• ベストアンサー

モルタルの浮き

お世話になります。 先日、DIYで生コンの上にモルタルを打設しましたが、案の定浮いてきました。 何か浮を補正する方法はありますでしょうか。 状況 完全硬化したコンクリートの上に、厚さ3cm程でモルタルを打設。(プライマー処理済み) 面積1畳。 真ん中程で横にクラックが入り、浮き始めました。浮くのはクラックから半分の打設部分で、部分的に1cm程浮きます。 散水すると浮は収まりますが、乾燥するにつれまた浮きます。 例えば、乾燥して浮いている際に隙間コーキングなどを注入するなどは効果ありますでしょうか? 素人ですので細かい部分はお許しください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

お礼で質問を頂いた者です。 グラウトの無収縮モルタルでも大丈夫でしょう。薄塗りでもクラックが発生しにくいですし、強度や施工性においての問題は特にないと思います。むしろ良いことばかりの材料なのですが、唯一欠点として思い当たるのは、コストの高さです。 しかし例えば、前回施工の状態を調べてみたところ失敗部分がそこまで広くはなく、やり直しに使うモルタル材料の容積がそれほど大きくないという様なケースでは、あり得る判断だと思います。

k-863
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 承知いたしました。 先ずは浮部分を斫り、他の施工部分の浮状況を確認してみます。 とても参考になりました。 ご説明の詳細さからベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • iijijii
  • ベストアンサー率54% (520/947)
回答No.3

> やり直す場合、クラック部分から浮いてしまう半畳だけをはつり、メッシュ、無収縮モルタルでも大丈夫でしょうか。 はつってみて残りがしっかり付いているようなら一部やり直しでも問題ありません。 ツートンになるので見た目はあれですが…

k-863
質問者

お礼

度々のご回答、本当に有難うございました。 承知しました。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

土間面という事で良いでしょうか? 「例えば、乾燥して浮いている際に隙間コーキングなどを注入するなどは効果ありますでしょうか?」 業務用ですとそういった箇所に注入するための材料があるのですが、DIYですと入手の難しさやコストの問題がありますので、失敗箇所を剥がして再度モルタルの施工をやり直しするのが良いと思います。やり直しの施工は2段階の工程をおすすめします。 モルタルの施工をやり直すの場合の下地調整ですが、前回施工したモルタルを全面剥がした方が良いには良いです。しかし浮いていない部分が下地にしっかり付着しているのであれば、残すという判断もあり得ます。そこは手間と仕上がりの確実性との折り合いの判断になります。 下地調整の際は、施工面をよく清掃して下さい。モルタルの硬化は水和反応ですので施工面が湿潤状態のままやり直しの施工を開始して構いません。 そこにまず、セメントの配合の多い(富調合)モルタルを施工して下さい。富調合とするのは下地コンクリートによく付着させるためです。 富調合モルタルは施工面によく付着しますが硬化・乾燥しますと収縮するためクラックが生じます。 そこで、次の工程として、十分にクラックを発生させきってから、今度は貧調合のモルタルで仕上げる、あるいは樹脂モルタルでクラックを補修するなど、もう一段階仕上げの工程を実施して下さい。貧調合のモルタルも樹脂モルタルもいずれも、薄塗りでもクラックが生じにくいという性質があります。歩行が頻繁なら、樹脂モルタルがベターでしょう。あるいは貧調合モルタルにポリマーを添加するのも効果的だと思います。 ワイヤーメッシュは、モルタル単体の材料には引張り力に対する強度が無いため、その補強として使うものです。なので特に引張の力が掛かる箇所でなければ(一般的にそういう土間はめったに無いと思いますが)特に必要はありません。 施工面積が広ければ、10㎡程度ごとに伸縮調整のための目地を入れるようにして下さい。 モルタルを露出する仕上げは、独特の雰囲気があって人気もありますが施工の難易度は案外高いものです。シートや塗装の仕上げでも気に入った意匠があるのでしたら、表面の仕上げをそういうものに変更しても良いと思います。

k-863
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 仰る通り、土間面となります。数年前にバイク用のガレージをDIYで素人建設しました。生コンで土間を均すのにおもいっきり失敗し、水平がとれておらなかったものを、今回重い腰を上げてモルタルで水平を出しながら上塗りをしたようになります。 とてもご丁寧なご説明をいただき有難うございました。 やり直しは決定ですね。 クラック~浮部分だけの打ち直しの場合ですと、非収縮モルタル グラウト材が施工も楽かなと思っておりますが、不都合がありそうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iijijii
  • ベストアンサー率54% (520/947)
回答No.1

基本的には斫ってやり直す以外の方法はありません。 次はワイヤーメッシュ+無収縮モルタルを使ってください。 補修材はありますがあくまでも経年劣化の補修材であり、施工ミスのリカバリの為のものではありません。 ダメ元でやってみるなら低粘度の2液性のものなら上手くいく可能性が上がります。 https://www.monotaro.com/g/02358193/

k-863
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。 やはりやり直しですね。コスト面も含め。 やり直す場合、クラック部分から浮いてしまう半畳だけをはつり、メッシュ、無収縮モルタルでも大丈夫でしょうか。 再質問、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内壁モルタルのクラック補修方法は?

    外壁モルタル仕上げにクラックが発生しています。 ■クラック幅2mm、斜めに2m程 ●構造;RC平屋の事務所、1Fの通路部分 ●状況(下地ブロックよりモルタルの浮きがある模様); 下地;コンクリートブロックt200 モルタル厚; 20mm、メッシュ無し、1次2次塗り共 1;3普通モルタル使用。 表面仕上; EP 質問; 注射器にてエポキシを注入し、クラックをVカットした後表面エポキシ塗りの後EP仕上げ 、、、、、、、でよろしいのでしょうか? また、注意点等? また、ほかにBestな方法はありますか?

  • モルタルとセメントと生コンの違い

    自宅の玄関の補修をしたのですが、 その部分だけ表面がザラザラになってしまいました。 DIY等で売っているモルタルと 業者が使うセメント(あるいは生コン)の違いでしょうか? きちんとコテを使って均しても同じ様に仕上がらないのは材質の違いでしょうか?

  • 基礎工事について

    diyで3坪の小屋を作る予定です。 基礎工事について教えて下さい。 土面より10cm掘り下げ、砕石10cm転圧。 その上にベタ基礎 生コン10cm。 養成後にベタ基礎にモルタル1cm程で重量ブロック接着、一段積み。 アンカーボルトで4×4を載せる。 素人的にベタ基礎と重量ブロックの接着部分が十分なのか不安です。台風等、、、。 生コンベタ基礎施工時、打設直後に重量ブロックを載せてしまった方がいいのでしょうか? アドバイス等いただければ有り難く思います。 宜しくお願い致します。

  • 乾いたモルタルにモルタルを重ねる方法は?急ぎです。

    モルタルで玉石を積んで立ち上がり花壇を造っています。 一日では終わらず、3日開けて続きをやるのですが、モルタルは一度乾くとその上には新しいモルタルがくっつかないと聞きました。 無理をしてでも毎日少しずつ、濡らしながらやろうかと思いましたが、乾燥と湿潤を繰り返すと強度が落ちると、ネットに出ていました。 ボンドを試してみたのですが、乾いてきれいな面でないとつかないようなので、扱いづらいです。 何か良い方法はないでしょうか? また、モルタルの破砕したかけらを隙間に詰めているのですが、それは乾燥しているので、石にすべきなのでしょうか? 都合の良い大きさの石(7~8cm)は手に入りにくく、悩んでおります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • モルタルの蓋

    DIYで原付バイクを止めている所にコンクリートを敷き詰め駐輪場を作りました 汚水、雨水と書いた蓋があったので円くコンクリートを避けて固め 直径25cmの穴が開いた状態です その部分はバイクを押して通るので最初、鉄板でも置いて蓋にしようと思ってたのですが鉄板が錆びて雨で流れて赤く染色するのも嫌なので モルタルで蓋を作ろうかと思います 素人考えで 穴の深さが20cm程あるので 15cmほどの土嚢を置いてかさ上げし、その上に新聞紙を広げて凹ませ、穴の型とし その状態で新聞紙の上にモルタルを流します 蓋のツバとなるよう穴より5cmほどあふれさせ、固めた時新聞紙ごときれいに穴から外れて 蓋の出来上がりとなるのでしょうか? その時 新聞紙は 蓋のモルタルからきれいにはがれるのでしょうか?

  • モルタル・砂利 DIY

    現在、新築中です。 外溝にあまりお金をかけれないので、出来る範囲は自分でやりたいと思っています。 似たような質問も読み、大変参考にさせていただいてます。 DIY初心者ですが、どうぞ皆さんのお知恵をお貸しください。 要望 ・雑草は生やしたくない ・洋風外観 まず雑草を生やしたくなかったので、駐車場をコンクリで業者に相談したところ「駐車場にコンクリのため鉄筋が必要。40万はかかる」と言われ諦めました。 考えた結果 ・空モルタル+散水 ・防草シート ・人工芝 ・砂利 ・敷石?(HCで見つけたワイヤーでレンガがくっついたデザイ済みのもの。) 上ならDIYで出来るかなと思いました。 そこでご相談なのですが、空モル散水は防草シートの下に?上に?下の場合はシート固定できるんでしょうか?地面が固まって、固定器具が刺さらないんじゃないかと危惧しています。 人工芝・砂利・敷石をする際も、空モル散水+防草シートをした上が良いのでしょうか? 経験談など聞かせていただけると、参考になります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 床モルタルorコンクリートのクラックについて

    設計事務所にて意匠を生業にしてきました。 最近店舗や住居の床の仕上げをモルタル金コテ仕上げに事が度々 あるのですが、竣工後半年余りでクラックが入りクレームになったケースが連続しております。 それぞれのケースの詳細を記載します 1.店舗 床 10坪程度 下地:コンクリート荒打ち スタイロt30敷き込みの上+ラス網+モルタルt30 金コテ仕上げ  結果:5mm程度のクラックとモルタルの浮き 2.住宅 床 15坪程度 下地 コンクリート荒打ちの上+ラス網+コンクリート打ち込みt50コテ仕上げ 結果:2~3mm程度のクラックが全体に発生 目地などは設けずに 結果かなりのクラックが入り現在もクレームになっています。 原因は何か?対策は? クラックを発生させないようにする施工方法は? それぞれ施工に詳しい方 是非ご教授ください よろしくお願いいたします。

  • モルタル敷設後のクラック

    どうぞよろしくお願いします。 半年前に、業者に依頼して、庭の一部をモルタルにしました。 庭の囲いは、ブロック塀になっています。 モルタルはブロック塀にぴったりくっついています。 ところが、約半年でブロック塀とモルタルの間に5mm~1cm位の隙間が出来てしまっています。 ブロック塀は、約15年経っており、古い上にかなり汚れています。 隙間が出来た原因を知りたいのですが・・・・?。 この隙間を埋めたいのですが、再び隙間が出来ないようにするには、どのような方法があるでしょうか? クラックも何本かありますので、補修の方法などもご指導頂ければ、大変ありがたいのですが。 ご指導よろしくお願いします。

  • コンクリートについて

    新しく建てる家で先日基礎コンクリートの施工をしました。  コンクリートの打設が昼頃完了し、工事の人が帰った後に雨が降ってきました。  このような場合、コンクリートの強度は低下するのでしょうか?  以前、私が聞いた話では、コンクリート打設中の雨は、生コン内にコンクリートが入り、強度が低下する。と言う事を聞いたのですが、打設完了5時間経ち、表面が硬化した後の雨は、良い意味で言えば、散水養生と言う意味でよいのかとも思ったりします。 どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • 水の流れが悪いためモルタルによる角度付け

    添付ファイルの赤枠部分がほかより低いため雨水後、水がたまります。 放置しておくとコンクリートが汚く変色されるため、既存コンクリートの上にモルタルで高低の角度をつけようと思っております。 しかしモルタルは薄い部分は特にクラックや壊れやすいと認識しております。 ひび割れすることなく強度を高め既存のコンクリートにしっかり接着するにはどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • VK300sの右左上の3つ目のランプを消す方法について質問があります。
  • 具体的な質問内容は、ご利用の機器の詳細や表示される内容についての状況をお知らせください。
  • お困りの状況や質問に対する回答をお待ちしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう