• ベストアンサー

スレーブのないPCへのHDDとりつけ

hardyaの回答

  • hardya
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

たとえば、省スペースでは、ケーブルさえ2つ口のある物であれば、動作可能だと思います。基本設計はIDEはマスタースレーブの2種類ですから。ただ、ノートパソコンはノート用のフラットケーブルなどは2つの口は無いはずですから、難しそうですね。やはり外付けのHDDになってしまうと思われます。

-sae-
質問者

お礼

大変迅速でご丁寧な回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • スレーブ接続したHDDのトラブル

    ウインドーズXP、サービスP2です。増設HDD(Eドライブ)をプライマリ・スレーブにつなぎ、プライマリ・マスターにつないである現HDD(Cドライブ)のデータ(マイドキュメントやデスクトップなど)をEに移動して使っていました。先日、Eドライブを一度取り外す必要があり、その際にトラブルがあったようで、PCが、勝手にチェックデスクをして何か書き換えました。以来、スレーブにEドライブをつなぐと、起動しません。 スレーブに何もなければ正常に起動するのですが、スレーブにEとか新しいHDDをつなぐと、最初のロゴマークが出た画面で停まってしまいます。 たぶんBIOSの設定で、何か書き換えられたと思うのですが、マスターとスレーブの関係を元に戻すには、どうすればよいでしょう。 どなたか、お知恵を拝借できないでしょうか。

  • HDDやドライブのマスター、スレーブ途中変更

    今まで プライマリ  マスタ HDD セカンダリ  マスタ DVDドライブ という構成だったのですが、DVDドライブは故障のため修理に出しています。セカンダリケーブルも一緒に送ったため、現在の構成は プライマリ  マスタ HDD という状態です。修理期間の間、新しいDVDドライブを購入して、 プライマリ  マスタ HDD  スレーブ DVDドライブ という構成にしておき、修理品のDVDドライブが戻ってきたら、 プライマリ  マスタ HDD セカンダリ  マスタ DVDドライブ  スレーブ DVDドライブ という構成にしようと思っています。 このように、途中でマスタ、スレーブを変更したりしても問題ないのでしょうか?デバイスマネージャが混乱したり、HDDのデータが飛ぶのが不安なのですが、 アドバイス頂けるようでしたら宜しくお願い致します。

  • リムーバブルHDD

    OSはWinXPです。 5インチベイが4つあります。まずセカンダリのマスターにDVD-RWドライブとスレーブにCD-RWドライブがあります。プライマリのマスターには起動用にリムーバブルでHDDを入れてます。もう1つプライマリのスレーブもリムーバブルにしてHDDを入れてデータ用にしたいと思います。ちなみにこのスレーブにリムーバブルでHDDを抜き差ししてデータをバックアップしたりしたいなって思ってます。 さてそこで教えてください。 プライマリのスレーブにリムーバブHDDを入れてみると電源を入れても途中で止まってしまいます。システムがない・・・みたいなメッセージが出て。 スレーブになにも入れなくてマスターのHDDだけなら問題なく起動するのです。 上記のようなことはやろうとしても無理なんでしょうか?それともBIOSで何か設定をしなくてはいけませんか?やり方があれば教えてください。

  • ノートPCのHDDを乗せ換えるにあたりDRIVE IMAGE を使いたい

    DRIVE IMAGEを使って、旧HDD→新HDDの移行をしたいと考えています。ネットジャパンのHPを覗いてみたら、システムの移行に新旧HDDをスレーブ、マスタに設定してコピーすると書いてありました。 現在、ノートPCを使用しているのですが、ノートPCで、マスタ、スレーブの設定をしてHDDのシステムの移行ができるのでしょうか? ノートPCのシステム移行をDRIVE IMAGEで行う為にはどうしたら良いのでしょうか?

  • 内蔵HDDの増設について

    NECのPC-VG32S8/Fを使用しているのですが、これに内蔵HDDを増設することは可能なのでしょうか? 5型ベイ:1スロット(CD/DVDドライブで占有済)[空きスロット0]、内蔵3.5型ベイ:1スロット(ハードディスクドライブで占有済)[空きスロット0] ということなので、本体内部に設置することは物理的に不可能だということは解るのですが、ケーブルを外に引っ張ってきて本体の外に設置する形は取れないでしょうか。 昔(PC9821時代)のPCはプライマリーのマスター&スレーブ、セカンダリーのマスター&スレーブで計4台の機器(HDD2台とCDドライブ等2台)を接続できたのですが、今のPCはどうなのでしょう? もし、できるのならばやり方を詳しく教えて下さい。(BIOSの設定とかも必要であるとすれば、そのあたりも詳細に) 外付けにすれば済むかもしれませんが、たまたま内蔵HDDを手に入れたものですから、有効活用できればと思っています。 よろしくお願いします。

  • PCケースのスレッド?の数が多いものは何に使うの?

    PCケースのでかいものとかだと、HDDや光学ドライブを挿すところが10個以上ついてるようなものがありますよね。 私の知識として、マザーボードからは、プライマリ・セカンダリ、それぞれにマスター・スレーブの合計4つしかドライブ類は使用できないと思っているのですが、そんなでかいPCケースではスレッド?(HDDや光学ドライブを挿すところ)があまってしまってどうしようもないのでは・・?と思ってしまいます。 プライマリ・セカンダリのほかに、最近のマザーボードでは、サーダリ?、フォーダリ?みたいにもっとドライブ類を増やせる機構がついているのでしょうか? それとも、単に放熱対策で、ドライブを離して挿せるというメリットがあるだけなんでしょうか? いずれ自作PCを作成したいと思っているので、ご回答いただけたら幸いです。

  • 複数のHDDのドライブ番号

    1077207及び1087475にてお世話になったものです。 最初に存在したHDDをプライマリ-マスターからプライマリ-スレーヴへ付け替え、新たにプライマリ-マスターへHDDを取り付けました。新しいHDDにもXPをインストールし、無事にデュアルブート環境が完成しました。 さて、どちらのHDDからブートしても、マスターHDDがEドライブ、スレーブがCドライブになってしまいますが、マスターから立ち上げた際にはマスターがC、スレーブから立ち上げた際にはスレーブがCというふうにはできないものでしょうか。。。 それとも、しないほうがよいのかしら?

  • ノートPCでハードディスクのスレーブも使うことはできまか?

    ノートPCでハードディスクはプライマリーのマスターだけというのが殆どですが、スレーブも使うことはできますか? その使い方を教えて下さい。ノートPCのハードディスクをコピーしたいのですが、ディスクトップにはだいたい付いている、コピーできますが、ノートPCばかりの昨今、困ってしまいます。ディスクトップPCで2.5インチ変換コネクタ付けてやるしかないですかね?

  • 3台目のHDDの増設の仕方に付いて

    自作PCでプライマリーのマスターとスレーブに1台づつHDDを接続し、セカンダリーのマスターにDVDマルチドライブを接続しています。セカンダリーのスレーブが空いている状態です。もう一台HDDを増設したいのですがどうすればよいのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 増設でHDDを1台増やしたい

    自作PCですが、現在HDDが1つです。もうひとつHDDを増設しようと思います。2台目のHDDはデータ用にしよと思います。CDドライブは1台です。 そこで教えてください。 プライマリ、セカンダリのIDEがあり、またマスター、スレーブ接続がありますが、OSが入ってるHDD(A)とデータ用HDD(B)はプライマリ、セカンダリのどちらにつないでも構いませんか?またどちらをマスター、スレーブにしなければいけないという決まりはありますか? 教えてください。