• 締切済み

学習机って

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.1

こんばんは、小学生用の学習机と椅子で高さ調節できるタイプだと身長180㎝くらいまで対応できるものもあります。 机の幅はちょっと狭いかもしれませんが本棚を外して天板をフラットにすると使いやすくなるそうです。 立ち居がしやすいサイズは身長160㎝の場合、机の高さ67cm、椅子座面の高さ40cmとなっています(一社日本オフィス家具協会) 出品物に当てはまるものがあるか問い合わせてみてください。

関連するQ&A

  • 成人しても学習机を使っている人

    成人しているのに今だに学習机を使っている人いますか? 私は、どうしてもデスクの上に専門書を沢山置きたいために、書棚つきのデスクでないと不便で、大人の書棚つきのデスクは使いにくくて、小学校の時から使っている、学習机が手放せません(^^: 私のように成人しているにも関わらず学習机を愛用している方いたら教えてください。今も使っている理由も教えてください。

  • オススメの学習机

    学習机の購入を検討中です。こんな機能があったので良、こんな理由でNG等の点をお教えください。今考えているのは、以下の点です。  ・ 将来的にPCを使用する際はライトが邪魔にならず、棚も    取り外しの効くタイプがいいらしい。  ・ 机が開閉できるタイプ(ライティングデスク?)はすっきりと    見えて良いが、その都度収納するかは個人差あり?  ・ 足元にランドセルを置ける木製のイス(回転しない)か、    或いはオフィスで使用するような回転するタイプか?    (どちらも高さ調節は可)

  • お勧めの机を教えてください

    大学院生です。 お恥ずかしい話しながら5歳のときより学習机を使ってきました。 正直なところ、高さも合わないようでして、買い替えを検討しております。とはいえ何回も買うものでもないため、何をかっていいかわかりません。お勧めの机を教えてください。自宅でもかなり座って勉強する ことがあります。身長は172センチです。部屋が2回なので持ち運びに軽いものがいいと思います。横幅は1メートル20位が限度です。 それではよろしくお願いします。

  • 学習デスク用のライト選び

    中学生向けの学習デスク用のライトを探しています。机上に置くスタンドライトです。 個人的には、ネットなどで調べると、次のようなものがよいのではと思っています。 成長期ですので、机の上の明るさが十分に得られる目に優しい照明 机全体を照らしている 光が直接目に入らないように配慮されている 調光できる 手元に影が出来ない などです。 なお、学習デスクと椅子もまだ決めていませんが、購入しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 子供部屋二段ベッドの配置と学習机

    よろしくお願いします。 我が家は73平米の3LDKマンションで、子供は2人姉妹です。 子供部屋としては5.7畳の洋室を2人で使うしかないのです。 (残りの部屋は夫婦の部屋とリビング続きの和室になります) そこで質問ですが、子供部屋に関するサイトを最近よく見ているのと、 『子供達が個室を欲しがる年齢になったら、部屋の中央に二段ベッドを配置し カーテンを上の段と下の段で互い違いに付けて、部屋を左右に分け簡易個室のようにして プライバシーを確保する』 という方法を良く目にします。 実際にこれをやられている方、使い心地はいかがでしょう? また、この部屋の中央に二段ベッドを配置した場合、照明はどうされていますか? 上の段の子供は照明の真下で寝ることになりますよね。 我が家は年齢差が5歳もあるので、生活時間帯の違いはかならず問題になります。 また、部屋が5.7畳しかない上に玄関横の靴箱の為の出っ張りがあり、二段ベッドを置くと幅90~100センチはある、一般的な学習机2台はおけなくなります。 低学年の間はダイニングで勉強させるなど方法がありますが、将来的に悩んでいます。 幅60センチ程度のライティングデスク(なんとか置けるサイズ)では小さすぎて勉強にならないでしょうか? 皆様なら 1、部屋は大きくなったら勉強専用として学習机を2台置き、二段ベッドは購入せず姉妹は和室で寝る。 2、小さなライティングデスクを2台置き、二段ベッドで仕切りを作り、狭いながらも5.7畳にすべて押し込める。 どちらが良いと思われますか?

  • 英語やTOEIC学習の目的と必要性について

    30代の者です。 英語学習の目的を見失い、今後英語の勉強を続ける意義が今一つつかめず、ご相談したいと思い投稿しました。 以前は学生時代からの外国人の友人がいたり、個人で海外へ旅行へ行くこともしており、また運良く英語を使う仕事にも携わることができていました。 ただ、5年ほど前から病気を患い自分自身の環境が大きく変わったことで、海外へ行くことも外国人の友人とコミュニケーションを取ることも、また仕事で英語を使う機会を持つことも、日本人学習者と英会話の機会を持つことも難しい状況になりました。以前持っていた英語を学ぶ目的を大方失った状況です。 他に何か目的を持って取り組めばいい気もするのですが、英語学習から数年離れ、その間に30代になり、本当にこの先自分に必要なのかよくわからない状態になりました。 メインのスキル(専門職)の補助として20代に語学を勉強し、TOEIC650点程度までは取ったのですが、自慢できるスコアではないので700~800点は取っておきたいという願望は今もあります。また、実務での英語使用はメール主体で海外の支社や取引先などと日常的にやり取りをしていました。 私のような英語力でこの先も英語を勉強し続けることは、仕事面やプライベートにおいて何か役に立ちそうでしょうか。また、英語学習の目的についてご提案などいただけますと助かります。

  • アメリカ人が日本語学習するには

    こんにちは。 今夏、アメリカ人の友人が二ヶ月間、盛岡に遊びに来る予定でおります。 その間に日本語学習したいと話しております。 ●現在のレベル  9年前から日本に毎年来ており、総滞在期間は  約3年。  これまで学校やレッスンにて勉強した経験が無く、  全て友人・知人と話す中で日本語を習得。    その為、日常会話は問題が無く、  フレンドリーな話し方ができる。  しかし、書くのが苦手。  文法(特に、助詞・動詞の語形変化)が苦手。 ●学習の際の希望  全くの初心者ではない事と、  2ヶ月という短期間での学習という理由から、  カリキュラムに沿って進められる統計的な  学習よりは、彼の苦手なポイントに集中して  行われるレッスンが希望。  敬語に関しての勉強もしたい。  個人レッスン希望。 前述の通り、盛岡に滞在する予定のため、 首都圏等に比べて、外国人向けのレッスンは限られているかと思います。 盛岡、その周辺での日本語レッスン開講情報、 またはウェブ学習などでのお勧めがございましたら 教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • デュアルディスプレイ

    はじめまして。 現在パソコンでデュアルディスプレイ環境の構築を検討しています。 (1) はじめは22インチワイドのデュアルにしようと思ってたんですが、横幅が約1メートルになってしまうので、 圧迫感や視線移動の関係で、かえって使いにくくなりそうな気がしてきました。 (2) そこで新たに考えてるのはワイドをあきらめ、20.1インチのUXGAタイプでデュアル環境を構築することです。 ただし、常にデュアルで使うわけではないので、 シングルで使うときはやっぱりワイドの方がいいと思っています。 (3) 22インチワイドと20.1のデュアルも考えたのですが、 縦の解像度の違いや、ディスプレイの高さがずれるのが気になります。 今考えてるはでゃ(1)~(3)の3種類です。 そこで、みなさんの環境や実体験などを踏まえて、感想や意見などを聞かせていただけませんでしょうか? ちなみにディスプレイを置くデスクは横幅が150cm、 奥行きが約60~75cm(右から左へ徐々に奥行きが広くなっている机)です。

  • 中国語学習と並行して英語の再学習は可能?

    30代後半の会社員です。 仕事上の必要に迫られ、10数年振りに英語の再学習を検討しています。 目標はビジネスメールと技術文書 (IT関連) を読み書きできることと、電話対応が円滑にできることです。 お奨めの教材をご存知の方、ご紹介いただけないでしょうか。 18~20歳の頃は、海外旅行で不自由しない程度の英会話ができたのですが、現在は完全に忘却の彼方。 今のところは辞書を頼りに何とか凌いでいますが、英語で文章を書くときに、英語より先に中国語が浮かんでしまうため、頭の中で中 → 英翻訳をしている状態です。 (中国語は趣味ですが、中級(上)のレベルです。学習歴約3年半。日常会話と電話対応は、ほぼ問題なし。新聞レベルぐらいまでなら世間話もOK) もし、英語を話す外国人に個人レッスンを頼むとしたら、現在の実力では、最初から100%英語のみでレッスンを進めるのは不安があります。 そこで、在日の香港人かシンガポール華僑を探し、英語でうまく表現できない場合は中国語で補足質問しながらレッスンを進めてもらうことを検討しているのですが、この方法は英語の習得にはマイナスでしょうか? 複数の外国語を同時並行で学んだ経験のある方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 代理出品する際の手間賃はどうしてる?

    友人からオークションの代理出品を頼まれました。 私は友人から出品する商品(主に洋服)を預かって、サイズと重量を測り、写真をとって画像を加工し、出品、落札者とのやり取り、入金確認、梱包、発送をします。 友人からは出品する際の10円と3%の手数料は当然もらうつもりですが、その他に手間賃を頂くことになっています。 この場合、手間賃は落札額の何%ぐらいもらうのが妥当ですか?

専門家に質問してみよう