• 受付中

報酬付き

ウッドフェンスに塗装します腐った所に詰め物をしたい

ベランダにウッドフェンスがあり、一度も再塗装をしたことがありませんが、今回、DIYで塗装をすることにしました。 一部腐ったような箇所があるので、そこから雨水が入らないように何かパテを詰めようかと思っています。 おすすめのパテか、何か便利な物があれば教えてほしいと思います。 よろしくお願いいたします。 写真は上から見たところです。格子と下の桟のような間にすき間があり、ここが腐りかけています。格子自体には腐った所はありません。 元々若草色の塗装でしたが完全に退色しています。

みんなの回答

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (517/938)
回答No.1

普通に木材用のパテでいいと思います。 https://www.monotaro.com/g/00534914/ 腐った原因は隙間に入り込んだ水分でしょうから、盛り上げる感じで水はけを良くすると効果的です。 防腐剤も必須と言って良いかと思います。(塗装は出来なくなります) https://www.monotaro.com/g/01363867/ 1.格子を外して腐った部分を剥がしてクレオソートを塗る。 2.格子をはめて隙間をパテ埋め。 3.乾いたらもう一度クレオソートを塗る。 こんな感じがお勧めです。

shoko1960
質問者

お礼

クレオソートを塗るのを忘れてパテを塗ってしまいました。格子は外せないです。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ウッドフェンスを日曜大工で作りたいのですが・・・

    現在、隣の家との境界に5段ブロック(中央が境界)がありますが、景観的にマッチしないので、DIYでウッドフェンスを作成しようと思います。5段ブロックの高さは100cmなので、それより高く120cm程度で作成しようと思います。そこで質問なのですが、 (1)ブロック塀直近を堀り、フェンス基礎(中が空洞になっている?)のサイズは何cm(柱サイズと基礎の高さ)を埋め込むのが良いのでしょうか? (2)フェンス基礎上部は埋め込みしないのが普通でしょうか?それと、基礎と柱部分の隙間(数mmの隙間?)にはモルタルを流し込み固定するのでしょうか? (3)何年後かに再塗装はしないといけないと思いますが、塗装できるスペース(ブロック塀とウッドフェンス裏側)は何cmあければよいのでしょうか?みなさんは、どのようにして再塗装(例:柱から取外して)しているのでしょうか?できれば、ブロック塀にピッタリ沿わしたいのですが。 (4)既存のブロックを使ってウッドフェンス相当の物ができるのでしょうか? 以上、長々とすみませんがよろしくお願いいたします。

  • ウッドフェンスに適した木材

    DIYで ウッドフェンスを作るつもりです 地面からの高さは 100センチ程 1.5M間隔で支柱をたて 横板2枚に 立て板を8枚程 長さは10M位のフェンスです どんな木を使えば良いのか迷っております 手軽に入手出来て 安くて 腐りにくい木ってありますか? ホームセンターで見てきた所 杉が手頃かなぁと思うのですが 野地板? 表面がささくれ立っていて このまま塗装をするのは・・って感じです SPFだったかな? 防腐剤が注入されている木もありました 安いのは ホワイトウッドでしたが いかにも腐りそうです ホワイトウッドでもきちんと塗装すれば5年くらいは持つのでしょうか?

  • 既存のアルミフェンスにウッドフェンスを取り付けるには??

    現在、化粧ブロックの上に、高さ60センチのアルミフェンスが突いてあります。(添付写真のような状態です) フェンスが低く、フェンスのすき間もけっこうあって、周囲から丸見え状態です。 ウッドフェンス(あまりべったり目隠しするものでなく、ラティスのような格子状のもの)で囲いたいと思うのですが、すでにアルミフェンスが突いてある現状でどのように取り付ければ良いものでしょうか? 現状の60センチでは低すぎるので、+60センチ・・・・つまり高さ1メートルのものを取り付けることが出来ればと思っております。 (アルミフェンスは、出来る限り撤去はしたくない考えです) 業者に依頼するのが望ましいのでしょうが、他のいろいろなところを業者に依頼してしまい、金銭的にきっついです; 何か良い方法無いものでしょうか? ちなみにホームセンターの方にアドバイスを請うたのですが・・・ちょっと要領を得ない返答で困ってしまいました;

  • ウッドフェンス板材の乾燥状態ついて

    初めての経験ですが、ウッドフェンスをDIY予定です。 ウッドフェンスの横板に使う板材として当初は安くて手軽で(ホームセンターであればどこでも購入可能)ユーチューブなどでも同じみのSPF材(orホワイトウッド)を使う予定でしたが、悩んだ末レッドシダーの1×4材を購入しました。 購入後に気づいたのですが未乾燥材とのことです。(SPF材は乾燥材) やはり一般的に使われているのは乾燥材のほうでしょうか? 乾燥材に越したことはないでしょうが、ウッドフェンスであればそこまで拘る必要はありませんか? 今更どうすることもできませんので未乾燥のまま取り付けることになりますが、支柱へビス留めする際は伸縮を考慮し板同士の間にクリアランスを設けるべきですか?(何ミリ程度必用でしょうか?) 今回とは別の場所のウッドフェンスも追々DIY予定です。 レッドシダー以外の選択肢としましては、杉のKD材、SPF材(乾燥材)、ホワイトウッド(乾燥材)、サーモウッドなどがありますが、 この中でどれがおすすめでしょうか?(キシラデコールを2回or3回塗装予定) 以上初歩的なことで恐縮ですが、アドバイスいただけることがありましたら宜しくお願いします。

  • フェンスのペンキ塗り 現在の塗装は全部剥がすべき?

    フェンスのペンキ塗り 現在の塗装は全部剥がすべき? 塀のフェンス部分が錆びてきています。 ペンキを塗ろうと思いDIY関連の本を読んだところ、  1)ワイヤーブラシ、サンドペーパーで錆をできる限り落とす  2)錆止め塗料を塗る  3)鉄部用油性塗料を塗る とわかりました。 今、ワイヤーブラシで錆落としをやっていますが、格子部分の内側などまだしっかり塗料が残っている部分も少なくありません。 ここに塗料を塗ったら剥れてこないか心配です。 塗料が残っている箇所は塗料を剥がすべきでしょうか? それともそのまま上から塗っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ウッドフェンスの支柱について

    間もなく外構工事が始まりますが、残念ながらウッドフェンスは対応していただけずDIYにてウッドフェンスを作ることになりました。 ウッドフェンス用の基礎(型枠ブロックH=400程度(地上部高さ))に支柱を建てますが(ここまでは外構工事)そこから先のDIYによるウッドフェンスの支柱は以下4通りのうちどの材料(方法)が良いでしょうか?(30㎝ほど埋め込む予定) <イ>スチール角パイプ(50角×2.3)⇒横板直張り <ロ>アルミ角パイプ(50角×3)⇒横板直張り <ハ>スチールアングル(50×50×4)に木角材(60角)をボルト固定 <ニ>アルミアングル(50×50×4)に木角材(60角)をビス固定 ※<ハ、ニ>は横板を角材にビス止め ちなみに、板塀の高さ1.8m(基礎0.4+板塀部分1.4m)長さ2m、支柱は0.9mのピッチです。横板はレッドシダー、杉、SPF材等どれを使うか現在検討中ですが、隙間を5mm以下にしたいため風圧をもろに受けることから支柱の強度は重要と思われます。 建築書籍コーナーの外構デザイン関連本には<ハ、ニ>の方法がいくつか見られましたが、DIY(ユーチューブ情報)では<イ、ロ>の方法が見受けられました。 <ハ>の場合は角材を取り付けるためのボルト穴加工を含めてネットで購入すると送料もかかり結構な値段になるため、角材を含めビス止め可能な<ニ>で検討しています。 ただアルミの場合はスチールよりもかなり強度が劣ることから(3mmでも問題はなさそうですが4mmで考えています。5mmにすべきか?) 、アングルよりは強度のある<ロ>のアルミ角パイプにすべきか悩んでいます。(将来やむをえず板材を交換するときにビスをはずすことになりますが、再度ビス止めしても問題なく効いてくれるか?) <イ>のスチールパイプでも下穴さえあければ木板を直にビス打ち可能なようですが、どうしても錆が気になります。(将来やり替えが可能であれば妥協もあり得ますが・・) ユーチューブでは10数本もドリルビットを折ってしまったとか、亜鉛メッキ材もしくは錆止め塗装をしたとしてもビス穴の錆が心配です。 素人が施工する前提で、どの方法がおすすめでしょうか? (ドリルドライバーを所有、インパクトは持っていません。 型枠ブロックは決定要素です) その他の方法も含め注意点等アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

  • ブロックの積み増しとフェンス設置について

    現状、グランドレベルから高さ1段分のブロックの上に高さ80cmの縦格子のアルミフェンスが設置されています。今回、ブロック壁の一部のみ(長さ10m程度)を完全目隠しタイプのフェンスに変更しようと考えております。検討している目隠しタイプのフェンスの高さが80cm、100cmと120cmのタイプがありますが、既存ブロックが一段分の高さしかなく低すぎです。 その対策として、既存の格子フェンスをカットしたのち、新設するフェンスの支柱部にあたる部分のブロックのみを3段ほど積み増ししようかと考えいます。具体的には、既存ブロックにD10差筋アンカーを打ち込み&鉄筋継ぎ足しで縦筋60cmほど確保し、隅型の縦ブロックを横1個、縦3個、つまり横筋は入りません。これをフェンスを支える支柱の6箇所だけします。このような施工方法に問題ありますでしょうか? 工事費を抑えるために、ブロックの積み増しまではDIY、フェンス本体の設置は業者に依頼しようと思っています。施工方法等に問題あるのかご教授願います。

  • 独立基礎でDIYしたウッドフェンスの基礎にクラック。補修工事の仕方が分かりません。

    自作した独立基礎のウッドフェンスの支柱を差し込んだフェンスブロックに、施工後1週間でひびが入っていました。ショックです。 まず、ウッドフェンスの形状ですが・・・ 基礎工事としては市販の200×200×450のフェンスブロック(http://item.rakuten.co.jp/diy-liebe/wdm-006/ →この種のものです。)を410mm地中に埋設し、頭を40mmほど地上に出しています。 上部フェンスは90×90×1860のWRC支柱4本を、それぞれフェンスブロックの穴に深さ360mm程度差込み、モルタルを流し込んで支柱を固定しました。支柱は900mmづつ離して立てて、横木をステンレスコースレッドで打ち込んでいます。 施工してから1週間程度で4つのフェンスブロックのうちの一つに、1mm程度のクラックが2本入っていました。 クラックは地上に見えているコンクリート部分から地中に向けて入っておりますので、地中部分の水分がクラックを通じて支柱に影響してしまうものと考えられます。 いまから基礎を取り替えるのは全面やり直しとなってしまい、そう割り切れれば悩むことも無いのですが。 この際、地中の水分だけでもうまくシャットアウトできるような補修方法があるものなら、なにかアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願致します。 ちなみにクラックにモルタルを流し込むとしても1mm程度のスキマにフェンスブロックの底までうまく流し込めるとは思えません。 クラックが入っている側面の地面を掘り下げて、フェンスブロックの横面から出来る限りモルタル充填することも考えましたが、将来的に同じ箇所にひびが入ってしまう気もしています。

  • ■DIYベンチの塗装

    ■DIYベンチの塗装 ホワイトウッドの2x4材を使ってベンチを作ろうと思っているのですが塗装で迷っています。 置き場所はベランダ軒下なので、雨が直接当たるようなことはありません。 ガードラック等の水性塗料だと色移りが心配なので、油性ニスにしようかと思ったのですが外用のベンチに油性ニスが塗ってあるのをあまり見たことが無いような気もします。 この場合どのような塗装方法がおすすめでしょうか?

  • 屋根と外壁の塗装の高圧洗浄について

    屋根とサイディングの外壁を塗装するにあたり高圧洗浄すると聞きました。 屋根を洗浄した際、汚れとる為か家全てに洗浄すると説明がありました。 そこで気になるのですが、ベランダも洗浄した際、かなりの圧力でベランダが痛まないかベランダの塗装がおちないか気になります。 また45cm幅のサイディングで45cmの幅と幅の間に隙間があり、この隙間は裏で覆っているので水は入ってこないと説明がありましたが、その幅の隙間が1cmほどあいている所が一部あり、そこも洗浄しても大丈夫なんでしょうか?雨漏りが心配です。

このQ&Aのポイント
  • 印刷する際、帯状に印刷されない部分が出ているトラブルです。
  • 筋が入る感じではなく、かなり太く横に帯状に印刷されない部分があります。
  • 修理以外に対処方法があるのか相談したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう

質問する