• ベストアンサー

潜水艦の通信

戦時中の潜水艦乗りの本を呼読んでいると、「司令部からの命令を受けて…」と、よく書いてあるのですが、潜水している時でも通信はできるのでしょうか?( というのは、司令部が、その潜水艦が浮上しているか否か、というのは常に把握しているとは思えないので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

ELFやVLFという非常に周波数の低い電波による通信もあるのですが、この方式は送れるデータの速度が非常に遅く、一文字送るのに数分かかる場合もありますし、波長が長いため、非常に長いアンテナが必要になりますので、実用的とは言い難いですね。 第二次大戦当時の潜水艦は現在の潜水艦のように深海に潜んでいる時間は極端に短いもので、航行の殆どは水上航行またはシュノーケル(艦橋から伸ばす事のできる空気を取り入れたり排気をするためのパイプです。)による航行ですので、その深度ではアンテナも潜望鏡も使えますので、通常の無線による通信がほとんどでしょう。また、ごく近くにいる僚艦との通信などにはガートルードと呼ばれる水中電話が使われる場合もあるようです。あとはフローティングアンテナというものもあります。これは潜水艦とケーブルでつながっていて、アンテナだけを海上に浮かべて通信を行うものです。 その頃の潜水艦が潜航するのは、敵や目標の近くにいるときだけなんですよ。なので現在の潜水艦では船首の形が潜航したときに最適の形状であるのに、当時の潜水艦の船首は通常の船のような形状なのです。 古い映画ですがUボートなどでも、攻撃をするときと攻撃から逃げるとき以外はほとんど水上航行してました。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。原則、浮上走行ですか。それでも、窓一つない鉄の塊りですからね。順番にハッチの外に出た、と書いておりましたが、凄い忍耐力に感心致しました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32890)
回答No.5

通常動力の潜水艦は、基本的に水上をディーゼルエンジンで動いて、潜水中は蓄電池の電力で動きます。だから潜水時間の縛りがあります。第二次世界大戦当時だとせいぜい数日くらいかなあ。あまり長い時間潜っていられません。 電池が切れたら浮上してエンジンを回して充電しないといけません。 ドイツのUボートはシュノーケルを搭載して水上に出した給気口と排気口で水中でも(シュノーケルが出せる深さなら)エンジンで進むことはできます。日本海軍ではシュノーケルの装備は1945年、つまり終戦の年まで待たなければいけませんでした。 しかしシュノーケルを装備しているとはいっても、給気口から水が入ってくることもあれば、小さな排気口では排気も十分ではない訳で、そうなると艦内に排気ガスが蔓延することにもなり、酸欠にもなりかねません。シュノーケルの深さ程度だと飛行機からは船影が丸見えですから、「これさえあれば大丈夫」というものではありません。 日本海軍では潜水艦は主に偵察任務に使われました。アメリカ軍の艦隊が通りそうなところに一定間隔に並べて、もしそこに艦隊が通って発見すれば報告するというやり方です。 こういう場合は毎日定時に連絡することになりますね。司令部側とすれば、もしある艦から突然連絡が途絶えればそこをアメリカ軍の艦隊が通った(発見されて撃沈された)可能性があるというわけです。 第二次世界大戦までは、潜水艦は潜航している時間より浮上している時間のほうが長いものでしたよ。

tahhzan
質問者

お礼

定時連絡ですか。なるほど。その為に、日本時間に合わせたんでしょうね。それにしても、閉所恐怖症の自分からすれば、よく、我慢出来るもんだなぁ…と感心しながら読んでおります。もちろん、光人社です(笑)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4701/17410)
回答No.3

複数の方法があります。 潜水艦の通信手段 http://submarine-info.com/sensuikan10/zyouhou45.html

tahhzan
質問者

お礼

色んな通信方法がありますね。意外でした。かなり、特殊な世界の潜水艦については、興味がつきませんね。ありがとうございました。大変、参考になりました。

noname#252332
noname#252332
回答No.2
tahhzan
質問者

お礼

周波数によって、これだけ違うんですね。なるほど。勉強になりました。ありがとうございました。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3333)
回答No.1

 潜水している時は連絡不能です。なので浮上した際などに潜水艦側から連絡し、指令を受けます。

tahhzan
質問者

お礼

やはり、そうですか。自分から先に発信するわけですか。それなら、可能でしょうね。なるほど。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 沈んだ潜水艦

    ずっと以前に、「潜水艦が海底に沈むと、浮上するのが海中に浮かんでいるときより難しくなる。」と、本で読みました。 この理由が、「潜水艦が海底に沈むと、下方向からの海水の圧力が無くなるので浮上しにくい」とあったように記憶しています。この理由は正しいのでしょうか?

  • 潜水艦の廃棄ガスっていつ出すんですか?

    潜水艦の艦内への空気の供給や排気ガスっていつ出すんですか?やはり浮上してですか?戦時中の潜水艦と最近の原子力潜水艦とでは違いはあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 潜水艦は潜航中の自位置をどうやって知るのでしょうか

    旧海軍の潜水艦についてです。 1.潜航中、予定のコースを間違いなく航行しているか否かをどうやって 知ったのでしょうか。 2.潜航中障害物を避けるためには、ソナーに依ったのでしょうか。  (敵に自分の位置を知らしめることになろうかと思いますが) 3.浮上して通信をする場合ですが、どのぐらいの距離なら通信可能だっ たのでしょうか。

  • 潜水艦の司令塔って何のためにあるの?

    潜水艦に関する小説が好きでよく読むのですが、いつも疑問に感じるのは、司令塔って何のためにあるのか? という事です。 昔は、あの中が発令所 (よく艦長が潜望鏡を覗きながら命令を出している所) かなと思っていたのですが、実は発令所は司令塔の下になっているようです。 映画などでは司令塔の上に登って望遠鏡で敵戦闘機の警戒に当たったりするシーンがよく登場します。 日本の伊号潜水艦では司令塔の内部に航空機を分解して搭載していたので理解できるのですが、考えてみれば司令塔の無い潜水艦なんて、今の原潜を見ても1隻も無いはずです。 もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?  それだったら、あんな大きな構造物を作って水の抵抗を大きくするより、長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように思うのですが ・・・ もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が随分と楽になると思います。

  • 潜水艦のしくみ

     潜水艦が海に潜る時は、内部のタンクに水を入れて重りとして、海面に浮上する時は今度はタンクに空気を入れて水をタンク内から排出。  では、この空気は何処から得ているのですか?  また、中の乗員の酸素は潜ったままで、どれくらい持つのでしょうか?  海水中の酸素などを取り出して使う装置とかって、存在するのでしょうか?

  • 潜水艦の眼上の敵に対する武器

    幾つか潜水艦映画を見て思ったのですが、駆逐艦等、海上艦船と戦う時、相手の攻撃が一段落したら、浮上して魚雷攻撃(船尾、又は船首からの水平攻撃)というワンパターンです。潜水艦で、水中から海上艦船への攻撃武器というのは、考えられなかったのでしょうか? あるいは、何か困難な問題が在るのでしょうか?魚雷発射管の水密性、管理等、鑑みると難しそうですが、技術的にそれ程困難とも思えませんが。 武器にかんするカテゴリーを探したのですが、無かったのでここに質問しました。 宜しくお願いいたします。

  • 瀬戸内海に原子力潜水艦

    胡散臭い質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。 以前、何かの本(雑誌?記憶が曖昧です)で読んだのですが、 「瀬戸内海には、浮上を一切行わずに、アメリカの原子力潜水艦が航行している」 といったものでした。 瀬戸内海を大きな運河と仮定して、 原子力潜水艦の航行技術訓練を行っているという内容でした。 なんでも、瀬戸内海という狭い海域を難なく航行出来る技術があれば、 有事の際に、非常に役立つとか…。 記憶が曖昧で本当に申し訳ありませんが、 この内容は、確か東日本大震災関連の記事でした。 福島県や周辺地域では、原発の放射能の脅威を 身近に感じていることに対して、 西日本住民は、「フクシマ」をもう過去のことにように 感じていることへの警告(?)的なものとしていました。 「瀬戸内海にはアメリカの原子力潜水艦が航行している。  もし、この原子力潜水艦が何らかの事故を起こした場合、  最悪の場合、瀬戸内海が放射能で汚染される」 といった内容だったかと思います。 これって、本当なのでしょうか? まさか、公然の秘密、なのでしょうか? どなたかご存知の方、些細なことでも構いませんので、 ご回答をお願い致します。 尚、高圧的や、上から目線での回答は控えてくださいますよう、 お願い致します。

  • 艦これ 司令部レベルと艦娘のレベルについて

    最近、艦隊これくしょんを始めました 学校の合間などにレベリングや海域攻略を進め一カ月が経って今の 司令部レベルが33程で2-4で止まっています 艦娘の最高レベルが赤城改の34レベルで、他には戦艦、重巡、軽母を中心に20~23レベルが8隻程、遠征用や1-5で潜水艦掘りのための軽巡、駆逐艦が10~15レベルが15隻程います。 ところが演習で他の提督などを見ると、同じ位の司令部レベルで艦娘の最高レベルが50近くで他の艦も20前後だったり、初期では入手が難しい潜水艦や大型の戦艦(長門、陸奥など)を普通に所持してる提督がたくさんいて、演習でも中々勝てなかったりします… やはり自分の進行が遅いのでしょうか?2-4クリアまでは今の戦力でレベリングに専念すべきでしょうか? 自分は今の所ドロップ運が無いようなので… ご回答よろしくお願いします

  • 中国の潜水艦が沖縄沖を通過、アメリカは何もしてくれない?

    中国の潜水艦が沖縄沖を通過しましたが アメリカは何もしてくれないんですか? これじゃ普天間基地の「抑止力」なんて 絵に描いた餅じゃないですか? 中国艦隊10隻が沖縄近海通過=潜水艦2隻、浮上航行-動向を注視・防衛省  防衛省は13日、潜水艦2隻を含む10隻の中国海軍の艦艇が10日夜、沖縄本島と宮古島の間の公海上を南東に向かって航行しているのを海上自衛隊の護衛艦2隻が発見したと発表した。  艦隊は11日、沖縄本島の南方海域で洋上給油。沖縄近海通過に先立ち、7日から9日にかけて東シナ海中部で艦載ヘリの飛行訓練を行っており、8日午前には警戒監視中の海自護衛艦に接近飛行を行った。  防衛省は、中国海軍が訓練を強化しているとみて、動向に注目している。  統合幕僚監部によると、10隻は10日午後8時ごろ、沖縄本島の西南西約140キロの公海上を航行。潜水艦は2隻とも浮上していた。   この付近の海域では、数年前から中国海軍の艦艇の航行が見られ、防衛省は今年3月にも6隻の航行を確認。ただ、潜水艦の航行が確認されたのは今回が初めてという。  北沢俊美防衛相は13日の閣議後会見で「今までにない事態だ。わが国への意図があるのかないのかを調べ、対応を検討したい」と話した。(2010/04/13-12:25) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010041300375

  • 日本の潜水艦は飲料水が無くなれば終わり?

    兵器とか軍事のカテが無いので、こちらで失礼します。 大型の原子力潜水艦では電気と飲料水、それに酸素は艦内で無限に作れるようです。 要は小型の原発が艦内にあるのと同じで、何ヶ月も潜水したままでいられるのは、そのためだとか。 一方、日本海自の潜水艦はディーゼル+バッテリー駆動なので、定期的に浮上してディーゼルを廻して蓄電し、そして空気を入れ替えないといけないと聞きます。 原潜のように電気分解して酸素を作る装置が無いためだとか。 但し、メリットは静粛性のようです。 ここで疑問の感じたのが飲料水です。 第二次大戦の時と違って、今では海水を濾過して真水に出来る装置があるはずなのですが、艦内には今でも 「飲料水を大切に」 とかの注意があると聞きました。 これが本当だとしたら、第二次大戦の時と技術的にはほとんど進化していない事になるのですが、今でも艦内で海水から飲料水を作るのは無理なのでしょうか? だとすれば、いくら優秀な艦長がいたとしても、何かのトラブルで飲料水が供給されなくなったら、その時点でアウトという事になるのですが ・・・ それとか、電気分解で酸素を作るのも無理なのでしょうか? 今でも長時間の潜水となった場合、酸素不足で乗組員の息が苦しくなってハーハーする事になるのでしょうか?