• ベストアンサー

有給休暇の支給対象日数について

正社員として6年勤め出産退職し,翌年,1年ほど在宅で仕事を請け負い,その翌年パート社員として復帰して週3日ほど勤務,更に翌年からフルタイム勤務を4年経て,今年から,正社員へ復帰しました。これは,全て同一会社でのことです。パート当時は有給休暇を使用しておりません。上司から,正社員へ登用しても1月1日から起算して1年目は11日だから,有休を使わないようにとの指示がありましたが,学校行事や子供の病気等で休まざるを得ません。しかし,上司は有給休暇は完全消化してはならないと言うので,有給休暇を取得してはいけないのでしょうかと尋ねると,権利だけを主張するな,子供が病気ならば,親兄弟親戚・近所・友人に頼め,それも無理なら,例えば(費用自己負担)家政婦を頼めと言います。また有休消化は,給与査定にも影響してるらしく取得すると査定が下がります。パート当時の勤務年数は,勤続年数に加算されないのでしょうか。給与査定に影響するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

勤続年数は「勤務の実態に即して実質的に判断されるべきもの」で、パート勤務から正社員登用の場合など実質的継続の場合は「継続勤務とみなされ」ます。当然有給休暇日数の継続期間に算入されます。(昭63・3・14労働基準局長通達150号) また、有給休暇は労働者の「当然の権利」ですので、"取得してはいけない”などと会社側が言う権利はありませんし、消化したことを理由に給与査定に影響することは許されません。 とんでもない前近代的な会社だと思いますので、一度労働基準監督署などに情報提供してみてはいかがでしょうか? 長年働いている以上複雑な所はあるかもしれませんが、他にもあなたと同じように不当に抑圧される方が出てこないためにも・・・

kasumisou
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。私は母子家庭です。上司は「失業率の高い現状では辞めたところで働き口が無いし,(地域柄)正社員雇用の求人は無いに等しいのだから再就職も難しいだろう。とにかく子供が病気だろうと仕事が最優先だ」と言います。おかしいとは思いつつも,言いくるめられてしまいます。私は,遊ぶ為に会社を休むのではなく,突発的な子供の病気や怪我に対応する為に取得したいのに,「子供の健康管理は親の務めなのだから」「会社にも権利があるのだから,会社が許可して初めて有給休暇に取得できる」とのことなのです。仕事は,2人いた女性の仕事を私1人でこなしております。子供が居る為,残業はできませんので家に持ち帰ってすることもあります。しかし「仕事をすればいいというわけじゃない」とも言われました。納得いかないことが多いのですが,有給休暇についてはパートからの継続勤務なのだからと話してみようと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

横柄な上司ですね。 このご時世で雇用者の方が立場が強いのはわかりますが まずは下の参考サイトを御覧になってみてください。 雇用されている側から見れば有給は「権利」ですが 雇用側は有給を与える「義務」があります。 まずはこちらを▼

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/roudou/
kasumisou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速,参考サイトを拝見させていただきました。 法律って難しいイメージが強いですが,このサイトは分かりやすいですね。 もしかしたら気付かないところで,私自身の態度や言葉が,上司の心象を 悪くしているのかもしれません。 朝,女性が1番に出社しないと,気のすまないような人ばかりですから(笑) 皆さんからの情報で,少し自信がつきました。 諦めないで,あの手この手でチャレンジしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

全く、ひどい会社ですね。 法律的には、#1回答の通りです。 あなたの上司だけが、その様な言動をするのでしょうか、或いは会社全体が、その様な事なのでしょうか。 上司だけなら、上層部に相談する方法も有りますが、会社全体がそうだと難しいですね。 ただ、ここですぐに労基署などに話して、会社にコンタクトを取られると、貴方が相談したと判ってしまい、気まずい思いや、場合によっては冷遇される心配があります。 ここは、少し時間を置いて労基署に相談されたらよろしいでしょう。 もちろん、匿名の相談も出来ます。 労基署の所在地です。 http://www.campus.ne.jp/~labor/kankatu.html

kasumisou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の上司は,実質的な経営者の立場にあり,相談できそうな人も居ません。 私のような雇用ケースは,小さな会社ですから初めてで,いろいろ会社 としても困惑してるのかもしれません。 最初が肝心・・てよく言いますよね。 私の考えは,良く甘いと指摘されます。 確かに仕事も大事ですが,母親である以上,子供が一番大事です。 子供(家庭)を優先するのは,いけないことと洗脳されてます。 パートから正社員になるとき,提示給与が低すぎる,自分は2人分とは 言わないけれど,1.2人分くらいの業務はこなしているつもりだと 思い切って意見したところ,「3つのプラス査定があっても,1つの マイナス査定があれば,その方が大きくなる。」と言われました。 いろいろ思うことあっても,言い返せない自分が情けないです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇等について質問です。

    有給休暇等について質問です。 労働基準などで、初年度勤務の半年後から10日の有休発生、その後1年ごとに1日発生などの項目やパートに関しても勤務日数などにより有給休暇が発生するとの記載を読んだことがあります。 現在の職場は、有給休暇は10日~というような一般的な内容で事業の届け出の際の就業規則には書いてありました。しかし、昨年暮れ頃に突然経営者から年の有休は5日間との指示がありました。当然、法律違反となると思いますが、このようなことに対して法的に罰則規定はあるのでしょうか?罰則規定がないのであれば、従業員は泣き寝入りとなります。また、パートに関する有給休暇の規定は、作成しておらず、これまで一度もパートに関して有休を認めたことはありません。 また、私は、病気などもあり正社員から昨年末に正社員としては雇わない。パートであれば雇うといわれ現在はパートとして勤務しております。正社員のときは、有休残が20日以上ありましたが、それもうやむやのまま使用していません。今度は、年内で雇わないと退職といわれました。このような場合、有休を主張して退職などは可能でしょうか? 質問内容が、いくつかありますがどなたか労働関係に詳しい方がおりましたら、ご回答をお願いいたします。

  • パートから正社員の有給休暇

    私は、今回 パートから正社員に採用になりましたが、社員採用の日から半年たたないと有給休暇は取得できないのでしょうか。パートは2年勤めてパートの6時間(契約勤務時間1日6時間)の有休は取っていました。

  • 有給休暇付与日数について教えてください

    現在、正社員として働いています。 有給休暇の付与について、会社側の言い分に納得できません。 勤務している会社の有給休暇の付与は4月1日に行われ、前年度分の繰越はできません。 また、10日全部は使えない(使わせない)とはっきり言われています。 会社の休暇としては夏期休暇や年末年始休暇が土日も合わせて10日ほど(一斉休暇で自分の都合に合わせては休めません)あります。 人事に有給休暇の日数について、6カ月勤務→10日、1年6カ月勤務→11日・・・・と増えるはずでは?と 問合せたところ、「何年勤務しても一律10日、そのほかは夏期休暇や年末年始休暇があるので。」という 回答でしたが、なんかおかしくないでしょうか? 有給休暇が勤務年数に応じて増えないこと自体、労働基準法に違反してはいないのでしょうか?

  • 有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・

    有給休暇の日数について教えていただきたいのですが・・・ 現在契約社員として働いています、週4日勤務で一日の労働時間は7.5時間です(勤務年数7年)。 年間発生する有給休暇の上限は、15日なのか20日なのかわからなくて困っています。 会社には「15日」と言われたのですが・・・ ネットで見ていると、週30時間以上の労働時間だと20日もらえるようなことが書いてあり、私は30時間以上に入るのか?それとも30時間未満なのか?有給休暇の日数は何日なのか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    私の勤めている会社は、目に見える客観的な成績というものが無いから勤務査定は日常の態度が重視される会社です。早い話上司の好き嫌いが部下の査定に大きく左右します。 そこで質問なのです。有給休暇(つまり遊び有給)を使うことで勤務査定に影響をあたえる行為は合法なのでしょうか? ちなみに有給に関しては代わりの人さえいれば比較的楽に取れるし、今時には珍しく全社員の有給消化率も高いほうです。

  • 有給休暇の支給について

    今の会社に2003年12月に入社し、 2005年4月で勤続年数が1年4ヶ月になります。 会社では有給休暇は毎年4月に支給されるらしいのですが、 まだ、勤続年数が1年6ヶ月未満なので、 来年の4月まで有給休暇が支給されないと言われました。 2005年6月で1年6ヶ月になるので、 通常その時点で支給されるのかと思ってたのですが、 そうではないのでしょうか? また、毎年4月に支給されるとして、 10ヵ月分の有休休暇はどうやっても損してる気がするんですが、 これも仕方ないことなのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 法定の有給休暇日数について

    法定の有給休暇日数について アルバイトとして、2年半勤務してきましたが、有給休暇を一日もとったことがありません。 就業規則には有休の事は一切記載がありません。 勤務は週6日で30時間以上はゆうに超えているので、一般社員と同等の有休をもらえる権利があることはわかったのですが、法定の表には2.5年勤続で12日と記載があります。 ここがわからないのですが、有休って一年毎に付与されて、未取得分は次年に繰り越されるものだと思うので、私の場合のトータルの有休日数は、勤続1.5年の11日+勤続2.5年の12日=23日ではないのでしょうか。 それとも表の通り勤続2.5年で、トータル12日なのでしょうか。

  • 有給休暇について

    現在パートで週35.5H勤務しています。(勤務年数は5年過ぎました)現在のところ有給休暇はありません。有給休暇がほしいのですが、会社に申請するのは可能ですか?申請するにあたって条件などはありますか?そして、申請するのはまず会社ですか? 教えて下さい。

  • パートの有給休暇について教えてください

    社員10人(正社員4人、パート6人)の創立後6年の会社で働いています。やっとこれから就業規則が導入されるということなのですが、パートは有給休暇適用されない労働契約書にサインをするよう言われています。パートさんは私を含め、平均して週4日、10時から18時の勤務で働いています。 有給休暇がもらえるものであればもらいたいのですが。パートにも有給休暇の権利があると聞いているので、上に書いたような場合は適用されないのかな?と思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 有給休暇の日数について

    有給休暇は入社日から考えると思っていたのですが、 会社の就業規則が下記のようになっています。 社員に対し、1年間(暦年による)を通して、次の有給休暇を与えるものとする。  勤続2年未満の社員 1年につき15日(但し、試用期間扱いの6ヶ月間は除く)  勤続2年以上の社員 1年につき20日 (1)1年間(暦年による)とは、1月から12月のことでしょうか (2)その場合、1月時点で勤続2年未満の社員はその年の有給休暇が15日ということでしょうか (3)また、途中で2年以上になった場合も、翌年の1月まで20日にならないということでしょうか (4)2016年4月入社の場合、10月から12月までで15日、2017年は15日、2018年は15日、2019年から20日になるのでしょうか 必要ないかも知れませんが、給与は1月12月の年俸制です。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Learn how to book a service call directly without using the navigation dial, especially if you don't speak Japanese. Follow these steps to get the support you need for your MFC (Multi-Function Center) device without any language barriers.
  • Discover a simple solution for booking a service call for your MFC device even if you don't know Japanese. By bypassing the navigation dial, you can directly connect with customer support and get assistance in your preferred language.
  • Having trouble communicating in Japanese when trying to book a service call for your MFC device? Don't worry! Find out how you can skip the language barrier and reach customer support directly. Follow these steps to get the help you need hassle-free!
回答を見る