• ベストアンサー

タスマニア島のオーロラ

戦時中の潜水艦の本を読んでいると、ホバート島というから恐らくタスマニア島付近だと思うのですが、夜明け前に探照灯が幾筋も照らされているので見ると、オーロラだったそうです。南緯41度くらいと思うのですが、そんな緯度でも本格的なオーロラは見えるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3562)
回答No.3

追伸です。現在のニュージーランド南島やオーストラリアのタスマニア島などではオーロラが知られざる観光資源になっているようで、結構本格的な写真がネット上にあります。

tahhzan
質問者

お礼

え?そうなんですか。それなら、わざわざアラスカやノルウェーなどに行かなくても見れますね。そうですか。いい情報ですね。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3562)
回答No.2

回答者は10年ほど前にニュージーランドのクイーンズタウン(南緯45度位)で低緯度オーロラに遭遇したことがあります。肉眼では山際が妙に明るい程度でしたが、星を撮影した写真には赤っぽくまた緑がかった不思議な色に写っていました。 オーロラは高緯度地域で見られますが、この高緯度は厳密には普通の意味の高緯度ではなく、地磁気の北極や南極に近い地域のことで、ニュージーランドは、この地磁気の南極に比較的近いということでした。 ただし、お示しの事象はいわゆる低緯度オーロラよりも本格的なオーロラに近いようです。またこの地磁気の南極と北極は年々移動しています。詳しくはその事象を見た正確な日時と場所、それにその時の太陽の活動状況を知る必要がありそうです。

tahhzan
質問者

お礼

そうなんですか。なるほど。初めて見た潜水艦の乗組員もさぞかしびっくりしたでしょうね…ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2993/5833)
回答No.1

太陽フレアにより、低緯度でもオーロラが見られることはあります。 今年(2024年)に東北地方でもオーロラが観測されましたので、タスマニア島でも見られる可能性が有ります。 ただし、本格的なオーロラではなくピンク色になる程度ですが。 https://mainichi.jp/articles/20240511/k00/00m/040/251000c 本の内容はわかりませんが、何か特徴的なことが起こる前兆の象徴として、描かれたのではないでしょうか。 実際に、戦時中にそういう事例があったかは、わかりません。

tahhzan
質問者

お礼

伊25号出撃す、という本で、「二乗、三条、五条と光芒は増え、ついに数十条色とりどりの光が扇形に広がり眩いばかりに上空を照らし出した」という表現でしたので、本格的なオーロラだと思います。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 潜水艦の通信

    戦時中の潜水艦乗りの本を呼読んでいると、「司令部からの命令を受けて…」と、よく書いてあるのですが、潜水している時でも通信はできるのでしょうか?( というのは、司令部が、その潜水艦が浮上しているか否か、というのは常に把握しているとは思えないので)

  • 緯度の求め方

    「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。 香港の緯度にもっとも近いものを求めよ。」 (a北緯45度 b北緯23度 c南緯23度 d南緯45度) この緯度はどのようにして求めるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 潜水艦搭載の飛行機の航法と空調設備

    潜水艦気質よもやま物語という本を読んでいます。その中で2つ質問があります。① 取り逃した重巡を追いかけるため、甲板で格納してある飛行機を組み立て、発艦して、40分捜索したが見つからず帰ってきたそうですが、いくら鈍足の飛行機でも、それだけ飛べば、そこそこの距離を飛ぶと思うのですが、洋上の点にしかない潜水艦をどうやって発見して戻ったと思われるでしょうか? ② 特に、赤道付近では艦内が蒸し風呂状態で、乗組員は、素っ裸に近い状態で勤務に当たっていたこともあるそうですが、現在の潜水艦は、そのあたり、どうなっているのでしょうか?

  • 夏至・冬至、赤道付近では

    4月からブラジルに赴任します。 ブラジルの中でも南緯3度のところです。 そこで質問なのですが、夏至・冬至には昼・夜の長さは日本とどう違ってくるのでしょうか。 北半球の高緯度付近では、夏至になると太陽が一日中沈まないと聞きます。 赤道付近ではどうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 対馬丸の悲劇について

    戦時中沖縄から子供らをのせた対馬丸の悲劇をホームページやアニメなどを見たのですが、そのとき以下の質問にまとめましたので、よろしく ご回答をお願いします。 1.対馬丸はなぜ米国の潜水艦に撃沈されたのですか。潜水艦はなぜ撃沈 したのですか。 2.その時護衛艦や救助船などありましたか。あればなぜ多数の死傷者 が出たのですか。 3.その時の生存者は子供も含めて、どれくらいいましたか。アニメなどをみると荒波のなかで睡魔におそわれて、死んだ人がいるときいたのですが。 戦争でいつも犠牲になるのは大人に限らす小さい子供なので、悲劇を 2度と起こってほしくない気持ちで回答をお願いします。

  • 豪州が仏との潜水艦契約を破棄して米製原潜を導入

    元々豪州は日本からの技術導入による潜水艦建造計画を進めていたのですが、豪州の政権が突如として変わったら突如として提携相手国を競争入札で決定することになり、それに日本が何故か負けて仏が豪州における潜水艦建造の協力相手国となってから数年。 しかしこの度突然にして豪州は潜水艦を米国から購入すると決定し、仏との契約は破棄とのこと。 怒り心頭に達した仏は豪と米から大使召喚するそうです。 そもそも豪州には高品位の潜水艦建造技術がなく、その技術移転を含めて日本型の通常動力型潜水艦を豪州で建造するはずだったのですが、それを覆した仏には当時からこの技術移転の面で難があることが問題視されており価格面でも疑問を持たれていた模様でして。 その後、仏に潜水艦導入価格を大幅に高額化された上に納入時期を大幅に後倒しされた豪州は仏からの導入を諦めて、通常型潜水艦ではなくなんと原子力潜水艦を米国から技術移転を受けつつ国内で建造することに決めたそうです。 この辺りの事情について、どういうもんなんでしょうかね?

  • 【地球ヤバイ】アメリカ南部オーロラ観測日本大阪付近

    【地球ヤバイ】アメリカ南部でオーロラ観測 日本で言うと大阪付近 米南部でオーロラ観測 珍事と米メディア  赤や緑の幻想的な輝きを放つオーロラが米国のジョージア州など、南部諸州で観測され、米メディアは25日、「珍しい出来事」として大きく報じた。  米国では、カナダに近い東部マサチューセッツ州や中西部ミネソタ州などがオーロラ観測の南限とされるが、AP通信によると、オーロラは24日夜、アーカンソーやジョージア、ケンタッキー、アラバマなど南部諸州で観測された。  米航空宇宙局(NASA)の施設があるアラバマ州ハンツビルでは現地時間の同日午後8時25分から20分間にわたって姿を現した。ハンツビルは北緯34度にあり、日本では大阪市付近の緯度に相当する。  オーロラは、太陽で発生した爆発現象「太陽フレア」などで発生した電気を帯びた粒子が地球に到達し、大気中の粒子と衝突して発光する現象。今回は特別大きな爆発現象が起きたわけではないが、粒子が地球に到達したタイミングがよかったため、南部でオーロラが観測されたという。(共同) 参考 2011年10月28日人類滅亡か http://okwave.jp/qa/q6961124.html 人類滅亡まで、あと1日か http://okwave.jp/qa/q7096595.html ひょっとしてこれは人類滅亡への終わりの始まりじゃないのかな? ついに来たかってきざしって可能性はあるのかな? 皆はどう思う?

  • 原子力潜水艦は原子力発電で電気を作ってバッテリーに

    原子力潜水艦は原子力発電で電気を作ってバッテリーに一度蓄えないと作った電気を制御出来ないので幾ら原子力発電で電気を作ってもバッテリーに一度蓄えないと動力としては使えないそうですが、原子力発電所も一度バッテリーに貯めてから送電しているのですか?

  • 攻撃できない潜水艦はどうでしょうか?

    日本が世界に誇るそうりゅう型潜水艦は、高性能ですが、一隻560億円程度と高価であり、財政がひっ迫している日本政府は多数調達することが出来ず、せいぜい十数隻しか配備できないそうです。(そして、この少量生産がまたコスト高を招いているでしょうね) 一方、そうりゅう型潜水艦の任務は、敵国艦艇の行動監視、およびスクリュー音などの情報収集が中心となり、搭載兵器を一度も実用することなく耐用年数を全うする可能性も大、と考えなければなりません。 そこで思いついたのですが、そうりゅう型潜水艦と同様の「3週間以上の連続潜航に最大潜行深度700m」という性能を備えながら、一切の兵器を搭載しない「情報収集潜水艦」を開発するのはどうでしょうか? そうりゅう型は攻撃兵器・弾薬などの搭載量に加えて、攻撃行動の要員を含むために総勢65名もの兵員を搭乗させ、酸素、水、食料、排泄物処理など、搭乗員が生きるための大規模設備を擁しております。 攻撃能力を排除し、攻撃要員も不要とし、定員20名ぐらいで情報収集活動を専務とする場合、酸素、水、食料、排泄物処理などの必要能力を軽減できるので、排水量を1000トン程度で「3週間以上の連続潜航に最大潜行深度700m」の潜水艦を作ることはできないでしょうか。 基準排水量で三分の一、搭載兵器はゼロですから、建造費も一隻あたり50億円を切ることを狙います。 この一隻50億の低コスト潜水艦を大量配備(50隻ぐらい?)して、敵国の作戦行動やスクリュー音を漏らすことなく補足し、有事に備える。 そして、防衛費の総額は、初期投資も安く、要員の育成や配備にかかる費用も相当削減可能と思います。 一隻当たり50億円(の低価格)で、しかも攻撃能力を持たない艦艇ですから、日本で大量生産して、世界の友好国に輸出することも比較的容易(政治上の難易度)になると思います。 そこで防衛装備品に詳しい方に質問します。 質問 世界の海軍が運用している潜水艦は、みな攻撃能力を備えておりますが、日常使用しない攻撃能力を削減した潜水艦を低価格で大量生産することで、総合的なシーレーン防衛能力が向上することは可能でしょうか? このアイデアに関して長所、短所など教えてください。

  • 餓島は補給軽視だったの?

    ガダルカナルについての本を読みましたが(後方部隊)、 ドラム缶に詰めた食料などを潜水艦などから流し、 それをボートにて網を牽引し回収すると書いてありましたが、 その網が切れたりして、回収出来ずに飢餓により日本兵は苦しんでいたそうです。 翌日米軍の機銃掃射で一つ残らず沈んだと書いてありました。 それにドラム缶が次々と沈められるのでゴム製の入れ物に入れて 撃たれても沈まないので餓島へ同じように流したと書いてありました。 こういうのを読む限りでは補給軽視とは思えないのですが、 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 外付けハードデイスク(SDG-NZ020UWM)に録画したデータをPCに移す方法を教えてください
  • TVから取り外しpcに接続したら、フォーマットの表示が出ますが、フォーマットしてもデータが削除されないか心配です
  • エレコム株式会社の製品について質問です。録画したtv番組をpcにコピーする方法を教えてください
回答を見る