• 締切済み

図形の面積を求める問題です

時計回りの各矩形の隅をABCDと名付け、辺ABより上部右の任意の位置に点Eを取り、A、B、C及びDとを直線で結ぶ。この時、DとEを結んで出来た直線ABとの交点をFとする。この時できた台形DFBCの面積は50cm2、三角形AFE及び EBCの面積はそれぞれ18cm2及び 8cm2であった。この場合の三角形FEBの面積はいくらになるか。という問題なんですが解法の手がかりがまったく思いつきません。助けてくだっさい。  E点の位置と三角形AEDと三角形EBCの面積比の間に関係がありそうなのですが全く見当が付きません助けてください。 (聞くところによると、数学オリンピックの問題だそうです)

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.8

No.6&7です。もっと簡単な解法がありました。 長方形の短辺・長辺をa,b、Eから辺DCの延長線上に下ろした垂線の高さをhとする。 また求める三角形EFBの面積をx(cm2)とする。 三角形EDCの面積を考えると bh/2=50+8+x bh/2=58+x …(1) 三角形EABの面積を考えるとb(h-a)=18+x (bh-ab)/2=18+x…(2)  (1)(2)を辺どうし引くと ab/2=40 したがって ab=80 台形BFDCの面積は(BF+DC)・BC/2で、これが長方形の面積の50/80=5/8 だから (BF+b)a/2=(5/8)ab が成り立つ。これを解くとBF=b/4 したがって AF=b-b/4=3b/4 だから AF:BF=3:1 三角形AFEと三角形FEBは高さが同じだから、面積は底辺の比に比例する。 三角形FEBの面積xは x=18×BF/AF=18×1/3=6 答え6(cm2)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.7

No.6です。誤記を訂正します。失礼いたしました。 誤:線分OE(=DE)の式は y=px/q であるから 正:線分OE(=DE)の式は y=qx/p であるから

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.6

あれこれやってみましたが、非常に単純な座標幾何の手法がかえって計算が楽でした。 下の図のように長方形ABCDを作り、原点OがDと一致するように定める。長方形の短辺・長辺をそれぞれa,bとし、長方形外の点Eの座標を(p,q)とする。(図の面積は正確ではない) 線分OE(=DE)の式は y=px/q であるから、y=a を代入して 長方形の辺ABとの交点はF(ap/q,a)…(1)となる。 三角形EBCの面積が8(cm2)だから a・(p-b)/2=8 より p=(16/a)+b …(2) また三角形AFEの面積が18(cm2)だから (ap/q)・(q-a)/2=18 これに(2)を代入して整理すると q=a(16+ab)/(ab-20) …(3) (2)(3)を(1)に代入すると AF=ap/q=(16+ab)・(ab-20)/a(16+ab)=b-20/a 台形DFBCの面積は長方形ABCDの面積から三角形AFDの面積を引いたもので50(cm2)だから ab-(a(b-a/20)/2)=50 ab/2+10=50 よって ab=80  (3)に代入すると q=8a/5   三角形FEBの面積はBF=20/a などから 20/a・(q-a)/2=20/a・(8a/5-a)/2=20/a・(3a/5)/2=6 答え6(cm2)

noname#227653
noname#227653
回答No.5

Eから辺BCと平行に線を引きます。この線と辺ABを右に延長した線との交点をG、辺DCを延長した線との交点をHとします。長方形ABCDの右側に長方形BCHGが接しているかたちになります。 すると、三角形BGCの面積は三角形BECの面積と等しいことがわかりますね。辺BCを底辺とすると、底辺も高さも同じなのですから。ですから三角形BGCは8cm2、長方形BCHGは16cm2となります。 また、長方形ADHGの面積は三角形ADEの面積の2倍であることもわかります。 三角形ADEと三角形ADGは底辺(辺AD)も高さも同じなので、面積も同じです。そして長方形ADHGの面積は三角形ADGの面積の2倍なのですから、三角形ADEの2倍でもあるのです。 ここで三角形ADFの面積をアとすると、三角形ADEはア+18cm2ですね。 とすると、長方形ADHGの面積は(ア+18)×2cm2だということになりますね。 そして長方形ADHGの面積はア+50+16cm2とも表せますね。 つまり(ア+18)×2=ア+66という式が書けます。 これを解くとアは30cm2となります。 長方形ABCDにおいて、三角形ADFと台形FDCBの面積比が3:5なので、辺AF:辺FB+辺DCの長さの比も3:5です。そして辺ABと辺DCの長さが等しいことを考えあわせると、辺AF:辺FB:辺DCの長さの比は3:1:4となります 三角形AFEと三角形FBEを比べると、底辺が3:1で高さが同じなので、面積の比も3:1ですね。そして三角形AFEが18cm2なのですから、三角形FBEは6cm2ということになります。 いかがでしょうか。間違えている点やわかりにくい点がありましたら補足をつけて下さい。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

#1です。 またもやミスを発見しました。 >(左辺)=(右辺)なので、 >18+(1-s)ab/2-8=8 の箇所は、 (左辺)=(右辺)なので、 18+(1-s)ab/2-8 = ab/2 です。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.3

#1です。 ご参考までに図をアップします。 うまく見れないかもしれませんがご容赦ください。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

すみません。#1です。 最初の置き方を間違えました。 AD=a、AB=b とおきます。が正しいです。失礼しました。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

AB=a、DC=bとおきます。 また、AF=(1-s)b、FB=sbとおきます(0<s<1)。 台形DFBCの面積が50なので、 (sb+b)a/2=50 整理して、 (s+1)ab=100  ・・・(1) Eから辺AD方向に垂線を下ろし、その長さをtbとおきます(t>1)。 すると、Eから辺BC方向に下ろした垂線の長さは(t-1)bとおけます。 そうすると、 三角形ADE - 三角形BCE = atb/2 - a(t-1)b/2 という式が作れます。 右辺を整理すると(右辺)= ab/2 一方、左辺のほうの各項を見てみると、 三角形ADE=三角形AFE+三角形ADF=18+a(1-s)b/2 三角形BCE=8 よって(左辺)=18+(1-s)ab/2-8 (左辺)=(右辺)なので、 18+(1-s)ab/2-8=8 sについて整理すると、 s=20/ab  ・・・(2) (2)を(1)に代入して、 (20/ab +1)ab=100 整理すると、 ab=80 ・・・(3) (3)を(2)に代入して、 s=20/80 = 1/4 よって、点Fは辺ABを3:1に内分する点であることが分かります。 したがって三角形FBEは三角形AFEと高さが共通で底辺が1/3になっていることになり、面積は三角形AFEの1/3であることが分かります。 故に、三角形FEBの面積は6となります。

関連するQ&A

  • 図形

    AB=AC=12cmである二等辺三角形の外接円上に点Dをとり ADに平行な直線とDCの延長との交点をEとします。 BE=18cm DE=15cmのとき 台形ABEDの面積を求めてください。

  • 中3 図形

    AB=ACの二等辺三角形ABCとその3つの頂点を通るOがある。点Cを通り、ABに平行な直線と円Oとの交点をD,ACとBDの交点をE,∠CAD=45°とする。∠CBE=45°、∠ACB=75、AB=2√3cm、AE=2cmのとき、□ABCDの面積は何cm2? よろしくお願いします。 △ABEの面積が2√3×1×1/2=√3cm2だとは分かったのですが、続きがわかりません。

  • 色んな図形の面積の求め方

    小学4年の算数の問題です。 教科書で確認したところ、三角形や台形の面積の公式はまだ習っていないようです。 妻に聞けば、方眼のひと目盛が1cmなんだからひとマスの面積が1cm×1cmで1平方センチメートル。 三角形の斜め線はちょうどひとマスの半分だから0.5平方センチメートル、ということでマスの数を数えたらいいんじゃない?といいますが、そんな解き方でいいのでしょうか? 底辺×高さ÷2が使えない、となると、どういうふうに解くのが正しい解き方になるのでしょうか? 子供に解き方を教えなくてはならず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 比と面積

    正三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D,E,Fを、AD=BE=CFとなるようにとります。 AD:DB=3:2, △ABCの面積が125cm2のとき、△DEFの面積は何cm2でしょうか? 合同な3つの三角形はわかるのですが、3:2の比をどのように使うのかが分かりません。説明お願いします。

  • 面積

    (図が書けなくて申し訳ありません) ∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB、ACを1辺とする正方形ADEB、正方形ACFGを△ABCの外側につくります。点Cと点D、点Bと点G、点DとGをそれぞれ線で結びます。 これについて次の(1)・(2)に答えなさい。 (1)△ABG≡△ADCであることを証明しなさい。 (2)AB=8cm、BC=6cm、AC=10cmのとき、△AGDの面積は何cm2 ですか。 答え 24cm2 (1)は分かりました。 (2)の解き方を教えて下さい。

  • 直角二等辺三角形を用いた平面図形の証明問題

    ⊿ABCを∠A=90°、AB=ACとなるような直角二等辺三角形とする。辺AB、AC上に点D,Eをそれぞれ AD=2BD、CE=2AEとなるようにとると、∠ADE=∠EBCとなることを示せ。 という問題がわかりません。 点EからBCに平行な直線を引いて考えればいいのかなと思ったのですが、そこで行き詰ってしまって… よろしくお願いします。

  • 面積と問う問題です

    四角形ABCDは、AD=4cm、BC=11cm、AB=3 2cm、 ∠ABC=45°の台形である。台形ABCDの面積を求めなさい。 数学から離れて久しいため、定義等も教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 三角形の面積の問題

    「三角形ABCがあり、辺BCを三等分する点をB側からDとEとし、辺ACを三等分する点をC側からFとGとし、頂点Aと点D・点Eを、頂点Bと点F・点Gをそれぞれ直線で結び、三角形ABC内を9つに分けます。そのうちの辺AGを一辺とする三角形と辺BDを一辺とする三角形、それに9つに分けられた真ん中の四角形、の3つを足した面積を求めなさい。ただし三角形ABCの面積は1050平方センチメートルとする。」というものです。下手な図と文字での説明で済みません。知人から聞いたのですが、小6の授業で出されたというのです。小学生レベルでとける問題なのか、また答えはどうなるのでしょうか。その知人も知り合いから聞いただけで、答えは知らないそうです。解き方とともに教えてください。ちなみに私は、単純に1050平方センチメートルの三分の一が答えではと考えています。

  • 面積の問題を教えて下さい。

    1辺が4cmの正三角形ABCがある。AB上にAD=3cmとなる点Dをとり、ACの中点をEとする。 四角形BCDEの面積を求めよ。 解説をお願いいたします。 m(__)m