• 受付中

報酬付き

PLCラダープログラム

GXwork2のプログラムで教えていただきたいことがあります。 ループが2つあり間にゲートがあるよくあるコインパーキングの入口出口共有の施工です。 シーケンサーの X0にループ1(L1)の信号 X1にループ2(L2)の信号 Y0にゲート開の信号 入庫はL1がONでゲートが開き車がゲートを通過してる間はゲート自体にある障害物センサで開いたままで通過後ゲートが閉じる。 出庫は入庫の逆です。 流れを書くと 入庫 L1 ON→ゲート開→L1 OFF→★L2 ON→L2 OFF→ゲート閉 出庫 L2 ON→ゲート開→L2 OFF→★L1 ON→L1 OFF→ゲート閉 ここで教えて頂きたいのが lx0l---- l----(Y0) lx1l-----l 上記のような簡単なラダー図だと 入出庫共に★マークの動作の時にお互いの1番最初の動作でゲート開信号を送ってしまいます。 これを入出庫共に動作が完了するまで互いに干渉しないようにするにはどのようなプログラムも書いたらいいでしょうか?

みんなの回答

  • ymdgmc
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.2

直接の回答ではなく申し訳ないですが、教えてください。 なぜ、質問者様が考える簡単なラダー図ではダメなんですか? L1がオン→オフしたあと、ゲートの障害物センサーが反応するまでかなり時間があって、ゲートに到着する前にゲートが閉じてしまうのなら分かるのですが、そんなことないですよね? ゲート開閉用のループならゲート直近につけると思います。 L1オフとほぼ同時ぐらいにゲートの障害物センサーが働く、あるいはL1オン中に障害物センサーが働くような位置関係なら、簡単なラダー図で何も問題ない気がします。 この時、ゲート開中にも関わらずL2がオンすると再度ゲート開指令が出ますが、これが問題なのでしょうか?ゲート開中に再度ゲート開指令を出すと壊れる?そんなことないですよね?? 自己保持回路でインターロックつくるにしても、それはそれでじゃあ、入庫しようと思ってL1踏んだけど、思い直して入庫せずバックしたら延々ゲートが開いてることになります。 入庫、出庫同時のタイミングで車が2台きて、L1L2ともにオンした場合とか。 トラックみたいな車が入ってきてしまって、長すぎてL1L2ともにオンしてしまうような場合とか。 このような不測の事態を色々考えないといけなくなりますので、可能であれば簡単なラダー図で済むに越したことはないのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2319)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ACCESSで在庫の入出庫履歴を作成したい

    先ほど別の件と共に質問させて頂きましたが、もう1度履歴の分だけ詳しく回答いただきたく、質問させて頂きました。 テーブル1→入庫日、部品名、入庫数 テーブル2→出庫日、部品名、出庫数  という2つのテーブルがあります。 1つの表で 縦列に部品名と入庫出庫の項目。 横列に日付を表示し、抽出した期間内の入出庫の履歴が表示されるように作成したいのです。 説明が下手なので分かりにくいと思いますが、よろしくおねがいします

  • VB6+ADO(EXCEL)についてお教えください。Excelが更新されません。

    お知恵をお貸しください。 VB6 SP5 WIN XP SP2 ADO 2.8 Library Excel 2003 SP2 現在、以上の環境で開発を行っております。 対象Excelのシート1の名前をある機械の「部品入出庫管理」とし、シート2の名前を「部品表」としています。 「部品表」にある[在庫数]フィールドは 「部品入出庫管理」にある[入庫]フィールド、あるいは[出庫]フィールドに値が入力されれば計算される仕組みになっております。 [入庫]フィールドに値Xが入力されれば、「部品表」の[在庫数]フィールドはXプラスされ、 [出庫]フィールドに値yが入力されれば、「部品表」の[在庫数]フィールドはyマイナスされます。 アプリケーションの流れは、 (1)「部品表」の[部品番号]フィールドを検索 (2)入・出庫の数量を入力 (3)「部品入出庫管理」の[入庫]、あるいは[出庫]フィールドにADO接続で数量が入力される (4)この数量を「部品表」の[在庫数]フィールドがExcel内で自動的に計算して値を更新しておく です。 しかし、 (4)の動作ができていません。Excelのアプリケーションそのものを開くと、更新されているのですが・・・ .addnewと.updateを使っております。 何か他の命令なりがあるのでしょうか? ちょっと解りづらいかもしれませんが、お知恵をお貸しください。 大変恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。

  • PLCのタイマーがらみのプログラムを教えて下さい。

    初歩的な質問で情けないですが、プッシュボタン(入力1回路)を押すと同時に出力ポート1回路に出力し(モーメンタリー)、PLCで設定した時間経過後、同じ出力ポートに約0.5秒信号を出力するプログラムを教えて下さい。PLCは今は製造終了になっている泉電気のMICRO1です。初心者ですので表現等適切でないかと思いますが、よろしくお願い致します。 稚拙な説明で解り辛くて申し訳ございません。 下記タイムチャートの動作です。 入力1  _■___________ タイマ  _■■■■■■■■■■__ 出力1  _■_________■_  タイマーの部分は連続を表しています。 PLCはオンディレイしかないとの事なのでこんな図式はおかしいかもしれませんが設定時間経過後に一定時間出力を出したいです。 トリガー信号で機械をON、OFFさせます。

  • 更新クエリが実行できず、困っています。

    以前こちらで、更新クエリについて教えて頂きましたが、 実行できず、困っています。 在庫クエリで計算した在庫数を、部品マスタの現在庫に代入する 更新クエリを実行すると、 「更新可能なクエリでなければなりません」とエラー表示されます。 UPDATE T_部品マスタ AS A INNER JOIN Q_在庫 AS B ON A.部品品番=B.部品品番 SET A.現在庫 = B.在庫数; と作成しました。 以下に、作成したデータベースを書き出してみます。 どこが悪いのか、ご指摘頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 部品分類テーブル 部品分類ID(主キー) 部品分類名 保管場所テーブル 保管場所ID(主キー) 保管場所 部品マスタテーブル(T_部品マスタ) 部品品番(主キー) 部品分類ID 保管場所ID 部品名 現在庫 入出庫テーブル 入出庫ID(オートナンバー) 日付 部品品番 入庫数量 出庫数量 入出庫テーブルを元にクエリを作る 入庫クエリ 部品品番 入庫数量の合計 出庫クエリ 部品品番 出庫数量の合計 在庫クエリ(Q_在庫) 部品品番(部品テーブル) 部品名(部品テーブル) 入庫数量の合計(入庫クエリ) 出庫数量の合計(出庫クエリ) 在庫数(nz([入庫数量の合計])-nz([出庫数量の合計])

  • ゲートドライブ回路について

    今、パワーエレクトロニクスについて学んでいるのですが、PWMインバータの制御でゲートドライブ回路でフォトカプラを用いて、オン、オフ信号を入力しているのですが、何故ゲートドライブ回路を用いるのでしょうか?オン、オフ信号なら光受信回路でできるのではないでしょうか?分かりにくい質問ですみません。お願いします。

  • サイリスター素子について教えて下さい

    1.一般的にSCR素子のゲートには+の電流を流すと回路はONになると思いますが この逆の ゲートに-の電流を入力するとONになるものはありませんか SCRの仲間でSCSとか聞いた事がありますがそんな極性の素子ではないでしょうか。 2.SCR(GTO)と言う素子はゲートの電流をON.OFFすれば主回路もON.OFFするのでしょうか もし間違っていましたら 一般のSCRでゲートにON.OFFの断続信号を入力すると主回路がON.OFFする簡単な方法がありましたら教えて下さい。

  • FETの接続先がわかりません

    コイルとコンデンサ、ダイオード、そしてFETを使用して昇圧回路を製作しているのですが FETのゲートに入力信号を与えてON OFFを繰り返すのは知っているのですが、 入力信号とは何(どんな電子部品)のことを指しているのでしょうか?またゲートの先はどの部分に接続すればいいのでしょうか? 

  • 回路自作:ビデオ出力を検知してリレー閉

    ハードディスクレコーダーの冷却のため、 排熱ファンを設置していますが、 現状では常時ファンが回り続けてしまうので、 ファンの制御をしたいと考えています。 「ハードディスクレコーダーの電源ON→ビデオ信号が出る」 このビデオ信号を検出してリレーが閉じる簡単な回路を作りたいのですが、ミニチュアリレーを使って回路を組むにはどんな部品を集めればよいでしょうか? ※ファンへの給電はパソコン用ATX電源(パソコンから取り外して単体で使用)からで、ファンのON/OFFは、20PINコネクターのうちの2つの端子間を短絡(閉/開)するだけでOKです。 ※閉=ON、開=OFF 当方、電子の知識が乏しくてどんな部品をどう組めばいいのかわかりません。どなたか助けてください!

  • マイクロスイッチでコンタクタをON-OFFしたい…

    マイクロスイッチでコンタクタをON-OFFしたいのですが。 集塵機のブロアーを数箇所に設置したブラストゲートの開閉動作でON-OFFさせたいのですが、コンタクタのコイルを200VにしてマイクロスイッチでON-OFFさせても支障ありませんか? それか、オムロンのG7Zリレー でコイルをDC24V等にして制御したほうが無難でしょうか? マイクロスイッチは オムロンK3L(廃盤品)を使用予定です。

  • スパニングツリーの動作

    L2のループ冗長構成において、STPを動作させています。 そこで、以下動作が理解できずに困っています。 以下ON/OFFとはSTPを動作させているかいないかの意味です。 L2とはL2SWの事です。 L2_1(OFF)─L2_2(ON)─L2_3(ON)─L2_4(ON)×─L2_5(ON)-┐ │   |                                  | │   └──────────────────────┘ │ ┴─┐ │PC │ └─-┘ この系で、PCから各L2SW_2~5にpingを打ち続けます。 また×印のポートがブロッキング、他はフォワーディングです。 ここで、 (1)L2_2を電源OFF/ONする。 (2)L2_2,3,4のpingがNGになり、L2_5だけが通る。 (3)×印のポートがフォワーディングに遷移する。 (4)L2_3,4,5のpingが通る。 (5)L2_2が立ち上がりL2_2にpingが通り出す。 (6)元×印のポートが再びブロッキングになる。 (7)L2_3,4のpingがNGになる。 (8)L2_4のpingが通り出す。 (9)L2_3のpingがNGのまま。 (10)約5分程してL2_3のpingが通り出す。(ここで全てpingが通る) 疑問なのは、(9)においてL2_3が何故pingがNGなのかという事です。 この時のL2_3に対するL2_1のMACテーブルはL2_5側のポートを向いて います。((4)でL2_5側に遷移している。) しかし、その後L2_2側に戻らない為、pingが通らない状況です。 何をトリガにL2_3へのMACテーブルがL2_2側に遷移すべきなのかが分かりません。 上述のような系におけるSTPの動作においてはこれは当然の事なのでしょうか? それとも解決できる事象なのでしょうか・ ご教示の程よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 久しぶりにミシンの電源をつけたら、電源を切って針板を交換してくださいとメッセージが何度も出ます
  • OLIVIA500の電源を切った後、針板を外して交換するというメッセージが繰り返し表示される問題について
  • ブラザー製品OLIVIA500の電源をオフにした後、針板を交換するというメッセージが繰り返し表示される状況について
回答を見る
質問する