• ベストアンサー

ステンレス製品の黒い汚れ

morikousukeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ネットでざっと見ましたが、販売されている三角ホーはステンレス製といっても先端だけステンレスで柄の材質はアルミが多そうです。 アルミパイプの場合は、表面処理としてアルマイトされている製品が多いです。 多分ですが使っているうちにアルマイト層が剥げてしまいアルミがむき出しになっていて手が黒くなっていると思われます。 なので、『3、』であり『1,』ですね。

gesui3
質問者

お礼

ネットで調べていただき、ありがとうございます。ステンレス製といっても先端だけステンレスで柄の材質はアルミが多いなら、まさしくそれですね。以前買ったお店に行って確かめてみます。軽さを保つため、金属向けのニスのような物も探してみます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 熱・塩化水素気流中での銅、18-8ステンレス、マルテンサイトステンレスの挙動

    それぞれ銅釘、18-8ステンレス線、マルテンサイトステンレス釘を熱塩化水素気流中で加熱してみたのですが、 銅は塩化銅がある程度生成され、釘は手で曲げられるほど柔らかくなった。(反応前は手では曲げられない) 18-8ステンレスは、ほとんど変化なし。 マルテンサイトステンレスも、ほとんど変化なし。 でした。 イオン化傾向は、 Fe > Cr > Ni > H > Cu のはずで、銅は水素よりイオン化傾向が小さいため、塩化水素と積極的には反応しないと思っていたのですが、反応しています。吸熱反応でしょうか。なぜでしょうか。 対し、ステンレスはどちらのタイプもほぼ変化していません。 鉄、クロム、ニッケル全て水素よりイオン化傾向が小さいはずなのですが、合金となった事で何か変化したり、表面に何らかの不働態膜でも生成されているのでしょうか? また、銅釘が何故手で曲げられるほど柔らかくなっているのか理由を知りたいです。 これは表面だけでなく内部まで塩化水素による腐食が進行しているためでしょうか?

  • ブリキやトタンにめっきされているものについて

    すずや亜鉛がつかわれています。 鉄にめっきされていれば 両方ともさびにくいのですが、 スズや亜鉛単体だと水素よりも イオン化傾向が大きいので 水に触れると錆びやすいということでしょうか? ステンレスの中のクロムも やはり水素よりも イオン化傾向が大きいので そういうことがいえるのでしょうか?

  • 流しのステンレスの部分触ると電気が走る

    宜しくお願いします。二日前ぐらいからですが、流しのステンレス部分を触ると手にビリビリ電気が走り手が痛いです。流しのステンレスのとこに 洗う為に置いておいた食器やステンレス制ボール 等に触っても手に電気が走り痛いです。他の家族が触っても手に電気が走り痛いそうです。何が原因でしょうか?どうしたらおさまるでしょうか?

  • ステンレス鍋のこびりつき

    ステンレス鍋を3つ持っています。 2つは10年位前に買ったもので、1つは割と最近買ったものです。 困っているのはその最近買ったステンレス鍋が、やたらこびりつきやすいのです。 昨日も豆乳ココアを作ったら、かなりこびりついて洗うのが大変でした。 豆乳に限らず他のものもやたらこびりつきます。 そのせいで結局新しい鍋はあまり使っていません。 古い鍋は比較的楽に汚れが落ちるのですが。 最近のステンレス鍋は材質が以前と変わったのでしょうか? 結構厚みがあってしっかりした感じなのですが・・・。 3つとも量販店で買ったので高いものではないです。 新しいのに買い換えたいのですが、躊躇してしまいます。 こびりつきがひどくないステンレス鍋を選ぶには、どうすればいいでしょうか?

  • 腐食電位とイオン化傾向の違いは?

    腐食電位とイオン化傾向の違いについて、どなたか分りやすく説明していただけませんか? また、例えば、めっきの防錆機構を考える時、どちらで考えた方が賢明なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 排気管のステンレス(材質)について

    標題の様にステンレスの材質についてお聞きしたいのですが、 マニホールドの材質がステンレスの304か430(かその他) かを判別したいのですが、磁性が少しでもあった場合、430との判断に なりますでしょうか?全体的には磁石がつかないのですが、 パイプが曲げ加工されている当たりが部分的に若干磁性をもつ、 と言った場合、どういった判断になるのでしょうか? また他にも簡単に判別する方法(色味の違い等)ありましたら ご教授お願いします。よろしくお願いします。

  • 雨による酸化現象につて

    最近、単車を購入しました者です。 なぜ車体に雨が触れると、亜鉛メッキしてある部分が錆びる(劣化?)のか原理がわかりません。雨が空気中のイオン化傾向の大きい不純物を吸収して、それによって劣化するのでしょうか? 詳しい方いましたら教えて頂きたいですm(--)m

  • ステンレス鋼は蒸留水で腐食する?

    お世話になります。 蒸留水をステンレス製フロートスイッチで測定しています。 まだ1年もたっていないのに時々誤動作するため、フロートスイッチを抜いてフロートを外したら、フロートとパイプが摺動する部分に腐食と思われる茶色い付着物が少量ありました。その他の部分は非常に綺麗です。 ステンレス鋼は、蒸留水の中で摺動すると腐食することがあるのでしょうか。あるとすれば、どのようなメカニズムで、腐食するのでしょうか。 また誤動作の原因ですが、フロートが正常に動いていないのではないかと思います。(フロートスイッチをタンクに設置すると中は見えないので、フロートの動作は確認できません。) 液体中では、わずかな錆び同士が固着することがあるのでしょうか。 因みにステンレスはSUS316で、バフ#400仕上げです。 帰省していましたので、返答が遅くなりすみません。 皆様、ご回答ありがとうございます。

  • ステンレス鍋のメーカーを教えてください。

    初めまして。 古いステンレス鍋のメーカーが知りたいのです!! 鍋のフタの取っ手部分が壊れてしまった鍋があるのですが、 どこへ注文したら良いかわからなくて投稿させて頂きました。 その鍋というのが、私の亡き母が20年以上前にセットで10万円くらいするステンレスの鍋セットで、何種類かフライパンサイズ、 鍋ができる深型サイズ、片手鍋大中小等々あります。 高い鍋でもったいなかったので実家から2つだけ もらってきたのですが、 取っ手が壊れていて確か部品があるはずなのですが ネットで調べても出てきません。取説等はもちろんもうありません。 鍋に書いてある情報しかわからないのですが、5層構造とかでお米もたいたりできる鍋なのでぜひ取っ手を付け替えて使いたいのです。 付け替えないと取っ手の壊れた部分から湯気が上がって 熱くて危ないですし。 知っている方がおりましたら教えてください。 鍋に書いているもの Permanent 5-PLY MULTI CORE T304 STEINLESS STEEL MADE IN USA UNDER U S PAT = 83 MC2000 よろしくお願いします。

  • ステンレスのペアリングで良いブランドありませんか?

    検索して、似たような質問見たのですが1年以上前のものだったりしたので新たに質問させていただきます。 20代前半のカップルなのですが、新しいペアリングが欲しくてずっと探してます。 今しているものはパトリックコックスの物で、そこのブランドで唯一のステンレスのリングです。 因みにもうコックスではステンレスは出さないようです。 私が金属アレルギーなので、ずっと身に着けて居たいということを考えると妥協が出来ません。 最近ではスチールの物も増えてきましたが、なかなかいいブランドの物が見つかりません。 ブルーム等も見に行ったのですが、ほとんどのリングが太目のリングで石がついていたので買うことを決断出来ずにいます。 素材はステンレスで妥協しなくとも、デザインはやっぱり妥協するべきなのでしょうか…。 どなたか親切な方、助言頂けると嬉しいです。 予算は特にありませんが、カルティエやブルガリ、CK等は好きでは無く考えていませんので、その他の物でお願いしたいです。