• ベストアンサー

文法が、とにかく苦手なもので、ご教授ください。主語、述語等

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.2

一般に、主語を見つけるときは、述語を先に見つけるという手法があります。 この文の場合、述語は「形成する」だと思います。 つぎに、「何が」形成するのか、に当たる部分が主語となるのですが、この例文だけを見ると主語はないのではないのでしょうか。あえて主語とするなら、「種種の科学や工学」が「形成する」と考えられなくもないですが、少し無理があるようです。 補語は、「問題を解いてみる」「問題を解いておく」の「みる」や「おく」にあたる言葉ですが、この文では使われていないようです。 連体修飾語は体言(名詞・代名詞)を修飾することをいいますが、「種種の」が「科学や工学」を、「1個の」が「学問的領域を」をそれぞれ修飾している連体修飾語となるでしょう。 連用修飾語は用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾することをいいます。この場合は、「関連を」が「持ちつつ」を、「学問的領域を」が「形成する」を修飾する連用修飾語といえると思います。 独立語は、「あら・おい・○月」などのように、他の文節と関係を持たない語をいいますが、この例文には使われていないようです。 目的語?これは英語などの文法ではよく問われますが、日本語の文法で目的語というのは勉強不足で正確なお答えはできません。 あえていえば、「関連を」「学問的領域を」になるのでしょうか。

ohyoi
質問者

お礼

『一般に、主語を見つけるときは、述語を先に見つけるという手法があります。』 なるほど、と、思いました。 大変助かりました。 ありがとうございました。

ohyoi
質問者

補足

わかりやすい回答。ありがとうございます。 補足というより訂正なのです。 申し訳ありません。 問題が間違っていたようです。お尋ねした文章は、まったく関係が無く。 『優れた小説は作中人物の言動や巧みな表現で読者に深い感動を与えます』 と、言うのが問題だった様です。 大変申し訳ありませんでした。 ご気分を害していなければ、もう一度、ご教授、お願い、出来ませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。

  • 単語の役割について

    主語・述語(wei語)・目的語(bing語)・(bu語)補語はなんとなく見つけることができるのですが、 (定語)連体修飾語・(状語)連用修飾語 を文中の中でなかなか見つけられません。文中で何か決まったルールはありますか?また、お決まりの単語はありますか? 教えてください。

  • 国語文法

    「小さな町に辿り着いた。その地は・・・」 という文の「その」は連体詞ですが、 もともとは代名詞の「そ」と助詞の「の」が複合した ものですが、「そ」が具体的な内容を示しますが 「の」は何を作りますか? 1.目的語 2.補語 3.連用修飾語 4・連体修飾語 のうちのどれになりますか?

  • 国文法(修飾語)

    国文法の質問です。  修飾語は、連用修飾語、連体修飾語に分類されます。連用修飾語は用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾し、連体修飾語は体言を修飾するということですが、次の修飾語はどちらに分類すればよいのでしょうか。  (1)とても大きな手の人がいる。   「とても」  (2)もっとゆっくり話してください   「もっと」 (1)の「とても」は「大きな」という連体詞を修飾し、(2)の「もっと」は「ゆっくり」という副詞を修飾していると思われます。

  • 学校文法における「題目語」や「対象語」の扱いについて

    学校文法(中学校の口語文法)では「文の成分」を主語、述語、修飾語、接続語、独立語の五つに分類しています。 1.「検査は機械がやります。」という文の「検査は」は「題目語」になるわけですが、学校文法ではその分類はないので、「連用修飾語」ということでいいのでしょうか? 2.「水が飲みたい。」という文の「水が」は対象語で、教科書では「主語」として扱っています。私としては、連用修飾語のほうがいいのではないかと思いますが、それはさておき、では、「私は水が飲みい。」という文の場合は、「私は」は「連用修飾語(題目語)」、「水が」が「主語」ということになるのでしょうか?また、「私は飲みたい。」という文の場合は、やはり「私は」は「主語」ではなく「連用修飾語」として扱うのでしょうか? 3.ちょっと作為的な文例ですが、「(他の人ではなく)私が、水が飲みたいのです。」というような文では、どう考えたらよいのでしょうか? なお、以上、いわゆる「連文節」ではなく一文節を単位として考えた場合どうなるか、また、あくまで「学校文法の範囲に限定して」ということで教えてください。

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。

  • 国文法(述語か述部か)

     国文法に関する質問です。  たとえば、  ・美しい 花が たくさん 咲いた。 という文で、ある参考書(『現代日本語の文法』など)では、「たくさん 咲いた」という部分を連文節と考え、「述部」としています。しかし、別の参考書(『くわしい国文法』など)では、それぞれの文の成分を「たくさん→修飾語」、「咲いた→述語」としています。  また、学校の教科書でも、「述部」と考えるもの(Aの教科書とする)と、「修飾語」+「述語」と考えるもの(Bの教科書とする)があるようです。  (1)こういう場合、どちらにより妥当性があるといえるのでしょうか?  (2)さらに、もし仮に、Aの教科書を使っている生徒が、「たくさん 咲いた」を「修飾語」+「述語」と成分分析すると、間違いとされるのでしょう   か? 逆の場合もまた同じように、間違いとされるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 小学六年生に文法を教えます。

    小学校6年生に主語、述語、修飾語を教えたいのですが、いまいち説明ができません。特に、主語・述語の3つの関係  (1)何が どうする  (2)何が どんなんだ  (3)何が 何だ とくに(2)が苦戦してます。どんなんだっていったい、何と説明してよいのでしょうか。

  • 文法の質問

    2つ質問があります。 (1)the commercials are all shouting at you. 主語、述語、補語、目的語、などという見方をすると 各単語は何にあたりますか。 訳は「コマーシャルは皆、あなたに呼びかけてる」 です。 allを除けば the commercials are shouting at you. で、「コマーシャルはあなたに呼びかけてる」 となり the commercials=主語 are shouting=述語 at you=修飾語 となりスッキリするんですが・・。 the commercials=allの関係もなりたつはず。 そうだとすればall=補語 となると元の文は 「主語+are 補語 shouting at you???(are shoutingも動詞??」 よく分かりません・・。 (2)the trouble is that this news must be true. のisを過去形にしたとき正しい文に直せってありました。 だから must→must have に変えました。 でも解答はmustはmustのままでした。 どういうことでしょうか。 直したあとの訳は「問題はその知らせが本当ということでした」です。

  • 使役動詞の文法解釈

    She made her son clean the room.という文は Sheが主語 madeが述語 her sonが目的語 cleanが補語だと思いますが、 the roomは cleanを修飾する形容詞句になるのでしょうか?