• 締切済み

空間圧縮について

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

 空間圧縮という用語をどのような意味で使われているのか分かりませんが、ローレンツ収縮というものはあります。動いている座標系の運動方向の長さが縮むというものです。ただし、力を受けて縮んでいる訳ではないので、圧縮とは言いません。縮んで見える、というだけです。

関連するQ&A

  • 「無限空間」「絶対空間」って何ですか?

    物理なのか天文なのか、適切なカテゴリーすらもわからないのですが、こちらで質問します。 いま中村雄二郎さんの著書を読んでいるのですが、その中にこんな一文が出てきます。 「近代科学の普遍性を代表するものとしてデカルト的、ニュートン的な物理学の〈無限空間〉、〈絶対空間〉があるけれども、それらが前面に登場することによって覆い隠されるようになったのは、有機的なまとまりをもった宇宙、他にない固有の場所としてのコスモスである。」 この一文全体が意味不明なのですが、とりあえず、「無限空間」「絶対空間」とは何なのでしょうか? Wikipedia などにも載っていなかったし、Google 検索でも3件しか引っかかりませんでした(それも意味がよくわかりませんでした)。 しかし、近代科学の普遍性を代表する…というからには、とても重要な考え方なのでしょうか。 どなたかご存じのかた、なるべくわかりやすくご教示いただけると幸いです。

  • 空間デザイナーになるには?

    空間デザインに興味のある高校1年生です。 自分で家などの間取りやカフェのデザインをしてみたいと思い、この職業に興味を持ちましたが、来年の進路選択で情報系を選択してしまいました。 物理を取らなくても空間デザインの仕事につくことは出来るのですか?

  • 水の圧縮性について

    先日、友人と話をしていて意見が分かれました。友人は、水も圧縮すると体積が小さくなると言い張るんです。圧縮空気はスキューバーダイビングをする時などに使用されるので、馴染みがあるのですが圧縮水など聞いた事もないし、ちょっと想像が出来ないので私は「水は非圧縮物質だ!」と反論したのですが、その理由を相手に説明することが出来ませんでした。実の所はどうなのでしょう?どなたか詳しい方が教えて下さると助かります。因に物理・科学の分野は苦手なので、やさしく噛み砕いて説明して頂けると嬉しいです。

  • 化学と空間・時間

     空間や時間を対象にしている科学系の学問は、今のところ物理学だけだと思うのですが、化学ではこういったものは研究の対象にはしないのでしょうか。勝手なイメージですが、化学は「素材」について研究するものだと思っていましたから、空間や時間は何からできているのだろう・・・というのは化学でも扱われるべきものだと思うのです。原子や分子だけだと、いつか研究対象が尽きてしまいそうですが・・・・  読みにくい文章で申し訳ございません。。。

  • 空間に存在する理由と 空間が存在する理由

    天文学や物理などには素人です。 先日、テレビ番組で物質を細かくすると、紐状の物質になることが説明されていました。まだ詳しくは未解明とも付け加えられていました。 ところで、そのようなものが、この広い宇宙に存在するようになった背景は、何か自然科学的に追及されているのでしょうか。どこまで わかっているのでしょうか。 また、何次元の形であれ、空間自体が発生したのもわかりません。

  • 空間とは何か

    ビッグバンにより宇宙空間が拡がり、宇宙空間の外側は空間も何も存在しない完全な無(多元宇宙があるとかではなくあくまでこの宇宙空間の外縁)という認識なのですが、では空間とは一体何なのでしょう。 全ての始まりが超高密度のエネルギーなら、空間そのものもエネルギーから作られるという事なのでしょうか? (物理学は未解明の事象があまりにも多すぎるので、最後は皆様の予想などお聞かせ下さいませ)

  • 元素の元素の間の空間

    こんにちは。 ふと思ったのですが、 小学校の理科の時間、注射器のようなものに空気を入れ、 出入り口を塞いで圧力をかけると空気は圧縮されて小さくなりますよね? その場合は、元素が圧縮されて小さくなるのでしょうか? それとも元素と元素の間の空間?が狭まるのでしょうか? 分かる方いらしたら教えてください。 私のイメージだと元素は硬いものって感じなので・・・。 あと、元素と元素の間の「空間」ここには何かが入っているのでしょうか? 真空だと元素同士がくっついて動けないイメージなので、真空じゃない気がするんですが、この空間はなんなのかご存知でしたら教えてくださいorz あまりにも難しいものだと頭が付いていかないので簡単に分かりやすい答えを求めていますorz 説明が分かりづらいかもしれないです;; 何て説明したら良いんだろう・・・・。

  • 宇宙空間の外側について

     物理学には素人ですが興味があって、こまめに関連書を読んでいます。ただ昔から疑問に思うのは、宇宙はいまだに膨張しているということですが、これは逆に言うと過去に遡れば遡るほど宇宙は小さかったということになります。「小さい」というのは比較するものがあるから「小さい」のであって、小さかった宇宙の回りはどうなっていたのでしょうか。「宇宙の外側」とはつまりは空間がない状態だと思うのですが、その「空間がない」状態が理解できません。空間がない状態とはどんな状態なのでしょうか。今の宇宙がまだ拡大途上であれば、いまだにこの「宇宙の外側」があるわけで、それがどういう状態を意味しているのか理解に苦しみます。 三次元のない世界とはどんな世界なのか、詳しい方から教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 光が空間を伝わることに関して

    よく光はエーテルを伝わっているのではなく 空間を伝わっているとか聞きますが 結局はなんかを伝わっているわけですよね? エーテルに光が伝わることと、空間に光が伝わることの大きな違いはなんでしょうか? またなぜ当時の科学者はエーテルを否定したあと、空間を伝わることをすんなり受け入れられたのですか? そもそもエーテルと空間の違いはなんでしょうか? 以上の3つの回答をわかりやすくお願いします

  • 弾性と時間・空間の関係

    物体の弾性というのは時間と空間の比率が変わったような感じがしますが、このような想像には物理学的に根拠がありませんか?