• ベストアンサー

スマホ用のマイナ保険証は医療機関で利用できない

昨年5月にマイナンバーカードをスマホに搭載すれば、マイナンバーカード(マイナ保険証)を持ち歩かなくてもよくなるとデジタル庁から発表があったのですが医療機関・調剤薬局ではマイナンバーカード自体を持参してくださいとのことです。スマホ用のマイナンバーカードは何に利用できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2137)
回答No.1

いまデジタル庁のサイトを見ましたが、現時点でスマホ用電子証明書でできることは ・マイナポータルの閲覧 ・金融機関の口座開設時の証明 ・コンビニでの交付サービス くらいで、スマホ保険証は「今後対応予定」とされています。 https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification#Service 確かに2023年5月時点でデジタル庁は「健康保険証としての利用も2024年4月頃の開始を見込んでいる」と発表しましたが、 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0930I0Z00C23A5000000/ 今年3月の読売新聞の記事では「政府」の発表として2025年度にも利用できるようにしたいとしています。 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240302-OYT1T50070/

sem2000
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「マイナ保険証の利用申込み」か「資格証明書」か?

    私の母が90歳以上で、実家で一人暮らしで、マイナンバーカードは持っていて、スマホ(ドコモの「らくらくホン」)も使っています。 しかし現状、「マイナポータルなどでのマイナ保険証の利用申込み」は未だしていないので、このままだと、令和6年12月2日以降に、マイナ保険証を保有していないとして、資格確認書が交付される予定です。 それで今、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どちらが良いか迷っています。 (なお、他に、③「暗証番号なしのマイナンバーカード」に変更することも考えられますが、ここでは措きます。) 母は今後2~3年内には、介護施設に入ると思います。 介護施設では、「マイナ保険証としてのマイナンバーカード」を預かることはしないところが多いと聞きますので、この点からは「資格証明書」(または「暗証番号なしのマイナンバーカード」)が良いのかなと思います。 しかし他方、2025年度から「スマホにマイナ保険証の機能を搭載する」ようにすると、母が介護施設に入ってもスマホだけでマイナ保険証機能が使える(そして母は今のところスマホは使える)ため、介護施設にマイナンバーカードを預ける必要がそもそも無くなるので、今のマイナ保険証のままでもいいのかな、とも思います。 総合的に考えて(2025年度からスマホにマイナ保険証の機能を搭載できるようになることなども踏まえて)、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どらちが良いでしょうか?

  • マイナカードで共有する医療情報はどのくらい昔からか

    自分のマイナカード(またはマイナンバー)で、複数の医療機関の受付をすると、過去の医療情報が複数の医療機関で共有されるとのことです。 それは良いですが、そのマイナカード(またはマイナンバー)で共有される「過去の医療情報」とは、「どのくらい昔からの医療情報」でしょうか? 例えば、私が今、60歳ならば、「60年前からの医療情報」が複数の医療機関がマイナカード(またはマイナンバー)で共有されるのでしょうか?

  • スマホとマイナカードの紐づけについて

    2023年05月11日よりAndroidスマホに限り先行してマイナポータルで手続きを行うと、マイナンバーカードをスマホにかざして読み取らせなくても、スマホだけでマイナポータルにログインできるそうです。スマホがマイナンバーカードになり、様々な行政サービス、民間のサービスと紐づけられ便利にしようというデジタル庁の意気込みも伝わってきて、個人的にはどんどんやってくれと思いますが、皆さんはどう思われますか?スマホとマイナカードの紐づけ作業は行いますか?(iOSはアップル社の意向もあり、時間がかかるらしい)

  • スマホなしのマイナポイント利用は出来るか

    携帯電話はガラケーですが、すでにマイナンバーカードは持っています。今週中に市役所に行ってマイキーIDの登録・設定をします。マイナポイント制度を利用して、2万円現金チャージしたWAONカードを9月~2021/3月に全額イオンで使って、5000円のポイントGETをしたい。 ネットで勉強中です。まず2020/7総務省のhttps://mynumbercard.point.soumu.go.jp/を開き、「対象となるキャッシュレス決済サービス」を見ました。私の希望のWAONも対象になっていました。  次に2020/6のBITDAYSさんの記事https://bitdays.jp/cashless/point/mynumbercard_point/「マイナポイントとは? マイナンバーカードで25%還元の制度、使い方など徹底解説」を読みました。 この記事の中に気になる2点がありました。 (1)マイナンバーカードを使ってチャージすると、高い還元率でポイントが付与される (2)マイナポイント制度は、スマホを利用したキャッシュレス決済が前提 質問1.マイナンバーカードにチャージ機能はありますか? 質問2.マイナポイントはスマホ利用のキャッシュレス決済が前提・・・私はスマホ不所持です。現金チャージしたWAONカードでの決済では ポイント還元は受けられませんか?総務省報道に合わない。 詳しい方、解説をよろしくお願いいたします。

  • 薬局は医療機関?

    薬局(調剤を行う)って医療機関に入りますか?? 医療機関なのでしょうか? 今急いでるので、出来れば早くわかる方お願いしますっ。

  • マイナポイント

    マイナポイントですが ①マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントを申請する:最大5000円分 ※マイナポイント第1弾をもらった方は対象外 ②マイナンバーカードに健康保険証の利用登録を行う:7500円分 ③マイナンバーカードに公金受取口座の登録を行う:7500円分 ①を行わずに ②と③を貰うことは可能ですかね?

  • 健康保険法の「保険医療機関等」について

    療養の給付を受けられる病院・診療所・薬局は下記の3種類あるかと存じますが、その具体例がわからずにおります。 特に(2)につきまして、簡単にで結構ですのでイメージを教えていただけますと幸いです。 (1)保険医療機関・保険薬局  →「各種保険取り扱い」とうたっているような街の一般的な病院など? (2)事業主医療機関(特定の保険者が管掌する被保険者に対して診療・調剤を行う病院等で当該保険者が指定したもの)  →どのような病院を言うのか、何のために存在するのかまったく想像がつきません。 (3)健康保険組合である保険者が開設する病院等  →トヨタ自動車健康保険組合、パナソニック健康保険組合など? 宜しくお願い致します。

  • マイナポイントについて

    マイナポイントについて マイナポイント5000円もらえるサービスついて質問です。 数年前にマイナンバーカードを発行してマイナポイントのアプリをスマホでダウンロードしてます。 やり方、いつポイントもらえるか、ポイントもらえる条件など教えてください

  • マイナ保険証

    4月からマイナ保険証を利用するのですがある病院に月に何度か通院するのですがその通度カードを機械に通す必要が有りますか? 又 薬局に機会が有りますが今迄は初めて其の薬局を利用した時以外保険証を提示した事がありませんでした今後はその通度カードを機械に通す必要が有りますか?

  • 【医療機関関係者に質問です】いま健康保険証ではなく

    【医療機関関係者に質問です】いま健康保険証ではなくマイナンバーカードを国民健康保険証として医療機関に提示すると健康保険証より診療報酬点数が安くなるって本当ですか? 患者は幾ら安くなるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ミニ6サイズの穴の空いたリフィルに両面印刷をする方法をご紹介します。
  • パソコンやスマートフォンをwifiで接続して、ブラザー製品のDCP-J572Nでリフィルの印刷をしましょう。
  • 印刷サイズについてお困りの方に、surfaceやiphone13proをご利用の方にも役立つ情報を提供します。
回答を見る