• ベストアンサー

細雪の特徴を教えて下さい

谷崎潤一郎の細雪を読書していますが、日本の小説や文学が合わないのか面白いと思えません。 個人的に四人姉妹ではじめから女性を登場させている点と大阪弁が少しわかりづらいです。 序盤から縁談の話しで探りを入れる厭らしさと女性特有の打算的な考え方が私には苦手な気がします。 決して駄作ではないと思いますが、読んでて魅力を感じません。 ファンの方には申し訳ないですが、これって女性向けなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6430/19131)
回答No.1

同じ家で生まれた四人姉妹がそれぞれの違う人生を歩んでいく物語。 私の母は 7人姉妹でした。男は父親だけ 8人の女性に囲まれた生活 美人の家系でみんな美人なのに 最初に生まれた長女だけは 下の子の世話とか いろいろと家事を手伝ったりしないといけなかったみたいで 年の割に老け込んだ感じで売れ残ってしまいました。 細雪では三女が売れ残っていましたね。 それぞれ違う人生を歩んでいくところも似ています。 普通のサラリーマンと結婚した人 自衛隊員 警察鑑識課員 などそれぞれ違う世界の住人と結婚していきました。 といった現実とリンクした感じの小説に感じました。 読んだのは高校1年生の頃だったかな。 谷崎氏は、1886年〈明治19年〉7月24日 - 1965年〈昭和40年〉7月30日)この時代を生きて小説を書いた人ですから 現代とは価値観も大きく違うし そのまま受け入れがたいところもあるかもしれません。 過去の歴史を見る感じで その当時の人々ははこんな生活をしていたのだという目で読めば楽しめると思います。 妻妾同居という家庭も当たり前にあった時代ですね。 私も東京に出てきて そんな家庭に育った人と知り合ったことがあります。

gagaga366
質問者

お礼

ありがとうございます💗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マゾ男向けの官能小説を探しています。

    マゾ男向けの官能小説を探しています。 読書カテゴリーでも質問させてもらったんですが解答が得られなかったので文学カテゴリーでも質問させていただきます。 何か心当たりある方はお願いします。 谷崎潤一郎には一時期はまりましたが今回はもっと官能小説!って感じのを探してます。 でも文学チックなエロ小説も好きなので出来ればどちらも教えてください。

  • 最近、読書をしていません

    インターネットやゲームににはまっているからではなく、読みたい本が見つからず、 最近読書をしていません(仕事で必要なハウツー本ばかり読んでいます)。 好きな作家は、古い順に「太宰治」「谷崎潤一郎」「司馬遼太郎」「宮尾登美子」「町田康」など。 純文学系も娯楽系もどちらも好きです。上記の作家さん達の著作は、ほぼ読み尽くしてしまいました。 ミステリーやファンタジーはどちらかというと苦手です。 こんな私に、おすすめの小説をお教えください。 また、至福の時を読書で体験したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 女を武器に・・・

    女を武器に男を弄ぶような、知性的でなおかつ色気のある女性が描かれている小説を教えてください。 谷崎潤一郎と有吉佐和子に出てくるような、妖艶で品のある女性。 知性が感じられれば官能小説でも良いです。

  • お勧めの中~短編小説

    こんばんは。 最近読書していて行き詰っています。 読みたいと思えるものが無いのです。 今までに読んできた本はサリンジャー、吉行淳之介、谷崎潤一郎などです。北原白秋や萩原朔太郎の詩も好きです。童話ですが宮沢賢治も好きです。 以上の傾向に沿うような、または「沿おうが沿うまいが悪意なし、下心抜きで、私は断然これが面白い!!」といった方のご回答もお待ちしております。 面倒かもしれませんが条件です。 (1)中~短編の純文学。国内外問わず。 (2)読後感が爽やか (3)残酷な話や暗い話、官能小説の類はスルーします 人生にも小説にも行き詰っている所なので、 新しくのめりこめる小説を探しています。 よろしくおねがいします。

  • 谷崎潤一郎さん「卍」

     今、谷崎潤一郎さんの「卍」が気になっていて、購入を考えています。出来れば読書感想文に…、と思ってるのですが、アマゾンさんのレビューなどを見ていると性描写も結構入っているみたいで;自分的には全然エロいものも平気なんですが、どれほどのものなんでしょうか。読書感想文にはやっぱり不向きですかね?(性描写がメインの話なのでしょうか。性描写のコメントを抑えても感想を書ける作品でしょうか。)  あと、関東住みなのですが、関西弁はやっぱりわかりにくいところはありますか?  お答えいただけると嬉しいです。

  • 分析しやすい純文学

    高3の現代文でジュネットの理論を中心にナラトロジーを学び、まとめとして近代純文学を物語論の枠組みを用いて分析しようという課題が出ました。高校の授業程度なのであまり本格的な分析でなくても大丈夫だとは思います。 谷崎潤一郎の鍵がいいかなと思ったのですが長いのでグループのみんなでやるには不適当かなと思いました。あまり昔の小説を読んだことがなく、なんの小説が分析しやすいかピンと来ません。 条件は近代の純文学で、筆者が亡くなっていることです。 短編だとなお有り難いです。 何か思い当たる小説があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 元気になる小説など紹介してください

    二十代後半の女です。最近、仕事やら生活やらのストレスが積もってエンスト気味です。読書が趣味なのですが、「もうちょっと歩いてみようかな」と思えるような本を探しています。現実の厳しさを無視しない程度に、なんとなく明るい兆し?が伺えるラストが用意されているものを探しています。小説でもノンフィクションでもジャンルは問いませんが、自己啓発本のようなもの以外でお願いします。小説では、いわゆる純文学が好きです。好きな作家は、現代では藤野千夜、高橋源一郎など、古くは川端康成、太宰治、谷崎潤一郎などです。一方、セカチュウなど超話題になった作品にはまったく食指が動きませんでした。アドバイスよろしくお願いします。

  • 小説における外的時間と内的時間

    普通小説の場合、外的な時間の経過につれて登場人物の内的な時間が表現されていきますね。 たとえば谷崎の「細雪」などは外的な季節の変化にともなって登場人物の思いが描かれて行きます。 ところがこの外的時間と内的時間に極端な落差のある小説があります。 ジョイスの「ユリシーズ」は、あの長編にして外的な時間はたった一日だったように思います。また ブロッホの「ウェルギリウスの死」など、外的時間はわずか18時間で、あとは内的時間が延々と描かれます。 国内でもこうした構成の小説はもちろんあると思います。 なぜ作者がこうした構成を試みるのか、試みたか。もちろんそこには意図なり思い入れがあると思うのですが、 どのような理由からだと考えられるでしょうか。 思うところがありましたら回答お願いいたします。

  • 美について

    美について説いている本、もしくは芸術的な本をさがしています。(表記に困るんですが…。) 詩か小説だと助かります。 学校の課題で写真(枚数未定)と一緒にのせる文章です。 なので理論的な小難しいものより、感覚的な読みやすいものだと助かります。 私なりに浮かんだのが、宮沢賢治の詩集「春と修羅」あと谷崎潤一郎「陰翳礼讃」です。 外国文学にあまりくわしくないので、どなたか教えてくれると嬉しいです。 もちろん日本のものでも構いません。 よろしくおねがいします。

  • どなたか教えて下さい!

    面白い近代の短編小説を探しています。 芥川や、鴎外、太宰、谷崎潤一郎など、いうなれば教科書に出てくるような有名作家で、短編というのは文庫本サイズなら20頁前後です。 そして、一番大切なことは、読みの論が分かれていることです。多種多様な読み方がある小説を探しているんです。その話に対して研究者が多く(論が多く)、文献も比較的多い方が望ましいです。 以上の条件を含む短編小説をご存知でしたら、どなたか教えて下さい。ちなみに、芥川の『羅生門』は除きます。これ以外でお願いします。それから出来れば内容把握が易しいものが嬉しいです。 わがままなお願いで、本当に申し訳ないのですが、文学に詳しい皆さんに助けて欲しいのです。何卒よろしくお願い致します。

30日後の日付が印字できない
このQ&Aのポイント
  • P-touch Editorで設定した日付が経過しても印刷されず、30日後の日付のままの問題が発生しています。
  • お使いの製品【TD-2130NSA】で、P-touch Editorで30日後に設定した日付が印刷されず、転送時の30日後の日付のままの問題が発生しています。
  • Windows10を使用し、USBケーブルで転送し、単独印字する際に、P-touch Editorで設定した日付が経過しても印刷されず、30日後の日付のままの問題が発生しています。
回答を見る