• ベストアンサー

三角形の図形問題(算数)

問題 線CDは三角形ABCの底辺に水平である。台形DBCEの対角線の交点をFとする。この時、三角形ABFと三角形ACFの面積が等しいことを証明しなさい。 三角形DBFと三角形ECFの面積は等しいので、三角形ADFと三角形AEFの面積が等しいことを証明すればいいと思います。でもなにか違うように感じます。問題の聞き間違えなのか、条件が足りないのかわかりません。 お分かりになる人がいらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.2

線AFをのばした線と線BCが交わる点をGとします。するとこの図形は、三角形の三つの頂点から三本の線(線AG、線BE、線CD)を引き、それらが同じ点Fで交わる、というかたちになっていますね。こういう問題の場合は、三角形ABF、三角形BFC、三角形ACFの三つに分割して考えると解けることが多いのですが、ただ、具体的な数字を与えられずに「証明せよ」はちょっとやっかいですよね。中学受験の算数なら数字を当てはめて解いてもかまわないと思います。 例えば、ADとDBの長さの比を3:1とします。そうするとAEとECの長さの比も3:1です。これは相似ですぐにわかりますね。 そして、ADとDBの比が3:1なら、三角形ACFと三角形BCFの比も3:1になります(ここはおわかりになりますか。ここでは説明しませんが、わかりにくかったら補足をつけて下さい。再度投稿しますので)。算数では比の数字は○や□で囲むことが多いのですが、ここでは「 」や( )を使うことにします。三角形ACFと三角形BCFの比は「3」:「1」です。 同様にAEとECの長さの比が3:1なら三角形ABFと三角形BCFの面積の比も(3):(1)です。 そうしたら、この三つの三角形の比を出します。これは「比をそろえる」「連比」というもので、受験生なら誰でも知っていますね。三角形ACFと三角形BCFの比が「3」:「1」、三角形ABFと三角形BCFの比が(3):(1)なのですから、三角形ACFと三角形ABFと三角形BCFの比は3:3:1ということになります。三角形ACFと三角形ABFの比は3:3つまり1:1ですから、面積が等しいということになりますね。そしてこれは比の数字をいくつにしても同じです。「a」:「b」と(a):(b)を「b」と(b)でそろえるのですから、必ずa:a:bになります。これで証明できました。 中学に入ってから習う証明問題とはやり方がずいぶん違うと思います。ただ、中学受験であれば、そのようなやり方とは違っていても、きちんと理屈の通ったやり方で説明できていれば得点がもらえるはずですから、このようなやり方でもいいと思いますよ。

YoshiTaku12
質問者

お礼

ありがとうございます。わかりました。塾の宿題でした。

その他の回答 (1)

noname#190065
noname#190065
回答No.1

 問題文の「『線CD』は三角形ABCの底辺に水平」は、線CDでなく『線DE』だと思いますが… それなら、平行なので△BDC=△CEBで、△BCFが共通です。後は、大丈夫ですね。  というのも、「示しなさい」ではなく「証明」とありますが、最近の算数ではそのような解答を要求するのでしょうか。

関連するQ&A

  • 数I図形の問題

    こんばんは、 数学の問題がわからないので、教えてください。 一辺の長さ2の正五角形ABCDEにおいて、対角線ACとBEの好転をFとする。 三角形ABCと三角形AFBにおいて∠ABC=108° ∠BAC=∠BCA=36° また、∠BAF=∠ABF=36°  という問題の一部で、”また、∠BAF=∠ABF=36°”というところが良くわかりません。 教えていただきたいです・・お願いします。

  • 高校教科書の問題

    正六角形の三つの頂点を結んでできる三角形は何個あるか。 という問題なのですが。 答えは6C3=20通り となっています。 が 各頂点をABCDEFとして網羅してみると、、 ABC ABD ABE ABF ACB ACD ACE ACF ADB ADC ADE ADF AEB AEC AED AEF AFB AFC AFD AFE の20個の6C3なんですが たとえば ABCとACB、ABDとADBなどはつくられる三角形はまったく同じものだと思うのです。 自分的には重複してると思うのですが 文部省認定の教科書が間違っているということはありえるのでしょうか。 それともこの問題文の (正六角形の(3つの頂点)を結んでできる(三角形)は何個あるか。) この意味はABCとACBは異なった頂点からつくられる異なった三角形ということでしょうか?

  • 図形の問題

    半径8の円が等脚台形に内接している。台形の長い方の底辺は20である。この台形の面積を求めよ。 上底の長さをどう出すか、というのがこの問題のポイント だと思うんですがどのようにしたら求まるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 図形の問題

    AB=2、BC=√6、CA=3の三角形と円Oがある。 円Oは点Aを通り点Bで直線BCに接している。また、円Oは辺ACに対してA以外の交点Dを持つ さらに、∠Aの二等分線と辺BCの交点をEとする。 (1)三角形ABC∽三角形BDCを証明せよ (2)線分CDの長さを求めよ。またBE:ECを最も簡単な整数比で求めよ (3)線分AE,BDの交点をFとするとき、AF/FEを求めよ。また、三角形ABF、四角形CDFEの面積をそれぞれS,TとするときT/Sを求めよ さっぱりわかりません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 図形と相似

    数学で分からない問題があります。 この図で、(1)△ADF:△AEFを求めよ。      (2)△BCFの面積を求めよ。      (3)AG:GF:FHを求めよ。 解き方を教えていただきたいです。 お願いします!

  • 算数 図形問題 中学受験レベル

    三角形ABCにおいて,辺AB上の点をD,辺AC上の点をEとし, DCとEBの交点をFとする。 AD:DB=1:2 CF:FD=5:1 で三角形ADFの面積は13平方cmである。 三角形FECの面積を求めよ。 という問題なのですが,何をヒントに解答してよいか分かりません。 小学校の学習範囲内の知識で解答しなくてはならないので,面積比で答えようとしたのですが,提示された条件以上のヒントを見つけることができませんでした。 色々と調べた結果,メネラウスの定理というの使えばいいのかとも思ったのですが,この定理の使い方がいまいち分かりません。それにこれが小学校の既習レベルなのかも疑問です。 どのように解けばよいのでしょうか?

  • 幾何の証明問題を教えてください

    明日、学校で自分の書いた証明を発表しなければならないのですが、考えても解けません。 問題は次のようなものです。 「△ABCがあり、辺AB上にD、辺AC上にEをとる。そして直線BCと直線DEの交点をFとする。このとき、△ABC、△DBF、△ADE、△ECFの外接円4つは1点で交わることを証明せよ。」 先生の話ですと、この問題は「円に内接する四角形の性質と条件」などの定理を使って証明するそうです。円についての定理はまだ「円周角の定理とその逆」と「円に内接する四角形の性質と条件」くらいしか教わっていません。これらの習った範囲の中で、証明する方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の問題です

    前の続きなのですが・・・。 平行四辺形ABCDがあり辺ABを2:3に分ける点E、線分DEと対角線ACの交点をF 対角線ACの中点をGとします。 平行四辺形ABCDの面積は△AEFの面積の何倍ですか? この問題なのですが、中学生レベルでの考え方と答えをお願いします。

  • 内部の三角形の面積から台形の面積を求める問題

    AD//BCである台形ABCDの対角線の交点をOとし、ΔAOD、ΔBOCの面積をそれぞれ9cm^2、64cm^2とする。このとき、台形ABCDの面積を求めよ。 この問題なのですがうまく方針がたちません。 ΔAOD、ΔBOCの相似比が3:8だということには気づいたのですがその後どこから面積が求められるのかがわかりません。 ヒント的なことでかまいませんので回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • 面積の問題

    宜しくお願い致します。 添付のように長方形ABCDにおいてBC上にE CD上にF ABEの面積7cm平方 ECFが3 ADFが5 のときAEFの面積は いくつでしょう という問題で 添付図のようにBE:EC=m:1-m CF:FD=1-n:n とおいて 進めましたが ぐじゃぐじゃになりました 他の解法 と 上記のようにm,nで分割する比率を パラメーターにしても 解決できるのか 気になりました 宜しくお願い致します。