• 締切済み

標準偏差の問題

真ん中あたりの「標準偏差の計算には上記の公式を使う」というのが何をしているかわかりません。教えてください。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17329)
回答No.1

標準偏差sとは s = √( (1/n)Σ[i=1 to n](x[i]-xbar)^2 ) のことです。書かれている公式の左辺と同じ部分がありますね。それを公式の右辺で置き換えると s = √( (1/n)( Σ(x[i])^2 - n(xbar)^2 ) ) になります。その後は式を変形していく。 s^2 = (1/n)( Σ(x[i])^2 - n(xbar)^2 ) ns^2 = Σ(x[i])^2 - n(xbar)^2 n(xbar)^2 + ns^2 = Σ(x[i])^2 n((xbar)^2 + s^2) = Σ(x[i])^2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準偏差について

    下記の数値の標準偏差を出し方を教えてください。 ウィキペディアで公式を提示されてもいまいち入ってきません、 あくまでも考え方を教えてくださればよいです、計算式が把握したいです。 (1)21.8 (2)22.3 (3)21.9 (4)21.8 (5)22.1

  • 標準偏差等の求め方

    公式はわかるのですが、教科書には細かい説明がなく、どう計算していいのかわからないので教えてください。(少し数学もはいるかも・・・) 薬包紙の重さを測った結果 0.4125 0.4137 0.4205 0.4196 0.4139 0.4187 0.4099 となっていて、平均値は0.4161になりました。 標準偏差の求め方を教えてください。平方根が外れないので、相対標準偏差や検出限界も出せないんです。。。(泣)お願いします!!

  • 【至急】偏差値と標準偏差の求め方

    ある集団の標準偏差を求めたいです。 現在わかる情報 ・母集団の平均 ・Aさんの得点、偏差値 ・Bさんの得点、偏差値 わからない情報 ・母集団の人数 ・標準偏差 偏差値=(得点-平均)*10+50の公式にAさんの得点、偏差値を代入して 標準偏差を求め、その数値をBさんの式に当てはめて計算しましたが、 正しい偏差値が得られませんでした。 これは一体なぜ?どうしたらこの二人のデータから母集団の標準偏差を求めることが できるでしょうか。計算プロセスも含め、教えてください。

  • 標準偏差について

    今日心理学の授業で初めて「標準偏差」と「分散」いう言葉が出てきました。 そして課題で標準偏差を求めるものがあるのですが、求め方がわかりません(>□<;)というか分散の公式しか教えてもらうことができず・・・ 1、標準偏差の公式 2、(例えば)250 / 250 / 150 / 50 の標準偏差 をわかりやすく教えてくださいm(。。;)m 大変困っています。どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • 偏差値と標準偏差の公式をそれぞれ教えてください。

    偏差値と標準偏差の公式をそれぞれ教えてください。 後、下の問題の偏差値と標準偏差を計算してください! お願いします。 5人のテストの点数が、以下のようになっていました。(100点満点) A:67点、B:58点、C:43点、D:83点、E:79点

  • 標準偏差が1になることを証明

    標準得点を人数分出した後、標準偏差が1になることを 証明する公式を書かなくてはいけないのですが、その公式 とは通常、標準偏差を求める時に使う公式 √(Σ(X_i-M)^2)/N でいいのでしょうか? 今までxにはテストの得点(70点、80点など)をいれる計算 をしてきましたが、 xに標準得点(-1,5点や0)を入れてもいいのですか? 初心者でうまく説明出来なくて申し訳ありません。 どなたか解答お願い致します。

  • 偏差値と標準偏差

    偏差値と標準偏差 偏差値と標準偏差の公式をそれぞれ教えてください。 あと以下の質問の標準偏差と偏差値も出して下さい! 5人のテストの点数が、以下のようになっていました。(100点満点) A:67点、B:58点、C:43点、D:83点、E:79点

  • 標準偏差値が合わない

    Excel2007 Windows Vist です。 関数STDEVと関数を使わない方法の両方で 標準偏差値を計算してみました。 セルB2~B8に 9.2 7.7 5.3 6.4 8.5 4.6 6.6 を入力。 関数STDEVを使った場合は 標準偏差値=1.6673332 となります。 関数STDEVを使わない場合は 公式 √{Σ(Xi-Xm)^2/N} をつかい 標準偏差値=1.54365059 となり、値が合いません。 但し Xi :資料の値 Xm:資料の平均値 N :資料の数 とします。 どちらの値を使うべきなのでしょうか。

  • 標準偏差について

    標準偏差について調べていたところ、↓のような説明がありました。 「標準偏差とは、バラツキをあらわす目安です。例えば、製品の長さを測定した結果、40、50、60、70、80cmだったとします。 バラツキを見るために、個々のデータから平均値60を引きます(偏差)。 40-60=-20 50-60=-10 60-60=0 70-60=10 80-60=20 -----  計 0 全体的なバラツキを見たいのですが、このまま加えたのでは、ゼロです。そこで、偏差を2乗します。 (40-60)^2=400 (50-60)^2=100 (60-60)^2=0 (70-60)^2=100 (80-60)^2=400 -----  計 1000 このままでは、データ1個あたりのバラツキがわかりませんから、データ数で割って、平方根を取ります。これを標準偏差といいます。 標準偏差=ルート(1000/5)=14.1 この製品は14.1cmのバラツキがあるということです。」 この説明を読んで、なぜ偏差を2乗してから平方根を取ってデータ数で割っているのかがわかりませんでした。そんなことをしなくても、データ1個あたりのバラツキを求めるのであれば、各偏差の絶対値を足してデータ数で割ればいいのでは?と考えてしまいます。その場合の値は12となり、上記説明の方法で求めた14.1とは異なりますが、この2者間にはどのような関係があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 標準偏差の問題について

    次の問題が分かりません。ご教授下さい。 長さZの材料からXの長さを切り長さYの製品を作る。 それぞれの平均、標準偏差は以下の通りとする。 材料長さz 平均100mm、標準偏差4mm 切削長さx 平均 20mm、標準偏差3mm この場合製品の長さの平均は80mmであり、標準偏差はσmmとなる。 正解はσ=5mmということなのですが、どういう計算で求まるのでしょうか? σ=√(4^2+3^2)=5なのか?と思いますが、その根拠が理解できません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • G3310を使用してますが、コンセントを差し込むとオレンジのランプが点灯して、電源を入れても緑のランプは点灯するけど、全く動かずエラー表示さえ出てません。
  • 前回使用した時は有線でパソコンに繋げて使用した後から、この症状が出ました。
  • キヤノン製品のG3310で電源が入らず、オレンジのランプが点灯し、緑のランプも点灯するが、動作しない状態です。有線接続して使用した後にこの症状が発生しました。
回答を見る