• ベストアンサー

見るに関する表現

gekkamukaの回答

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.5

1. 「山に見たてた場所」 目的物・対象として限定する格助詞<に>において、その「場所」を、「山」として「見立てた=擬(なぞら)えた・仮想した」という意味ですから、その場所が仮の山に見做されています。実際の山が見えるかどうかはここでは第一の話題にはなっていません。上海の公園の丘を日本の富士山に見立てても好いわけです。 「山が見える場所」 こちらでは実際の山が見えるところならどこでも、こう表現ができます。しかし山に見立てた場所とは特に相関は持たない場合が一般的でしょう。  「見立て」はまた、俳諧の世界で「或(あ)るものを他(た)のものに擬える/準える(なぞらえる)、そんな比喩仕立ての句やその作り方を指す」意味があります。  そんな俳句の見立てが主題のミステリーで一般に知られている作品に横溝正史の『獄門島』があります。 2. 「書体」→「字体」などの一部を改め「レポートの」→重複を省く一方ワープロで作成した事情を加味して書き直してみました。 「ワープロで作成したこのレポートは、字体の設定が小さ過ぎたせいで、とても内容が読みづらくなってしまいました」。  このレポートの様式について、文章を主体のものであると見做せば原則は「読む」でしょうし、絵や写真またイラストや地図などが主で文章はそのキャプション程度であれば「見る」で良いでしょう。   一瞥しての印象や概容からすれば「見にくい」が、文章のようにじっと読む意識が前提の場合は「読みづらい」が一般的でしょうが、中でもとりわけ、読むのが物理的に困難な場合は主に「読みづらい」で、心理的な場合でも自分に困難が迫ってくる感じでは「読み辛(つら)い」や「読み難(にく)い」が、その自分に迫ってくる事態に抵抗したり反発したり、また疎(うと)ましく反応する心的状態であれば「読み悪(にく)い」「読み憎(にく)い」と分けて考えることもできるかも知れません。

awayuki_ch
質問者

お礼

gekkamukaさん いつもお世話になっております。 早速のご返事ありがとうございました。 大変いい勉強になりました。 ~しにくい、~しづらいの説明も理解できました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 感動した時の表現

     いつもお世話になっております。映画を見てから、とても感動した気持ちを感想文の中で表したいのですが、頭の中の文が足りなくて、うまく書けませんでした。下記の書き方を添削していただけないでしょうか。 1.この映画に心に強く打たされた。 2.この映画は深く感銘を受けさせた。 3.この映画を見てから、心に強く打たされた。 4.この映画を見てから、深く感銘を受けた。  身に付けた表現があまりにも足りなくて、とても困っています。同じ意味のネイティブな書き方も教えていただければ非常に幸いに思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。

  • ある表現(外来語かも)を探しております

     いつもお世話になっております。ある表現を探しております。この表現は一つの外来語かもしれません。 A:C(地名)はどんなところですか。 B:【 】。  【 】の中に一つの単語があります。もしかしてこの単語は外来語かもしれません。この外来語の意味は「何もない」です。Bの答えの意味はつまりC(地名)は何もないところです。これにぴったりする外来語はあるのでしょうか。情報が少なくて、申し訳ありません。もし、見当のついた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「人間の暖かい心を伝える映画」の豊かな表現方法

     いつもお世話になっております。    「スリラー映画より人間の暖かい心を伝える映画のほうが好きです。」  上記の一文の中の「人間の暖かい心を伝える映画」というところとほぼ変わらない意味で、ほかの表現も教えていただけないでしょうか。同じ意味を表すために、豊かな表現方法を身につけたいので、宜しくお願い致します。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 一つの口語の表現を探しています

     いつもお世話になっております。  適切な答えをまだ見つけられなくて、うまく説明する自信も持っていないで、『どうやって説明するのかいいのか』の意味を表す時に、口語の場合普通どんな言葉を使うのでしょうか。『なんというか。』でいかがでしょうか。たとえば、下記の会話の中で、『 』にあたる部分。 ーどうして日本人は8が好きなんですか。 ーそうですね。『なんというか。』もしかして、8の縁起がいいかもしれませんね。 ー日本のトランプはどのように遊びますか。 ーそうですね。『なんというか。』簡単に言えば、つまり。。。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • この場面を日本語でうまく表現したい

     いつもお世話になっております。  バスに乗ったときに出会ったことを日本語で表現したいと思います。 1.運転手が突然急ブレーキをして、立っている乗客は大変なことに遭いました。日本語で当時の車内の乗客の様子を表したいと思います。下記の文がどうしてもうまく書けません。添削していただけないでしょうか。また、ネーティブの書き方も教えていただければ非常に嬉しく存じます。 ●急ブレーキをかけられて、乗客が慣性に影響されておもわずに前に傾けた。中には、何人かがもう少しで倒れるところだった。 2.バスのスピードは速くてたまりません。取っ手をしっかりとつかまなければなりません。本当に怖いほど速いスピードで走っています。その(「この」?)ようなスピードのとても速いバスのことが修飾できる擬態語を教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「で+立つ」なのか、「に+立つ」なのでしょうか

     日本語を勉強している中国人です。  「立つ」の前に「場所+で」をつけるのが正しいのか、それとも「場所+に」をつけるのが正しいのでしょうか。  勝手に作った文章なのですが、( )の中に「に」と「で」のどちらを入れるべきなのでしょうか。 1.そこ( )立ってください。 2.彼はそこ( )立っています。  また、( )のことはさておき、「そこ( )立ってください。」と「そこ( )立っていてください。」と、この二つの言い方を両方するのでしょうか。  それからそれへとお尋ねしてしまいましたが一つなりと疑問を解いていただければ幸いです。作文が上手になりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • レポートに用いる語句

    仕事で研究レポートを作成しています。 その中の文として例えば(AとBがほぼ同様に変化した。)という文章を書きたい時このほぼ同様とは口頭語であってレポートとしては不適だと言う指摘がありました。レポートとしては使ってはいけない語句なのでしょうか?他どのような表現をしたらいいのでしょうか?教えてください

  • 誉められた時に使う日本語らしい口語表現

     日本語を勉強中の中国人です。誉められた時に使う日本語らしい口語表現を覚えたいのですが、教えていただけないでしょうか。  私の言い方がおかしいかどうか、ネイティブの皆様に確認していただきたいのですが、よろしいでしょうか。 1.いえいえ、……さんの足元には及びません。 2.いえいえ。まだまだです。 3.いえいえ。そんなことはありませんよ。 4.そう誉められて、とても恥ずかしいです。  また、ほかの言い方や面白い言い方があれば、ぜひ教えてください。お願いします。  質問文の中には不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご高名はかねてからAさんから伺っております。」ほど重くない表現

     「ご高名はかねてから伺っております。」は辞書で見つけた表現ですが、以下のような場合で使うとなんだかふさわしくない気がします。  友人Aの紹介で、Aの友達Bさんと初めて会います。平日よくAからBさんのことを聞きます。Aとはすごく仲がいい友達で、初対面の時に、Bさんに「ご高名はかねてからAさんから伺っております。」(「Aさんから」は自分勝手に入れたのです。)と言うと、非常に堅苦しい表現になってしまう恐れがあります。Aもたぶんその場で笑ってしまうと思います。「ご高名はかねてから伺っております。」はなんだか非常に改まった場面しか使わない言葉で、むしろ敬語過剰な感じもします。仲がいい友達の友達と会う時に、「ご高名はかねてからAさんから伺っております。」に近い意味で、そこまで堅苦しくない一般的の言い方は何でしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願いします。

  • カギ・錠に関する表現

    1.下記の表現の中で、日常でよく使うのはどれらなのでしょうか。【「カギ」と「錠」のどちらが常用なのか、「下ろす」と「あける」のどちらが常用なのか、「かける」と「はずす」のどちらが常用なのか良く分かりませんので、教えていただけないでしょうか。】 錠を下ろす、錠をあける 錠をかける、錠をはずす カギを下ろす、カギをあける カギをかける、カギをはずす 2.カギは錠から抜けない情況に突き当たる時に、どのように言うのでしょうか。以下の言い方でよろしいでしょうか。日常で使う言い方も教えていただければ幸いです。 「あっ、しまった。引っかかってる。」 「あっ、しまった。抜けない。」 3.2の場合で、その上、相手が一生懸命力を入れて回す様子を見たら、カギが折れる恐れがあるので、どのように勧めるのでしょうか。以下の言い方でいかがでしょうか。日常で使う言い方も教えていただければ幸いです。 「気をつけてね。折れそう。」 「軽くしてね。折れそう。」  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。【 】でくくられた部分を下記のように書き直したら、正しいのでしょうか。 1.「カギ」と「錠」、「下ろす」と「あける」、「かける」と「はずす」、それぞれどちらが常用なのか良く分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 2.「カギ」と「錠」、「下ろす」と「あける」、「かける」と「はずす」、それづづどちらが常用なのか良く分かりませんので、教えていただけないでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。