- 締切済み
- すぐに回答を!
【至急】偏差値と標準偏差の求め方
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4758)
「公式」に、「標準偏差」が登場してないけど? 母集団の平均も与えられているし、 偏差値=50+10×(得点-平均)/標準偏差 を使えば、ちゃんと求まるはずだけど… あるいは、値が会わない理由は、 一方の「標準偏差」が 不変分散を使ったやつ だったとか。統計学で出てくる 「標準偏差」には二種類あるから、 どっちの話か確認が必要な場合もある。
- 回答No.2
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
Aさんの得点RA、偏差値をHA Bさんの得点RB、偏差値をHB 標準偏差をσ、平均点をm HA = ((RA-m)/σ)*10 + 50 HB = ((RB-m)/σ)*10 + 50 AさんとBさんの得点と偏差値が同じでなければ、 この連立方程式から、標準偏差σと平均点mは求まるはずですが。。。 (HA-50)σ + 10m = 10RA (HB-50)σ + 10m = 10RB という方程式になって、 この連立方程式の解は、 σ = 10(RA-RB)/(HA-HB) m = RA -(RA-RB)*(HA-50)/(HA-HB) とかになるのではないですか。 なお、 解を求める計算はご自分でなさって、確かめてください。 間違っているのかもしれないので。
関連するQ&A
- 標準偏差が1になることを証明
標準得点を人数分出した後、標準偏差が1になることを 証明する公式を書かなくてはいけないのですが、その公式 とは通常、標準偏差を求める時に使う公式 √(Σ(X_i-M)^2)/N でいいのでしょうか? 今までxにはテストの得点(70点、80点など)をいれる計算 をしてきましたが、 xに標準得点(-1,5点や0)を入れてもいいのですか? 初心者でうまく説明出来なくて申し訳ありません。 どなたか解答お願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標準誤差の式について
標準誤差を求める式、SE = SD / √nについて質問がございます。 現在、標準誤差を勉強しております。 標準誤差が標本平均の標準偏差だと知り、 下記母集団を単純な例にして標準誤差を求めました。 ■1 母集団「2,3,4」 標本集団「2,3」「3,4」「2,4」 ■2 母平均:μ=3 母標準偏差:σ=√[{(2-3)^2 + (3-3)^2 + (4-3)^2} / 3] = √(2/3) ■3 標本平均:μ1=2.5、μ2=3.5、μ3=3 標本平均の平均:x=3 標本平均の標準偏差(標準誤差): s=√[{(2.5-3)^2 + (3.5-3)^2 + (3-3)^2} / 3] = √(1/6) ■4 標準誤差の式にあてはめ SE = SD / √n =√(2/3) / √3 =√(2/9) 3は標準偏差の公式に当てはめました。 4は標準誤差の公式に当てはめました。 計算間違いあるいは値の代入間違いでなければ、 3の標準誤差と4の標準誤差は同じになるはずだと思うのですが、 なっておりません。 何故なのでしょうか? 3の計算方法が間違っているのでしょうか? お教えていただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- どうやって偏差値の公式、 偏差値=(得点ー平均点)÷標準偏差×10+5
どうやって偏差値の公式、 偏差値=(得点ー平均点)÷標準偏差×10+50 を導き出したのでしょう? また、どうしてこの公式なのでしょう? 知っている方、教えてください
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標準偏差について
エクセルで、標準偏差の式は4種類あり (STDEV、STDEVA 、STDEVP、STDEVPA) 違いがよくわかりません。 はじめの2つは分母が(n-1)、あとの2つは分母がn となっています。 高校の数学で習ったときは、分母はnだったと思います。 この違いはなんですか? (2つずつ同じ数式ですが、Aがあるのと無いのでは何が 違うかわかりますか?) エクセルのヘルプでは、下記のように書いてあります。 STDEV 引数を正規母集団の標本と見なし、標本に基づいて母集団の標準偏差の推定値を返します。 STDEVA 数値、文字列、および論理値を含む引数を正規母集団の標本と見なし、母集団の標準偏差の推定値を返します。 STDEVP 引数を母集団全体と見なし、母集団の標準偏差を返します。 STDEVPA 数値、文字列、および論理値を含む引数を母集団全体と見なし、母集団の標準偏差を返します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 結局その数値 分散,標準偏差の数値は何?
こんにちは。 計算は公式に入れてなんとかできました。次の問題です。 問題 5人の生徒の英語のテストの得点xである。 50, 70, 90, 80, 50 (点) (1) 偏差の2乗の平均値を求めることにより,分散s^2を求めよ。 (2) 標準偏差を求めよ。 (1) 平均値 点数総和 340なので,340/5=68(点) 偏差の平方の和 1280なので, s^2=1280/5=256 (2) 標準偏差 s=√256=16(点) この256とか16点の数値の意味が教科書になく、16点だから何?という ことです。 分散は標準偏差をもとめる段階での数値と理解していいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ある指数の標準偏差の計算法は?
すいません。多分わかる人にはものすごくアホらしい質問なのだと思いますが、教えてください。 I%=((A-C)/(B-C))*100% で表されるある指数があります。 A,B,Cはそれぞれ独立した測定値で、各10回測定します。 (A:ある物質を系に添加した時の測定値、B:ある物質を系に添加しない場合の測定値、C:A,Bのブランク値に相当) こうした場合、A,B,Cそれぞれの平均値や標準偏差値を出すなら問題ありませんが、I%の標準偏差を計算するとしたらどういう風にするものなんでしょう? A,B,Cそれぞれの標準偏差値をI%と同じ式に代入して計算したものをI%の標準偏差としてしまうとかで良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- エクセルの標準偏差を用いた%計算を教えてください。
実験データのまとめ方なのですが、A1:0.1、A2:0.11、A3:0.12という基準値とB1:0.2、B2:0.21、B3:0.22というサンプル測定値がでたとします。 そこで、まずA1-A3の平均値±標準偏差とB1-B3の平均値±標準偏差を求めて、(A1-A3の平均値±標準偏差/B1-B3の平均値±標準偏差)×100をして%計算をしたいのです。 やってみても±という文字がいけないのか、#VALUE!となってしまいます。ホトホト困っておりまして、ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト