135°になることは容易に示せます。上記の円周上の優弧AD上に任意の点Hをとると∠AFD=90°は円周角∠AHDに対する中心角だから円周角はその半分つまり、∠AHD=45°です。四角形AEDGはこの円に内接しますので、∠AFD+∠AHD=180°だから∠AFD=180°-45°=135°です。 次に具体的に点Eを求めます。ここで座標を使います。 円の中心F(3.9)、C(6,0)は明らかなので、FCの式は y=((0-9)/(6-3))(x-6) つまりy=-3x+18で、辺DA(y=6)との交点GはG(4.6)です。注1 ゆえにGを通りACに平行な直線の式は傾きが-1なので y-6=-(x-4) つまりy=-x+10 …(2)です。 ここで直線(2)上で点Fからの距離が3√2の点を求めると(計算略) E(2+2√2,8-2√2)です。 ここで∠AEC=112.5°であることが示せれば∠AEC=∠CEDです。 直線AEの傾きは((8-2√2)-6)/(2+2√2)=2√2-3 直線ECの傾きは-(8-2√2)/(6-(2+2√2))=(2√2-8)/(4-2√2)=-3-√2 そこでこの2直線のなす角をθとすると tanθ=(-3-√2-(2√2-3))/(1+(-3-√2)・(2√2-3))=-1-√2=-(1+√2) ここでtan112.5°=-(1+√2)なのでθ=112.5°です。 あとはACとFDが平行なので三角形AECと三角形AGCは面積が等しく 三角形AGCの面積は1/2・AG・AB=1/2・4・6=12だから 四角形ABCEの面積は三角形ABCの面積1/2・6・6=18を加えて30です。 Gの位置は三角形FGDと三角形CGAの相似からも求められるので 四角形ABCEの面積は注1の時点で求めることができます。 それ以後は点Eが∠AEC=∠CEDを確かに満たすという確認です。
- f272
- ベストアンサー率46% (8529/18254)
補足を受けてさらさらっと説明を書こうとしたら、論理的にうまく説明できない。もう少し考えてみます。
- f272
- ベストアンサー率46% (8529/18254)
FはDに関するEの対称点です。 三角形AEFの重心をG1、三角形CEFの重心をG2とします。 G1はADを2:1に内分し、G2はCDを2:1に内分しますので、EG1とEG2のどちらもACに並行で、G1-E-G2は一直線になります。 三角形AEC=三角形AG1C=三角形ADCの2/3=12 したがって四角形ABCE=18+12=30です。
お礼
ご回答ありがとうございます! 外側に線を伸ばして2つの重心から平行な線を作るとは‥‥なるほど、そんな解き方があるのですね ただ、まだ分からない点があるのですがよろしいでしょうか? △DG1G2∽△DACからG1G2//ACになることは分かりました しかし、G1E//ACやG2//ACとなる経緯がまだ分からずにおります すみませんが、この点について解説をしていだくことはできますでしょうか? よろしくお願いします
補足
>しかし、G1E//ACやG2//ACとなる経緯がまだ分からずにおります すみません、上記の文ですが脱字がありました。 正しくは以下の通りとなります。 G1E//ACやEG2//ACとなる経緯がまだ分からずにおります よろしくお願いします。
お礼
丁寧で詳細なご回答ありがとうございます。 確かに算数の範囲を超えた内容ではありますが、それだけ難問であるということが分かりました。 FCとADの交点Gを使うところは何かとっかかりになりえないかと気になるので、このあたりからも考えてみたいと思います。 もし、三角関数や√を使わない解法が思いつきましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。