• ベストアンサー

大川原化工機事件2

この事件は検察側の控訴ということで高等裁判所に持ち込まれると思いますが、控訴した検察は勝てる見込みがあるんでしょうか?お答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6391/19012)
回答No.4

和解はないでしょう。「コメントする立場にない」などと逃げのセリフでごまかすのでしょう。 検察側の敗訴。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。後は賠償金の減額と、担当の検察官の辞職退官、捏造した警察責任者の懲戒免職なのか自主退職で幕引きですかね?所詮はトカゲのしっぽ切り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6391/19012)
回答No.6

九州で選挙違反の冤罪で追い込んだ検察官も 東京に出て弁護士になっているそうです。 選挙違反だと決めつけてからの取り調べが それはもう前時代的な  踏み絵 ではなく 踏み字 親族の名前等を記載した紙を踏ませる等した。 志布志事件(鹿児島選挙違反事件) https://www.nichibenren.or.jp/activity/criminal/visualisation/falseaccusation/case6.html 鹿児島から遠い東京に出てきても ネットに実名などがさらされていますから 仕事はどうなのでしょうか

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。あの事件も捏造でしたね。あの人たちは今どうしているのか分かりませんが、相当ひどい目に合っていると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6391/19012)
回答No.5

当事者は出てこないでしょう。すでに別の部署に異動していて 現在の担当者が出てくる。 つまり 個人の罪ではないという体です。  常套手段です。 キャリアの人間は組織が守ってくれるのです。 キャリアではない人は 戒告などの処分を受けて自主退職・・・退職金はもらえる。 検察官は司法試験に合格した人ですから 超エリートなのです。 まあ退職しても弁護士になれるのだから

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。退職しても弁護士になれるのだからいいとは限りません。依頼する人がいなければ、仕事も出来ないでしょうね。この検察官の同期も相当不純ですからね。担当していた二人の検察官が下りたのを尻目に、その上に出世しようとしたのが動機なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6391/19012)
回答No.3

警察とか検察は ヤクザと似て メンツが一番大切なのです。 自分が間違っているということは 絶対に認めたくないのです。 だから謝罪もしません。 袴田事件でも 裁判所で冤罪が認められて釈放されたのに 未だに有罪を主張するつもりです。 まあ どちらも勝てる見込みはないと思います。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ということは和解ということでしょうか?この事件は明らかに捏造だという疑いが濃いと聞いていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5120/13375)
回答No.2

> 証言や証拠からどう見ても、控訴却下されると思いますが、どうでしょうか? 原告側も賠償額を不服として控訴しているので控訴棄却は無いでしょう。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですよね。原告側も謝罪や賠償額を不服としていますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5120/13375)
回答No.1

逆転無罪を狙っている訳では無く、裁判で認定された事実の一部を否認するとか賠償額の減額を狙うと言う程度の事じゃないでしょうか。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私の目からですが、証言や証拠からどう見ても、控訴却下されると思いますが、どうでしょうか?ましてや、逮捕された人の中には死亡者も出ている。検察官のせいで、仮釈放もされていないとなると、検察側の印象がとても悪すぎると思いますけどね。 また、事件をでっちあげた警察の部署の幹部さんは昇進して異動している。こちらも相当印象が悪いはずですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高田事件について

    迅速な裁判の保障が争点となった高田事件について質問です。この事件では1審免訴となり、2審で破棄差戻し、被告人が上告とあります。 ここまでは良いのですが、最大判での判旨の「原判決破棄・検察官控訴棄却」と書かれている部分が理解できません。「原判決」とは1審免訴の判決のとでしょうか。そして、「検察官控訴」とは1審を受けて控訴したことを言うのでしょうか。 だとすれば、それらはもうすでに2審で解決していることであって、またわざわざ3審でも触れていることを考えると、最大判の判決とは「免訴もせず、控訴もしない。つまり審理自体を打ち切りにする」という解釈で正しいでしょうか?また、破棄と棄却はどのように違うのでしょうか?

  • 刑事事件の判決について

    先日刑事事件の実刑判決がでました。被告側が即日、控訴申し立てをしたようで、通知書には弁護人控訴と記載されておりました。今まで裁判を傍聴してきましたが、被告人は反省の色がなく国選弁護人もその態度に困惑していた様子だったのです。  被告人控訴ではなく、弁護人控訴というのはどういうことなのでしょうか? それから控訴審では、今までの地検の検事さんから高等検察庁の検事さんに代わるのでしょうか? 教えてください。

  • 大川原化工機事件

    大河原化工機事件で、検察が控訴する可能性は大きいのでしょうか?この可能性をお教えください。

  • 刑事事件で相手(被告)が控訴してきたら

    刑事事件で相手(被告)が控訴してきたら 当方、刑事事件(暴行傷害)の被害者です。 相手(被告)は前科3犯の元やくざです。 (現在はやくざの伝もないようです) 先日裁判の判決が出て、相手に実刑2年6ヶ月が言い渡されました。 判決文を読み上げられた後、裁判官が 「控訴するなら14日以内に・・・・・」 という事を言っていました。 そこから14日過ぎ、検察庁から連絡がなかったのでほっとしていたのですが、 今週に入り、相手が期間ぎりぎりで控訴をしたと連絡がありました。 控訴棄却になるか、また裁判をするかが分かるまで2~3ヶ月かかります、と言われました。 この場合、控訴棄却になる可能性は大きいのでしょうか? あまり法律には詳しくないので、きちんと法律に関する知識をお持ちの方、 どうぞお教えください。 言葉足らずでしたら補足等いたします。

  • 冤罪事件について

    大変まれな出来事ですが、決してあってはならない「冤罪事件」。 この冤罪事件が発生する過程には、様々な観点からの「誤・偽」が存在しています。 この場合、問題となるのは 警察・検察の見込み捜査や拷問による取調べ・無理やりな証拠収集。 被疑者が最後まで「無実」を主張しないこと。 又、「無実」を主張し続けられない環境。 弁護士の不十分な弁護。 真実性にかける証拠・証言・調書をうのみにした裁判官の有罪判決。 これらの1つでも欠けていれば、「冤罪」は生まれないのではないでしょうか。 これらが積み重なった場合に「冤罪」という事件が発生すると思っています。 ★皆さんは、「冤罪事件」についてどのようにお考えでしょうか? 又、このような「冤罪事件」について報道等された場合どう感じますか? ※不真面目な回答等をされる方は回答をご遠慮願います。 ※裁判官・検察官・弁護士・警察官など警察関係者の方も御覧になられていましたら、是非ご意見をお願いいたします。

  • メルボルン事件で有罪の論拠を知りたい

    ニュースで、メルボルン事件という麻薬事件を知りました。 さっそく、検索して、事件の概要を知ろうとしました。 でも、弁護側の言い分は、すぐに探せるのですが、 検察側や裁判所の、主張や判断は、探せませんでした。 面倒臭くて、十分に探し切れませんでした。 インターネット上の、詳しいサイト、御存知ないでしょうか。 この事件、弁護側の冤罪の主張に、飛躍があり過ぎて、 なんか、よくわかりませんでした。 だって、総重量20kgのスーツケースが二重底になってて、 13kgの麻薬が入ってたんでしょう? 重さが、変でしょう? 有罪になった日本人が、どういうプロフィールの人達なのか、 わからないしね。 スーツケースが盗難した時の経緯も、よくわかんない。 弁護側のキャンペーンは、肝心な所が、わかりません。 だから、検察側とか、裁判所の言い分を知りたいと思いました。 御存知のかた、いらっしゃいませんか。    

  • 判決が出て控訴しないと事件終了ですか?

    判決が出て控訴しないと事件が確定すると思いますが、その後に、新しい証拠が出てきた場合には、控訴期限が過ぎてたら裁判をすることができますか? 例 (1)民事裁判で私が原告です。 (2)裁判の判決が棄却された場合。 判決がでて、控訴期限を過ぎてから、新たな証拠があっても何もできないですか? よろしくお願いします。 また、裁判を起こす方法などあれば教えて下さい。

  • 検察と被害者の意思疎通について

    刑事事件の裁判において、検察官と被害者(遺族)はどの程度まで意思の疎通をはかるんでしょうか。 例えば、検察官が「死刑を求刑しよう」と考えているとします。これに対して被害者(遺族)は「無期でいいよ」と思っている場合、被害者(遺族)の意向は、検察官にまったく反映されないんでしょうか。 同様に、控訴や上告をするときはどうでしょう。検察官が「控訴(上告)の必要なし」と考えれば、被害者(遺族)が「控訴(上告)してくれ」と願っても、受け入れられないんでしょうか。

  • 刑事事件の法廷の登場人物について。

    東京地裁で、初めてですが、刑事事件を二つ傍聴しました。 覚醒剤の事件と詐欺(無錢飲食)の事件でした。 覚醒剤の事件では、傍聴人から見て右に検察官がいました。 詐欺の事件では、傍聴人から見て左に検察官がいました。 (もちろん、弁護人は反対側) どちらに検察官がいるのかは、法廷によってまちまちなのですか。 以下のようなページの図ではいずれも、傍聴人から見て左に検察官がいるようです。 http://www.geocities.jp/p_prince1003/justice.html http://www.mikiya.gr.jp/keiji.html http://homepage3.nifty.com/mutou/keijisaibann.htm もうひとつ、お聞きします。 どちらの事件でも、傍聴人から見て左奥のほう(裁判官から見て右下辺り)に、3人くらい若い感じ(20代か30代くらい)の人がいて、 メモを取ったりしているようでしたが、何もしゃべりませんでした。 検察官側でも被告側でもなさそうでしたし、なんのためにいるのかわかりませんでした。 何をする人なのでしょうか。 (何かの見習いか何かでしょうか)

  • 殺人事件の被害者の遺族が裁判に検察側の証人として出ることはありえますか

    殺人事件の被害者の遺族が裁判に検察側の証人として出ることはありえますか?よくあることでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS8530のネットワーク設定について、Windows上でのアドレス表示とプリンターのネットワーク情報が異なる疑問が出てきました。
  • WindowsからのPingには、アドレス11と21に対して応答がありますが、Canon Inkjet Smart ConnectのリモートUIが接続できない問題が発生しています。
  • プリンター用のアドレスは1つだと思われますが、現在は2つ使用されているようです。設定に何か問題があるのでしょうか?
回答を見る