• 締切済み

中国文学が好きで興味がつきません

私は中国文学(古典)が好きで飽きる事はありません。 それに当時の中国人達がどんな衣装を着ていたのか、どんな食生活をしていたのか?どんな男女関係だったのか?等々の考察をするのが楽しく朝から晩まで頭から離れる事はありませんが、日本古典文学は予備知識が少ないのかイマイチ想像が難しく、読み終わっても『なんだ、こんなもんか、、、』という嘆いたような寂しい気持ちに陥る事が多くため息が出ます。 古事記・古今和歌集・源氏物語・百人一首・おくの細道・日本の文豪の書物等まで広く手を出して各々途中まで読みましたが、その殆どが途中で断念しています。平家物語や御伽草子も無理でした。里見八犬伝も立ち読みしましたがもっと無理でした。 わからないので漫画を買って読もうとしてもやはり最初だけで無理でした。 どうしても当時の日本人の気持ちを感じられないといいますか、日本人がわからないんです。 余談ですが、日本列島の都道府県もほぼわかりません。 中国地方なら古代でも現代でも頭に入っているので地名も詳しいんですけどね。 私って日本に興味がないのでしょうか?だから日本古典も長続きしないんでしょうか?

みんなの回答

  • scfbhmk5
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.2

私って日本に興味がないのでしょうか?だから日本古典も長続きしないんでしょうか? >日本古典に対しては人並みに興味がないだけだと思います。でも、中国古典にハマるくらいですから、どこかでツボれば沼ってくと思いますよ〜 日本列島の都道府県もほぼわかりません。 >これはさすがにやばいので覚えましょう。前に、慶應生なのにドイツの国旗を見て「キューバ」と答えるやばい人を思い出しました。さすがに一般常識は分かってないとね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「私って日本に興味がないのでしょうか?だから日本古典も長続きしないんでしょうか?」 そうなんでしょうね。 もっとも、「日本列島の都道府県もほぼわかりません」はそれ以前の問題でしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典文学の朗読

    日本古典文学の朗読を収録したもの(CDなど)は販売されているのでしょうか. 「平家物語」「枕草子」「徒然草」などを入手したいのですが.

  • お好きな古典文学を教えてください。

    タイトル通りです。 お好きな古典文学を教えてください。 古典の定義は適当で結構です。 私は、若い頃、もっぱら、カフカやヘッセ等近代以降の作家ばかり読んでいましたが 最近、ようやく古典を読み始めました。 今のところ、ホメロスや「源氏物語」等はイマイチでしたが 「神曲」「奥の細道」等は素晴らしかったです。

  • 日本の古典は中国古典より知名度が高いのは何故?

    古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語、枕草子、徒然草、古今和歌集、百人一首等々の日本古典は現代でも知名度は高いのに比べ中国古典は知名度が非常に低いですよね? あれって江戸後期頃から庶民の学ぶ学問は「日本文学!」と変わっていったからなのでしょうか?

  • 中国古典と日本古典どちらが虚学ですか?

    中国古典と日本古典(こちらはぼちぼちですが)を読んでいます。 そこで悩んでいまして、どちらの古典が日用に役立つに向いていますか? 中国古典は哲学書(論語、老子、荀子)と漢詩のみで、日本古典は平安時代全般です。(枕草子や大鏡、日記文学類等)

  • 日本や中国の古典文学が当時の庶民に読まれる経緯について質問です。

    日本や中国の古典文学が当時の庶民に読まれる経緯について質問です。 当時印刷技術はないから, 街角で話の内容を誰かから聞かされたり, あるいは各文学の作者の原本を誰かが書き写してそれが流れる形で庶民に広まったと想像するんですが, そうなると作者の原本とは違った内容で広まった文学作品も中国/日本問わずあるんでしょうかね?

  • 文学の分類について

    日本の古典文学を勉強していて思ったのですが、 いまいち物語文学、歴史物語、日記文学、説話文学、随筆などの分類の仕方がよくわかりません。これらのものはどのように理解して分けたりしたらよいのでしょうか?特に説話文学、随筆などの分類がよくわからないです。 また、例えば歴史的な物語文学とかだとどうなるのでしょうか?

  • 漢文と中国古典文学の違い

    漢文と中国古典文学どこが違いますか?自分では区別がつけません。 大学院などでは中国古典文学専攻もあるし、漢文学専攻もあります。もちろん学校にもよりますけど、この二つの専攻では大体同じものを研究すると思っているのですが、それは間違いなのでしょうか。 たとえば漢文学を専攻するものが日本文学をいっさいふらないで、唐詩だけを研究するのもありですか? 知っている方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • おすすめの古典文学

    中学1年ですが、最近古典文学に興味を持ち始めました。 早速書店に行って何か買ってみようと思い、迷った末に「平家物語」を買って今読んでいる最中です。 原文の言葉づかいが古く(当然ですが)、とても読み応えがあるし、この言葉を現代語に置きかえるとどうなるんだろうと考えるのがクイズみたいで面白い!と思って興味を持ち始めた感じです。結構楽しんでます(笑)。 平家物語は上巻、下巻に分かれていて昨日買い、なんとか上巻の中間あたりまで読んであります。 これを読み終わったら「徒然草」を読んでみたいと思っているのですが、他に何かおすすめの古典文学が無いかなと思い質問させていただきました。 なにかおすすめの物があれば是非教えて頂きたいです。 それと、日本古典しかあまり知識は無いのですが、中国古典の「韓非子」と「論語」に少し興味をそそられています。なので、読了済みの方がいれば軽い感想とおすすめ度も回答してくださると嬉しいです。あ、もちろん中国古典でおすすめの本があれば是非是非教えて頂きたいです(というか中国の方の文学が少し気になり始めているので中国古典の本を一冊でも紹介して下さると参考になります)。 さらに条件を付け加えますと、なるべく文庫本として売られて本でお願いします(ハードカバーやサイズが大きい本ですとバッグの中の荷物とかさばってしまうので…)。 回答お待ちしています。

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?

  • 読書して考えると疲れます。

    主に古典を読むのですが、考えるという事をするとすぐにドッと疲れが出て、ぐったりします。漢詩も無理でした。 日本の源氏物語や宇治拾遺物語等は感動したり笑ったりしながら楽しくなりますが、中国古典だと頭をかきながら読んでてぐったりとしてしまいます。 何故でしょうか?