• ベストアンサー

どこの神社ですか?(ミラー調鳥居と桜)

ごめんなさい友だちのプロフィール背景が気になって…(友だち登録してますが聞きづらい関係で) ミラー調の鳥居、桜、石階段が見えます。 どこの神社かわかります?

noname#260298
noname#260298

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

曽我浅間神社です。 インスタで検索すると 桜と鏡鳥居が写っています。

noname#260298
質問者

お礼

すごすぎです!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 鳥居 色

    神社にある鳥居で、 赤塗ではなく石でできていて、白っぽい鳥居がある神社がありますが 何か意味はあるのでしょうか? なぜ赤塗じゃないのでしょうか?

  • 石の鳥居の建て方

    石の大きな鳥居はどうやって建てるのでしょうか? 家の近所の神社には柱の直径が約50センチメートル程の大きな石の鳥居があります。 神主様に聞いたところ、20年ほど前に近所の石屋さんが施工したとのことです。 レッカー車を2台使ってやったそうですが、詳しくは知らないそうです。なんとなく想像はできても、詳しく知りたいと思っています。 どこかのホームページで参考になるところをご存知ありませんか? また、ご回答にて文章で教えていただける方、いらっしゃいませんか? お願いいたします。 興味があって、とても気になっています。 図書館で探してみたのですがわかりませんでした。

  • ベトナムの鳥居

    ベトナムに日本の鳥居にそっくりなものがあります。 しかも宗教的にも日本でいう乃木神社や東郷神社のような所にあるのだと聞きます。 日本の神社や神道と関係があるんでしょうか? 関係ないとしてもあの鳥居はなんなんでしょうか?

  • 四十九日中に神社に行ってしまった

    初七日が終わったので、サクラでも見に行こうかと思い近くの神社に行ってしまいました。 鳥居をくぐったあとに「喪中は神社に行ってはいけない!」と誰かに言われたことを思い出し神社を後にしました。 参拝はしていません。 サクラ見物とサクラの写真を撮っただけです。 問題があればご回答をお願いします。

  • 鳥居の上の石について

    地方の小さな神社をお参りすると,鳥居の上に石が載っているのを見かけるのですが,あれは宗教的意味があってなされているのでしょうか。

  • 神社の鳥居の上に石を乗せた女の悲劇

    神社の鳥居の上に石を投げて、乗っかると運がつく、と言うことだったので、その女は今年の初詣にて石を投げた。何度かやると、ちょうど上に乗ったので、 「縁起がええわ」と帰路についたのだが、どうもあの石がそのうち落ちてきて、誰かの頭に当たりそうな気がしてならない。 3ヶ月たってもこんな気持ちのままで、本当にその女に運は付いてくれるのだろうか?ここ何年か、お年玉をもらった記憶がない私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=LH8xbDGv7oY

  • 「咲-saki-」に神社がよく出てくるのはなぜ?

    麻雀漫画の「咲 -saki-」を読んでいて気になったのが、各話扉絵や表紙、アニメのOP背景に神社的なもの(鳥居・祠など)が良く出てくることです。永水編を除けば本編と特に関係なさそうなのに、なんでこんなに神社がよく出てくるのでしょうか?作者が神社マニアなんでしょうか?

  • 鳥居の起源

    ウィキペディアには諸説あるが不明とされた鳥居の起源ですがそれでも起源を聞いてみたいと思います。  海外にはまずみかけません。 横浜中華街の入口四方には、ほぼ鳥居に同一の門があるのですが、あれは鳥居でしょうか。台湾や香港には中華街で見かける形式は市場を通る街路の端にあるようですが、いわゆる鳥居はありません。 大宗教の発祥がおよそ海外でも仏教や神の伝来と無関係のようです。日本だけにあるようです。そして鳥居に八百万の神を示すなら、宇賀神や弁天やスサノオやそれぞれが、別方式に作りそうなものです。  なんで形状が統一されているのでしょう。   厳島神社の鳥居には平氏の時代には平氏専用の貿易港の目印の役割がありそうです。厳島神社というけれど、あそこは船と荷役をする倉庫として有用な実用性があったとみうけます。平氏の時代に浅瀬に社が必要な宗教というのもほかに例がない以上、あそこは実用の港で、宗教の場ではなかったのだろうと思うのです。  でもあの鳥居の背丈では貿易用の大型船にとって、潜り抜けることのできない障害物になるでしょう。アンカーの縄を結ぶ杭などの実用としてあるのでしょうか。  平氏が朝鮮人、渡来人とするのなら、朝鮮に鳥居が多いはずですが、まったくありません。  昔は願掛けに寺社へお百度参りというのがあり、鳥居をくぐる回数を数えるのだとしたら、鳥居が多重に立てられるのは、それなりの意味があったかもしれません。  でもお百度参りの神社でもない神社に多重の鳥居があるのはなぜでしょう。巡回できる方向に多重の鳥居がないのはなぜでしょう。伏見神社や東北の青森県高山稲荷神社などに多重の鳥居があります。その鳥居は巡回と無関係そうです。高山稲荷は百という量よりはるかに多く数1000のかずの鳥居群かと思います。  ところで高山稲荷はついでに言うと恐山と同じくらいなにか神妙霊妙な雰囲気が周囲にありました。水が窪地よりも高い谷に湧き出ています。

  • 芦ノ湖の鳥居と浜名湖の鳥居の歴史について

    芦ノ湖の鳥居(箱根神社?)と浜名湖の鳥居(弁天島)の歴史や由来 について外国人の友人に聞かれて困っています。 いろいろネットで検索してみたものの、いまひとつこれというものが 見つけられなかったので、教えていただけませんか? 彼は東海道五十三次に興味があり、彼が言うには、 弁天島の鳥居は地震で湖が開けたことへの記念で作られた というのですが、私が調べていくと、芦ノ湖の方が カルデラ湖なので噴火と関係してそうな気がするのです。 どちらか片方でも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 鳥居の起源

    鳥居の起源 鳥居の役割は天体観測の道具だったのではないかとの推測しています。 太陽の影や北極星の高度を測ることで、冬至の日と太陰暦の誤差を確かめようとしたのではないかと仮説です。 神様を一柱、二柱と数えるのも、太陽の影の観測に関係がありそうな気がします。 そこで質問ですが、鳥居の起源の様々な説を教えていただけませんか。 また、もし天体観測の道具だとしたら、鳥居の下に影や立ち位置を記録する素材や風習が残っているかもしれません。神社の施設や神道の儀式にお詳しい方で心当たりがあれば情報を下さい。

専門家に質問してみよう