• ベストアンサー

「マイナ保険証の利用申込み」か「資格証明書」か?

私の母が90歳以上で、実家で一人暮らしで、マイナンバーカードは持っていて、スマホ(ドコモの「らくらくホン」)も使っています。 しかし現状、「マイナポータルなどでのマイナ保険証の利用申込み」は未だしていないので、このままだと、令和6年12月2日以降に、マイナ保険証を保有していないとして、資格確認書が交付される予定です。 それで今、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どちらが良いか迷っています。 (なお、他に、③「暗証番号なしのマイナンバーカード」に変更することも考えられますが、ここでは措きます。) 母は今後2~3年内には、介護施設に入ると思います。 介護施設では、「マイナ保険証としてのマイナンバーカード」を預かることはしないところが多いと聞きますので、この点からは「資格証明書」(または「暗証番号なしのマイナンバーカード」)が良いのかなと思います。 しかし他方、2025年度から「スマホにマイナ保険証の機能を搭載する」ようにすると、母が介護施設に入ってもスマホだけでマイナ保険証機能が使える(そして母は今のところスマホは使える)ため、介護施設にマイナンバーカードを預ける必要がそもそも無くなるので、今のマイナ保険証のままでもいいのかな、とも思います。 総合的に考えて(2025年度からスマホにマイナ保険証の機能を搭載できるようになることなども踏まえて)、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どらちが良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1995/6613)
回答No.2

「マイナ保険証の利用申込み」 つまりマイナンバーカードの保険証利用登録ですね。 これは実は病院のマイナタッチ(顔認証カードリーダー)で出来るんです。 保険証利用登録してなくても普通にマイナタッチにマイナカードを置けば 「マイナンバーカードの保険証利用登録をしますか」と聞かれるので「はい」と押すだけのことなんです。 オン資WEBサイトで認証されて「登録が完了しました」と出るまでに3秒ほどかかります。 マイナの話が出たときに反対する医師会が「マイナに関して医療機関に余計な手間を取らせるな」ってたった3秒のことに反発したせいで病院で簡単に登録できることが公表されていないだけです。 なのであれこれ考えずに明日行く医療機関に持っていけばそのまま使えるってこと。

erieriri
質問者

補足

ありがとうございました! そういえば、僕も、マイナポータルで保険証利用登録してないままの状態で、病院でマイナ保険証を(意識しないまま)使えていました。 ところで、医師会はなぜ、あんなにマイナ保険証に反対するんでしょうか?僕は、マイナ保険証が普及したら、今までの無駄な検査・医療があぶり出されて医者が儲からなくなるからと思っていますが、どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (962/2939)
回答No.1

私なら②を選択しますね。 なぜなら・・・失礼ですが、お母さんの年齢から考えると、このあといつ痴呆が始まってもおかしくないです。 そうなった時に介護施設の方がアプリやマイナンバーカードで対応してくれるのか?だからです。 私にも80を超えた両親が健在ですが、父はスマホを持っていますが、電話とメール、LINEぐらいしか使えませんし、母はガラケーなんで、私も同じ選択を両親に勧めると思います。

erieriri
質問者

お礼

ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スマホ用のマイナ保険証は医療機関で利用できない

    昨年5月にマイナンバーカードをスマホに搭載すれば、マイナンバーカード(マイナ保険証)を持ち歩かなくてもよくなるとデジタル庁から発表があったのですが医療機関・調剤薬局ではマイナンバーカード自体を持参してくださいとのことです。スマホ用のマイナンバーカードは何に利用できるのでしょうか。

  • マイナポイントの申し込みがしたいんですが読み込みが

    マイナポイントの申し込みがしたいんですが読み込みが できませんマイナンバーカードの。 利用者証明用電子証明書が発行されていない可能性があると出るのですがこれはどうするのが最短コースでしょうか? やはり区役所に直でいくのが一番解決に早いでしょうか? あとマイナポイントのはじめてなのですが 何ポイントまでGETできるか教えていただけると嬉しいです。5000ポイントぐらいな気がしましたが

  • マイナポイント

    マイナポイントですが ①マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントを申請する:最大5000円分 ※マイナポイント第1弾をもらった方は対象外 ②マイナンバーカードに健康保険証の利用登録を行う:7500円分 ③マイナンバーカードに公金受取口座の登録を行う:7500円分 ①を行わずに ②と③を貰うことは可能ですかね?

  • スマホなしのマイナポイント利用は出来るか

    携帯電話はガラケーですが、すでにマイナンバーカードは持っています。今週中に市役所に行ってマイキーIDの登録・設定をします。マイナポイント制度を利用して、2万円現金チャージしたWAONカードを9月~2021/3月に全額イオンで使って、5000円のポイントGETをしたい。 ネットで勉強中です。まず2020/7総務省のhttps://mynumbercard.point.soumu.go.jp/を開き、「対象となるキャッシュレス決済サービス」を見ました。私の希望のWAONも対象になっていました。  次に2020/6のBITDAYSさんの記事https://bitdays.jp/cashless/point/mynumbercard_point/「マイナポイントとは? マイナンバーカードで25%還元の制度、使い方など徹底解説」を読みました。 この記事の中に気になる2点がありました。 (1)マイナンバーカードを使ってチャージすると、高い還元率でポイントが付与される (2)マイナポイント制度は、スマホを利用したキャッシュレス決済が前提 質問1.マイナンバーカードにチャージ機能はありますか? 質問2.マイナポイントはスマホ利用のキャッシュレス決済が前提・・・私はスマホ不所持です。現金チャージしたWAONカードでの決済では ポイント還元は受けられませんか?総務省報道に合わない。 詳しい方、解説をよろしくお願いいたします。

  • 楽天カードのマイナポイントのお申込み

    お世話になります。 下記ページに手順が掲載されてます。 https://www.rakuten-card.co.jp/cashless/mynumbercard-point/ マイナポイント事業 (1)マイナンバーカード習得 (2)マイキーIDの設定 (3)マイナポイントのお申込み 経緯として (1)のマイナンバーカードは以前から習得済み (2)のマイキーIDもパソコンで以前から習得済み (3)はこれからですが楽天カードは楽天カードアプリ(スマホ)からでしか申込みできないようです。 私はスマホ持ってない…なんでパソコンからできない!! しょうがないので嫁のスマホに楽天カードアプリをインストールしてそこから申込みしようと思ってますが以下の疑問点があります。 現在楽天カードがメール問合せ停止しており電話も繋がらないので教えてください。 質問1 https://www.rakuten-card.co.jp/cashless/mynumbercard-point/ (2)のマイキーIDの設定手順でマイナポイントアプリをダウンロードしてマイキーIDを習得する説明になってます。私のように既に習得済みで(3)から行う場合はマイナポイントアプリは不要なんでしょうか? 上記URLの"マイナポイントのお申し込み(2020年7月1日(水)から)"の説明では 楽天カードアプリのメニューに"マイナポイント申込"がありそこから行うようです。 ここでマイキーIDを手入力して手続きしていくんだろうな…と思っていたら左側に表示されているステップ3の説明文には ・マイナポイント申込  お申し込みボタンからマイナポイントアプリへ遷移し、必要事項を入力しお申し込みを完了する となっており、"マイナポイントアプリへ遷移し…"からすると楽天カードアプリからマイナポイントアプリを呼び出しているようなんですが…やはりマイナポイントアプリもインストールしておくしかないのでしょうか?兎に角説明が雑過ぎて分かりません。 質問2 (3)マイナポイントのお申込み…が完了したら ・マイナポイントアプリ(質問1の回答によりインストールが必要だった場合) ・楽天カードアプリ は即刻アンインストールしてもいいでしょうか? もしかして5000ポイント還元されるまでインストールしておかないといけない? 以上

  • マイナポイント申込み

    この間マイナポイントの申込みを利用停止するってボタンを押しちゃいました。 申込みを再開できるようにするにはどうしたらいいですか? あと、ポイントの利用停止しちゃってもカードは使えますか?

  • マイナカードのヤバさを理解してない人が多すぎる

    法律的には印鑑と印鑑証明書があれば、本人の正式な代理人(最高裁判決)となります。 コンビニ店員やオーナーに言って、カメラに映らないようにマイナカードで印鑑証明書をコンビニで取得も可能だと思います。 印鑑証明書から印鑑を偽造(コンピューターで字体と大きさを入力)し、(マイナカード本人の)代理人になりすまし、被害者の不動産を正式に金融機関等で抵当に入れ担保に金を借りることもできてしまいます。 本人の知らないうちにマイナカードと暗証番号(セットで保管している)で、やりたい放題出来るのです。 今までは印鑑証明書は印鑑カードを使い役所等でしかとれないので、役人を何人を買収する(カメラに映らない為)のは無理だと思うので、印鑑証明書を不正に取得することは出来ませんでした。 今やマイナカード入りの財布(&携帯してる暗証番号)を拾うだけで、色々できてしまいます。 今は印鑑カードさえ持ち歩かなければ、安心ですが。 健康保険証とマイナカードがセットになると印鑑カードを持ち歩くよりヤバい状況になります。 ①マイナカードは印鑑証明書以外の(身分証明書等の)役割もあるからです。 もちろん、 ②区役所等の職員による老人たちへのマイナンバーを使った不正もありえるでしょう。 どう思いますか?

  • スマホ用利用者証明用電子証明書に内容が表示されない

    スマホ用のマイナンバーカードの登録をしています。利用者証明用電子証明書に8月ごろまでは「氏名・生年月日等」の本人確認項目が幼児されていましたが、今月呈示する必要がありマイナポータルからアクセスしたところ、「発行年月日」「有効期限の満了日」だけが表示され、あとは主体者のコードと発行者名だけの表示しかありません。これではマイナンバーカードの替わりになりません。どなたかご存じありませんか。

  • マイナポイントについて

    マイナポイントについて マイナポイント5000円もらえるサービスついて質問です。 数年前にマイナンバーカードを発行してマイナポイントのアプリをスマホでダウンロードしてます。 やり方、いつポイントもらえるか、ポイントもらえる条件など教えてください

  • スマホ用電子証明書

    いつもお世話になります。 マイナポータルの画面でマイページをタップすると マイナンバーカードの設定 プッシュ通知 よくある質問  利用規約 ライセンス等が表示され スマホ搭載でできること の文言は何処にもありません。 (最初の画面に スマホ用電子証明書が出来ます=との文言もありません。 Galaxy A22 5G SC-56B なので対応機種です。 総務省マイナンバーに何度も電話して3、4人の方々に問い合わせましたが 埒があきません。 何方かご教示お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EW-452Aを使用しているが、印刷時に色が全体的に赤くなる問題が発生
  • 色々試しても色が変化せず、年賀状の印刷ができない
  • 初期不良の可能性がある
回答を見る