• 締切済み

餓島は補給軽視だったの?

ガダルカナルについての本を読みましたが(後方部隊)、 ドラム缶に詰めた食料などを潜水艦などから流し、 それをボートにて網を牽引し回収すると書いてありましたが、 その網が切れたりして、回収出来ずに飢餓により日本兵は苦しんでいたそうです。 翌日米軍の機銃掃射で一つ残らず沈んだと書いてありました。 それにドラム缶が次々と沈められるのでゴム製の入れ物に入れて 撃たれても沈まないので餓島へ同じように流したと書いてありました。 こういうのを読む限りでは補給軽視とは思えないのですが、 よろしくお願いします。

noname#73747
noname#73747
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.8

蛇足です。 当然ながら、大陸では補給は陸路を使えます。日本陸軍は戦陣訓というもの以外は、機動、つまり包囲して包囲して動いて動いて、を重視する割と進んだ概念の軍隊でありました。日本陸軍は重機関銃も前線に対応して機動する世界的にも類のない軍隊だったのです。逆に言ってしまえば、大砲も飛行機の支援も足りないから、そこまで訓練したわけです。 大陸で補給に使える「道路」のあるところでは、大戦末期にソ連がきた時をのぞいて、日中戦争からずっとうまく行っています(打通作戦など)。補給についてももちろん研究・理解していたし、できることはやっている軍隊でした。 海軍と共同で作戦をする、という概念が基本的になかった、というのが悲劇でしょう。帝国陸軍は仮想的がソ連。帝国海軍は仮想的がアメリカ。そして、いきなり南方に出ることになってしまった。 「ブツの補給? 海軍がしてくれるだろ」 「島の奪回? 陸軍にたのんだよ。補給は努力するよ」 (だれか、あんな所とるのやめて、戦線整理しろと言わないのかよ……) こんな状態で戦争をやっていたのです。

noname#73747
質問者

お礼

日本陸軍は世界でもトップレベルの軍だったんですね。 それは聞いたことがあります。陸軍と海軍の仲は犬猿の仲とかで、 合同作戦の時間がバラバラで戦果を挙げられなかったと聞いた事があります。 なるほど、それほどとは・・・。 ありがとうございました。

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.7

なんていうか補給軽視とか補給重視とかはもう人それぞれの判断なような気がします。 ガダルカナル戦において日本軍は、 なぜ日本海軍は米空母・米水上艦艇を潰そうとしたのか なぜ日本海軍航空隊が空襲をもって、日本陸軍が陸戦をもってヘンダーソン飛行場を潰そうとしたのか、と。 もし上記の事が達成されるなら 日本の輸送船団がガダルカナルまでおくることができる、 そしてそれを意味をすることは、米軍の補給が途絶える事であり今度は米軍が補給困難に陥ることになるんです。 補給線に維持の脅威は米潜水艦なんかより米航空機であり、それを潰すためにどれだけ日本軍は労力を費やしたか見れば良いかと思われます。 制空権が有ればガダルカナルであろうとも補給が届くんです。 航空戦に勝てなかったから餓島になってしまったのであり、航空戦に勝つために日本はできる限りの努力はしていると私は思います。 ついでに言えば、日本機動部隊はガダルカナル封鎖任務も行っており、そのせいで米軍は潜水艦による輸送を行わざるを得ない事態になったこともあります。 その米軍がなぜ輸送船による補給活動を再開できるようになったかを考えればやっぱり航空戦に勝利できたから、という事に行き着きます。 なんていうか最初に書いたとおり、やっぱりどう「評価」するかで変わる問題なような気がしてなりません。

noname#73747
質問者

お礼

うーん、勉強になります。 やっぱりいろいろな意味でやられたと思います。 飛行機第一の時代でした。 ありがとうございました。

回答No.6

 補給の「軽視」ということですが、比較する対照に対して、すなわち敵軍に対しては「軽視」していたと言えるでしょう。  現場の部隊ではおっしゃるような補給の努力を行っていました。  しかし、本土の銃弾が飛んでこないところで作戦計画を作成した人たちが補給を軽視したのは事実のようです。十分な物資が確実に戦闘部隊へ届く作戦を立案すべきですが、制海権、制空権を失った状態でどのように物資を運ぶかと行った現実性のある作戦はなかった様です。(当時の作戦や戦況の推移を全て調べた訳ではなく、私が読んだ本の範囲の知識でしかありませんが。)  参謀本部の兵站作戦は優先順位が低かったようですし、何より、外地から本土への必要な物資がことごとく敵に遮断されいました。勝利を目的とした戦争において継戦能力を維持するための物資の供給を守ることを事実上考えていなかったのですから。(考えていたらドイツのUボートの戦訓などをもっと学習して対応していたはずです。)

noname#73747
質問者

お礼

言われてみればて敵に対して軽視していたのですね。 確かNHKのドキュメンタリーでは「これさえ読めば戦は勝てる」 という物を日本兵が読まされて、戦車や飛行機があってもそれを 扱うアメリカ人は使いこなせないから弱い的なことを読まされたみたいです。 ですよね、制空権が無ければとにかく行き着く事も出来ない。 やはり中国前線での連戦連勝など勝ちまくっていたので アメリカも同じようだと思っていたのでしょうね。 ありがとうございました。

  • gaggga
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.5

補給軽視の何物でもありません。 「 輜重輸卒が兵隊ならば電信柱に花が咲く」とか「輜重輸卒が兵隊ならば蝶やトンボも鳥の うち」などと揶揄されている事からも明らかですし、現に、輜重輸卒には、士官学校最下位クラスしか進まなかった事も事実です。 中には、そのような現実に、危機感を抱く優秀な士官もいた事も事実ですが。 また、中国戦線、インパール作戦の時も、現地調達(徴発)第一主義でした。その割には、今で言うサバイバル教育なども、実施されてはいません。 戦争は、相手があります。補給は、行き当たりばったりではうまくいきません。必要になってからなら、誰でも重要と考えます。 最後に、 「この作戦は、補給がすべてです。くれぐれも補給は充分にお願いします。」    という指揮官と、 「補給は、最小限で結構です。いざとなれば、敵から奪ってでも任務を遂行します。」 では、どちらが重用されたでしょうか?。

noname#73747
質問者

お礼

やはりちゃんと考えていなかったのが駄目でしたね。 なるほど、サバイバル訓練などもなかった。 頭の固い軍では後者ですよね? ご回答ありがとうございました。

  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.4

戦前の軍事書籍(現役軍人が書いたものも多数あります)を読めばその殆どが補給の重要性を説き、広大な太平洋を戦場として戦う事の兵站面における困難さを唱えています。 このことから「日本軍が補給を軽視していた」と単純に言い切るのは早計です。 ところが日本軍(特に陸軍)の場合 「万全の補給を行う事は困難である」 「日本の国力の貧弱さから補給体制にまで手が回らない」 という点から 「補給が出来なくても戦わねばならない」 と言う精神論が導き出されてしまい、それがガダルカナルやニューギニア、インパールなどで補給欠乏による被害を拡大してしまったのです。 皮肉な話ですが合理的な判断と現状認識を下敷きにした結果、非合理的な精神論が幅をきかせるようになってしまったと言えるでしょう。

noname#73747
質問者

お礼

やはりそうですか、インパールにしろ運んでいた牛が川に流されたりで、 とにかく太平洋は移動が大変で補給が困難であったのですね。 敵に糧を求めよ、などの様にそういった精神論があったのですね。 ありがとうございました。

回答No.3

 ガダルカナルは元々は海軍の作戦域で、陸軍には一切の地形情報も与えられていませんでした。  海軍がラバウルの前線基地として建設を開始(ラバウルから約1000キロ)します。陸軍の常識では補給線距離1000キロはあり得ないのですが、海の人にとっては普通の感覚なのです。その建設していた飛行場が完成した日に米軍から襲撃を受けて基地を奪われてしまいます。海軍にはその基地を奪還する戦力が無かったので、陸軍に応援を頼みました。そこで陸軍は奪還部隊を送り込んだのです。    ↑陸軍はこの段階ではガダルカナルがどんな所か知りません  いざ部隊を送り込んでみると地図はない、補給線は非常識な距離という状態でした。そこで補給拠点の建設と作戦地図の作成に入りますが、海軍の支援(特に偵察機の護衛)は得られず、補給も最小限の支援しか得られなかったのです。 陸軍としてはやれる限りの努力をしましたが、1000キロを超える補給線を引くこと自身に無理があったのです。

noname#73747
質問者

お礼

NHKの番組で太平洋は海軍の担任、中国は陸軍の担任となっていた という衝撃の発言を耳にしましたが、そこまでだとは・・・。 最初は設営隊などしかおらず、偵察機にチラチラ見られて、 完成と同時に襲撃されたのですね。 なるほどやはり戦火を拡大しすぎたということですかね。 無理がありすぎる戦争でした。 ありがとうございました。

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.2

「こういうのを読む限りでは」、当てはまる言葉は「補給困難」でしょう。しかし、「こういうの」のすぐそばに、説明抜きで「補給軽視」と書いてあったのですか? ややもすれば日本軍は補給の重視が足りなかった。餓死しそうになり、中途から重視して必死に補給しようとしたが、米軍の執拗な妨害をはね返せず、致命的な「補給困難」に陥った。最初から、常日頃から、念には念を入れて「補給重視」しておかなければならなかったのだ。……というように考えられます。

noname#73747
質問者

お礼

いえ、テレビなどで日本軍は補給を軽視した。という風潮があったので、 質問してみましたが、本当に現場では補給困難というだけですよね。 ありがとうございました。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

日本海軍は、必死で補給をおこなおうとしました。 しかし、アメリカ軍のために、それがうまくゆきませんでした。 補給の必要性を感じたのは、その時からで、それ以前は補給に関してほとんど気を使っていませんでした。 まともに補給ができないところに攻め込む事が、そもそもの補給軽視の現われです。 また、南方資源地帯と日本との航路も輸送船を守るというか青年が欠如しており、多数の貨物船が潜水艦に沈められています。 その面でも、補給軽視だったといわざるをえません。

noname#73747
質問者

お礼

ですよね、私の持っている本を読む限りでは補給を頑張っていましたが、 戦況悪化から次第に出来なくなっていったんですよね。 なるほど、それ以前は特に気にしていなかったのですね。 確かにそういう意味合いでは補給軽視にはなりますね。 貨物船を護衛する艦隊などがいないと。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦艦から潜水艦を攻撃する方法

    「U-571」という映画を見ました。 駆逐艦?が、潜水艦を攻撃するのですが、その方法がとても原始的でした。 水深何メートルで爆発するかをセットしたドラム缶のような爆弾を沢山落とすのですが、ぜんぜんあたりません。 潜水艦めざして魚雷のようなものを発射すればよいのにと思ってみていました。 当時はレーダー技術も未熟だったようです。 さて、現在では戦艦から潜水艦を攻撃するのにどのような兵器がありますか? 潜水艦の音や熱を感知して追尾する魚雷のようなものを積んでいますか?

  • 艦隊これくしょん最新最適装備について

    ・戦艦 46 46 9.1式てっこうだん 観測機 ・高速戦艦 46 46 水上電探 観測機 ・重巡洋艦 20.3(2号) 20.3(2号) 水上電探 観測機 ・軽巡洋艦 20.3(2号) 20.3(2号) 観測機 ・駆逐艦 10広角 10広角 缶 ・潜水艦 魚雷 魚雷 ・空母 一番多いスロットに戦闘機 二番目に多いスロットに攻撃機 三番目に多いスロットに爆撃機 一番少ないスロットに偵察機 で間違いないでしょうか? 一番聞きたいのは軽巡洋艦で、 偵察機1機とかしか積めなくても 主主偵とすべきでしょうか? また、対空砲がディスられてますが大丈夫ですか?広角砲どころか対空機銃すらない第一次世界大戦の頃の戦闘艦艇群と化してますが… その辺のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • なぜ補給が軽視されたのか?

    旧日本軍は、兵站・補給という概念を重視しておらず、それが敗北の大きな原因の一つであった、という認識は、広く共有されていると思います。 おそらくそれは事実なのだと思いますが、ではなぜ、補給を重視しなかったのでしょうか? 東條英樹にせよ、山本五十六にせよ、軍人達は近代的な軍事理論を一応は勉強したインテリで、あるものは当時の先進国に留学もし、第一次大戦での戦果も学習したはずです。 そのなかで、補給の重要性が学ばれなかったとは思えないのです。 現地調達主義もあったでしょうが、早々に破綻していたので、その後も補給を軽視し続けた理由が、よくわかりません。 単に「意識が低かった」、とだけ説明されても、やや納得がいかないのです。 なぜ、先の大戦で、勝利に必須であることは明白な「補給」が軽視されていたのでしょうか?

  • 補給軽視?40年代、南の島に補給を届かす方法

    旧日本軍の補給軽視という論ですが、 そもそも、アメリカ軍を敵に回して、補給を届かす方法などあったのでしょうか? 補給を「重視する」、などという精神のあり方ではなくて、 「こういう輸送作戦なら」 「駆逐艦100隻必要」 などの作戦や物量、技術で語ってください。もちろん、おおざっぱなもので結構です。 私見では、アメリカ軍並みの物量無しでは不可能だったと思っています。

  • なぜ統計学は軽視されやすいのか

     統計学の軽視には目を覆いたくなります。統計学は高等学校で不偏標準偏差σ[n],確率変数の平均・標準偏差,二項分布と正規分布の程度まで扱うべきだと思いますが,皆さんはどう思われますか。

  • 軽視されているような気がして…

    今年43歳になるバツイチの女性です。 25歳で結婚をし33歳で離婚。 別れた主人とは大学院在学中に出会いました。 結婚の条件としては結婚後も自分の研究を 続けても良いという約束だったのですが、 いざ結婚をしてみると転勤も多く、 また周りが離れたら浮気するに決まっているから、 研究を諦めてでも主人に着いていくべきだとキツク 双方の両親から言われ、やむを得ず研究をやめて 専業主婦に収まりました。 専業主婦となってからは退屈な時間が続き、 特に結婚前、主人とは同棲生活を経ての結婚だったので、 相手に対する興味は薄れていました。 逆に主人のほうは8つ年上ということもあり、 私がよそ見をしてしまうのではないかと不安もあったらしく、 過干渉になり、当時、どこへ行くにも見張り番をつけられていたり、 (お手伝いや自分の友人など)、結果的に私のほうが彼のことを 大っ嫌いになり離婚することになりました。 このような状況だったので離婚後は自由の身になれたと、 晴れ晴れとした気分で過ごしていました。 無論、別れた後は色々な方とのおつきあいもありましたし、 中には再婚を意識する相手もおりました。 しかし、私の母親が究極の文句屋で、 私がいいなと思った相手でうまく行きだすと、 いつも、邪魔をしていました。 自分のお眼鏡にかなわない相手ならば、 適当に相手が不愉快になるような不躾なことを言って追い払い、 自分が気に入れば私に内緒で連絡を取って食事に出かけたり、 相手のことを混乱させるような言動をし、結果的に相手と疎遠に なっていく、というパターンがほとんどでした。 あまりにも立て続けに続いたので、 何が気に入らないのかと聞いてみると、 「別に…あなたの勘違いよ。 あなたが良ければいいわけだし、 でも、育ちが違いすぎると上手くいかないんだけどね」と 曖昧でどうとでも取れる答えをされるばかりでした。 無論、周囲の方たちから今後、私がどうするのか?(再婚するか否か) と興味の対処となり、度々、同じ質問を投げかけられます。 その度に答えに困り(母が理由とは言えないので)、 話を濁すパターンで終わってきました。 周りがなぜ、そのようなことを言うのかというと、 まだまだ、勿体ない!!という意見です。 (自分では年齢的に考えるとアウトだと思ってますが、 見た目がマイナス10歳くらいなので周りを勘違いさせてるんだと思ってます) このようなことがずっと続いているので、 今後も私は一生独身でいるつもりでいます!!と公言したところ、 母親の親友から、甥っ子さんとのお見合いの話を 持ちかけられました。 かれこれ、母とは50年来の友達ですし、 お互いの家族も知っているし何もかも安心材料が揃ってるお話です。 ところが、このお話があったその日に母親が自分の親友に向かって、 「もう懲り懲りだって本人がいつも言っているわ!!」と言って 断ってきたというのです。 しかし、親友のほうは「会うだけ会ってみてほしいの」と 前向きな答え方をしていたと言っていたので、 私自身もそれだけ安心材料が揃っているならば、 会っても損はないだろう(不快な思いはしないだろう)ということで、 母に会ってみたいと伝えると「無理よ!!あなたが務まるわけないでしょう!!」 と言われてしまいました。 お相手の家族構成はご両親が健在でご本人は長男で、 大手企業勤務の建築家です。 次男は医者ですが、来年からは地元に戻ってきて開業する予定とのことです。 一方、我が家のほうは父は事業家。(都心に物件を40近く所有) 母は音大卒のお行儀だけはいいけれど学問が大嫌いで 派手好きなただの主婦です。 母親がなぜ自分本位な考えしかできないkというと、 実は自分の実家からも資産をもらっているので、 今はその家賃収入をすべて小遣いに充てているので我が物顔です。 この方、離婚してから働いたことがありません。 だから、このようなお話が有難い話であると思っていないようです。 私は離婚後、少しの間みっともないからという理由で勘当され、 主人と別れてから、しばらくの間、転勤先に一人で残り、 現地の企業で働いていました。 しかし、5年前にこのままではいけないと思い日本に帰国。 その時、半年間だけ実家にお世話になりましたが、 その後は、自分で家を借りきちんとした仕事につき、 今は一人でのんびりと暮らしてます。 自分自身のことは心配ないのですが、 今後、私は両親の面倒を見なければなりません。 そして、一番恐ろしいなと感じてることは、 父が築いたものをどのように女の私一人で処理をするか、 ということです。 私は一人っ子ですし、相談できる相手もいません。 父も誰かと安易に一緒になり、また、失敗するのであれば、 自力で生きていけ!!と言って、今、資格取りの勉強を させられています。 しかし、私自身、それはそれ↑ でも、親がいなくなったときに降りかかる火の粉のほうが心配でなりません。 だから、お見合い結婚など堅実な方法でと思うのですが、 母親は、明確な理由も述べずあれもダメ!!これもダメ!! とケチをつけるばかりです。 もしかしたら、私の母に限らず世の中には、娘のことは関係ないっていう考えの 母親も多く存在するのかもしれませんが、 でも、それは自分たちの面倒は見なくても良いから、という独立独歩の 考えの上に成り立っているように思えてなりません。 私に老後の世話を強いるのは構いませんが、 でも、一人ではどうにもならないくらいのものを抱えている、という認識がありません。 何だかここまで来ると、娘というより女性同士の目線でみられている 様な気がしてなりません。 父と母はあまり仲良くありませんが、 父は私のことを本当によくかわいがってくれています。 これは私と父に対する当てつけでしょうか? それとも能天気なのか見当がつきません。 でも、そろそろきちんとしたところに収まりたい、 というのが、本音です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 何故、働かない人を軽視する?

    よく、働かざるもの、食うべからず。と言うが、働く必要の無い人や、 年金生活者は良くてニートはダメと言う。 なら、資産家のニートはどうなんでしょうか? 本当は、働かない人がうらやましいからの妬みですよね。 貧乏人の。 私も貧乏人で、妬んでます。 資産家に、なりたかった。

  • 教育軽視

    橋本知事が、35人学級を廃止し、40人学級に戻すことを検討していると聞きました。 (私は、個人的に特に低学年は、35人でも多いと思います。時代に逆行しているとしか思えない・・・。) また、石原知事になってから、明らかに東京都の教育が後退しているという話をベテラン教員数名がしていました。 私は、東京と、東北の田舎町の小学校で働いていた経験がありますが、人員配置、予算の融通性、上司と一般の教職員の関係を考えても、やはり東京より田舎の方が上のように感じました。 個人的に、大都市の大きな自治体になればなるほど、教育軽視が激しく、(品川など、例外はありますが) 公立校のレベルが低いように感じています。 (私は、個人的に、高額税金の払い主や予算案作成者の多くが、子女を私学に入れてしまうため、公立への関心が低いからだと思っていますが・・・。) みなさんは、どのようにお考えでしょうか? よろしければ、ご意見をお聞かせください。

  • 女性軽視

    よく女性を軽視したような発言などを目にしたり耳にします。 なぜ女性は軽視されやすいのでしょう? 男女によってできることの差はありますから、それなりな扱いの違いは理解できます。 でも女だからバカだとか、女だから出来ないんだとか、女は仕事が出来ないとか、女の癖にでしゃばってとか。 よく聞きますよね。とくに年齢が上の方々が多い気はします。 でもなぜそういわれるのかわからないんですよ・・・。実際そういった方でもお母さんや奥さんを大事にしているかたはたくさんいると思います。 どうして、女性は軽視されやすいのでしょう・・・?特別な理由があるのでしょうか・・・。やはり女性としてこれから働く身、身に覚えのない誹謗中傷はされたくありません。率直に~するからとのお答えをお待ちしております。

  • 女性軽視

    おばあちゃんから聞いたんですけど、男性は女性の事を軽視しているんですか? 女は皆クズ、使えなくてこの世にいらない存在と思っているんですか? だから、今男性は二次元のアイドルに萌え萌えしたりするんですか? 教えてください。 あとカテ違いだったらすみません。