• ベストアンサー

【天文学】どうやって地球の地上から天体観測して次の

【天文学】どうやって地球の地上から天体観測して次の日食や月食の日にちが分かったのでしょう? 平安時代の安倍晴明は次に日本の京都で日食がいつ起こるか、月食がいつ起こるか予測して天皇にお伝えしていて本当にその日に月食と日食が起こるわけですが、月食と日食が起こる周期なんてどうやって法則性を見つけることが出来たのでしょう? 肉眼で毎日天体観測していてもいつ日食と月食が起こるか日にちを当てるのは難しいことではなく数学で求められるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.2

望遠鏡が発明される以前に肉眼で行われた天体観測の精度も決して侮れません。 例えば中国の元の時代に活躍した郭守敬という学者は独自の観測機器(巨大な日時計のようなものでピンホールなどの工夫をして測定の精度を格段に上げたものもあります)をいくつも作って太陽の高度を精密に観測しました。郭守敬らが作った暦が授時暦です。この暦法では1年(1太陽年)の長さを西洋のグレゴリオ暦(現在の西暦)と同じ365.2425日としていますが、グレゴリオ暦ができたのは300年以上もあとのことです。 肉眼観測の時代にもそれなりに正確な暦が作られ、後の時代ほど相当正確な日食・月食の予報ができるようになっています。 またデンマークのチコ・ブラーエは大型の観測機器を使い16世紀後半に優れた視力の肉眼で恒星や惑星の位置を角度の1分程度の誤差で長年観測しました。この精密なデータの蓄積のおかげでケプラーは惑星の軌道が楕円であるという法則を発見できたのです。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございました

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.1

天文学は非常に古い時代からある学問で、その主要な目的は暦を作ることでした。暦を作るということは、太陽と月の天球上での動きを予測することであり、これが日食や月食の予測につながりました。日食や月食を正しく予測できるかできないかがその暦が正確かそうでないかを表すことになりますので、暦を作る者は必死で精度の向上に努めました。言い換えれば、「暦を作る」ということは天体の軌道に関する正しい法則をケプラーが発見する以前から、太陽や月の運行を数学的に何とか予測できないかと多くの人が頑張った努力そのものです。 日食の周期性に関しては、約6585.3日おきに日食が起きる(のちに「サロス周期」と呼ばれるようになった)周期性が紀元前から知られていました。長年蓄積された観測結果から見つけ出されたものと考えられます。これは整数値ではないので同じ場所で日食が観測できるとは限らず、また次第にずれてきますが、日食の予報には役立ちました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%82%B9%E5%91%A8%E6%9C%9F

関連するQ&A

  • 【天文学】天体観測で星を見ていたら、地球は自転と公

    【天文学】天体観測で星を見ていたら、地球は自転と公転しているので地球の地上から星を見上げると星は全て同じ方向に流れると思っていたのですが、A星は地上から左に進み、B星は地上から右に進み星はクロスしてXに動きました。 なぜ反対方向に星は動くのでしょう?

  • 【安倍晴明】安倍晴明の陰陽道は占いではなく天体観測

    【安倍晴明】安倍晴明の陰陽道は占いではなく天体観測がメインだったって本当ですか? 安倍晴明が天災を予言、除霊していたという話は作り話ですか?

  • 皆既時の地上観測の意義

    皆既日食も近くなってきました。 各地で皆既の観測が行われるようです。 国立天文台も某島に行くとか聞きました。 ところで、今は衛星で常時日食の状態を作り出すことができる現在、 皆既日食時に、地上での観測 特にコロナの観測をするということには 何か特別な理由があるのでしょうか? 皆既日食の、地上観測の意義というか 宇宙より優位な観測があったら教えて下さい。

  • 天体ニュースについて

    天体ニュースについて 6月26日に月食を見ることが出来たというニュースを見つけました。 こういう天体観測のニュースが出てくるときは、大体イベントが終わった後でなかなか見ることが出来ません。 どなたか、日本で見られる今年の天文イベントニュースを掲載しているサイトを教えてください。

  • 昔の天体観測の方法について

    ティコ・ブラーエの観測記録を元にケプラーは天体の運行に関する法則を発見しました。ティコは一体どんな観測をしてどんな記録を残したのでしょうか? ティコの頃の天体観測は肉眼でやるしかなかったと思います。分度器はあったかも分りませんが、それとれ人間が手作りしたもので精度はせいぜい度単位くらいではなかったかと思います。さらに時計すらありませんでした。 今なら、何月何日何時何分何秒に東南何度何分何秒の空に高度何度何分何秒の位置に○○という星が・・・・と記録できるのでしょうか、時計もない、正確な方位を記録する方法もない、そんな時代に一体どうやって記録をのこしたのでしょうか?またその記録を元にケプラーは一体どういう計算を行って法則を発見したのでしょうか?

  • 日蝕と地上の風景を絡める??

    アサヒカメラネットでのコンテストなのですが、日蝕と地上の風景を絡めるとあります。 しかし、日蝕フィルタをつけると太陽以外は真っ黒になるのじゃないでしょうか? とすると・・・どうすればそんな写真が撮れるのですか? 「2012年5月21日に日本国内で観測できる金環日食を撮影した作品のコンテストを行います。単なる天体写真でなく、地上の風景とからめたものを歓迎します。合成写真は不可といたします。 」

  • 日食にちなんで天体の位置について質問します。

    天体の位置計算についてお尋ねします。 今度いついつ日食が起こるとか、いついつ月食が起こるということを調べる場合、天体の位置計算というのがベースになると思います。プラネタリウム、天体ソフトとか天体望遠鏡の自動ガイドなどとも関係するかとは思いますが。 質問1 天体の位置とは何を原点とした概念なのでしょうか。赤経・赤緯と言う場合は太陽を原点として地球の公転面と天球との交線を赤道と考えた球面空間ということなのでしょうか。シリウスのような恒星は天球の同じところにあって地球が自転・公転することによって見え方が変るということかと思います(球面上の2次元座標で標記)。また、惑星・衛星はそれぞれの公転の和として3次元的な情報として与えられるのではないかと思いますが。どのようなものでしょうか。 質問2 楕円軌道などのゆれから重力の存在を仮定した結果新たな衛星・惑星が見つかるという天文発見の物語を聞くことがあります。しかも結構古い話だったりすることがあるのではないでしょうか。質問1とも関連しますが、私のような素人にはどんなに気合をいれて観測してもそのような精度で計測することは難しいように思います。そのような目視観測による生データを見て”ああ、なるほど”と思えるようなものになっているのでしょうか。観測によるデータの収集も並大抵の努力ではないように思います。宗教的儀式と相俟って大人数で毎晩観測が行われていたというようなものなのでしょうか。ケプラー、チコ・ブラーエ、ハーシェルというような時代のことですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 日食などの厳しい条件が、地球で整っている理由は

    金冠日食や皆既月食についての質問です。 これらの食が発生するためには、その時、次の条件が必要です。 (1)太陽と月の位置が、地球から見て直線に並ぶ。 (2)地球と太陽と月の距離が(3つの天体の大きさを考慮して)うまい具合に合う。 (他の条件があるかもしれません) その条件が成立すると、金冠日食の場合なら、月が太陽をぴったり隠し、皆既月食の場合なら、地球が太陽をぴったり隠します。 これらの条件は厳しいですね。例えば、木星や土星はいくつかの衛星を持っていますが、そこでは金冠日食や皆既月食が発生しません。 ところが、これらの条件が、地球の場合、(人類にとって)あまりにも”都合よく”整って、金冠日食や皆既月食が発生しています。 これらの厳しい条件が、地球で整っている理由は何でしょうか?  (1)単に、偶然に、これらの条件が、整っているのでしょうか? (2)あるいは、何か必然性があったり、何か意図(例えば神のような)があったりするのでしょうか?              

  • 義務教育における天文学に関する内容の教える順序

    義務教育において、天文学に関する内容はどういう順序で教えたらよいと思いますか。 私は次のように教えるとよいと考えます。 小3:太陽の通り道(日陰と太陽の位置関係を含む) 小4:月の通り道(月の満ち欠けと太陽の位置関係を含む) 小5:星の通り道 小6:地球の通り道(自転・公転とも) 中1:太陽系(日食・月食及び銀河系の存在を含む)

  • 日食と月食に関して、普遍的な説明をお願いします。

    日食と月食は、恒星、惑星、衛星の3者が演出するショーですが、 特に、皆既日食、金環食といった極めつけの美的演出は、 単なる数字の偶然でしょうか。それとも天体物理学的に必然的な要素があるのでしょうか。 また、地球以外にも、日食、特に皆既日食、金環食といった際どい「食」を演出する、 「惑星」が宇宙に存在しますか。 それは、確率論からの存在の可能性ですか。 それとも、現実に発見・検証されていますか。 天文学の素人です。言葉が不適切かもしれませんが、 専門家の方から、わかりやすい解説を期待します。 よろしくお願いします。