• ベストアンサー

ハザードランプ多用

hyakusikimrk2の回答

回答No.9

後ろの車にこれから止まるよという合図としては適切だと思います 道路工事などで止まる場合はハザード点灯の看板もありますし

mamia_n
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハザード?左ウインカー?

    運転している車を路肩に停車させたい時(人を降ろしたいなど) 後続車が普通にいる場合、どのように合図しますか? 私はハザードをつけます。 自分が後続車の立場の場合、左ウインカーを出すので曲がるのかと 思ったら停車されよけるのがたいへんになったりすることがよくあるからです。左に曲がる道があきらかになければ分かりますが。 ちなみに左ウインカーを出して停車する車は多いですが、 こちらのほうが正しいやり方で、私のほうが間違っているのでしょうか?

  • サンキューハザードしてますか?

    進路を譲ったらハザードでお礼をしてくれる人が多いですね。 先日はパトカーがサンキューハザードを出したので驚いてしまいましたが、 もはや常識みたいになってる感があります。 さて、最近は指示器の代わりに?ハザードを出して停車する車が増えた気がします。 例えば電話がかかってきて、慌てて路肩に寄せてというパターンとかでしょうか? 困るのは右車線にいる車が指示器を出しているので道を譲ったらハザード点滅。 サンキューハザードと思いきやそのまま路肩に停車のパターン。 普通に運転してれば急ブレーキを踏まされることはありませんが、 眼前で停まられてはその車を避けるのにちょっと難儀することは否めないでしょう。 ハザード良し悪しだなぁと思います。 皆さんはサンキューハザード使ってますか?

  • 車の運転中にサンキューハザードランプを使うことで、

    車の運転中にサンキューハザードランプを使うことで、後続車のイラッとは抑えられると思いますか?

  • ハザードを出さずに、少ししかよせずに停めるクルマ

    タイトルのようなクルマを撲滅したくて・・・ 停車したいのなら、それをすぐに伝えて欲しい(ハザード出して欲しい)のですが、 まるで(ハザードを)出す気配はなく、ソレはしばらくユルユルと遅く、左に寄りそうな走行をしたのち、停車とゆう結末です。 それも「それで左に寄せてるつもりなの」くらいの寄せかたで。 私は「なんだよ、止まるのかよー」みたいな気持ちで、運転者の顔を閲覧しながら追いこすのですが、 (もちろん、相手は「そっぽ」を向いているのが大半です。) 特定の場所を探しながらの運転なら、それなりに、先に行かせるとか、あると思うのに。。。 ムカツクだけでは、こっちもヤクザじゃないし、 具体的な何か行動をするわけではないですが、 この「はっきりしない停車」って、交通ルール的には、どうだったのかなぁ、と思い、 (恐縮ながら、私自信、その法律部分を暗記していないもので) これを機に確認したいと思います。 つまり、 路上で停車する時(後方にクルマが追従している時)、ハザードを出さなくてはならない。 それとも、 ハザードを出す義務はない。 のか、 どちらでしょうか?

  • ハザードランプの使い方

    工事等で一時停止しているの車列の最後尾の車が、 ハザードランプをつけている時があります。 後続車からの追突を防止するためだと思うのですが、 この場合、道路交通法に違反していないでしょうか? 法律に詳しい方、御回答を宜しくお願い致します。 もし違反でないとした場合、 何割くらいの人がこの使い方を認識していると思いますか?

  • 停車時のハザードは危険だと思うのですが

    駅付近の道路なんかではバス専用でもない限り必ずといってもいいほどハザードを出して道路の左端に寄って車が止まっていますよね。でもこれは危険だと思うのです。 止まっている車の間隔が広い場合には自分が車で道路を走っていてもハザードがしっかり見えるのでまあいいですが、間隔が狭くたくさん車が止まっている場合には後ろから走ってくると「ハザードを出して止まっている」のか「発進するために右ウインカーを出している」のか分からなくないですか?要は左のウインカーが見えないということです。 自分には、その車がいきなり発進して合流してきそうでけっこう怖いです。なので自分は停車中には路線バスのように左ウインカーを出し、発進のときに右ウインカーを出すというようにしています。 この考え方はおかしいでしょうか。また皆さんの意見もお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • アメリカでの運転:ハザード

    アメリカでの運転について、教えてください。 アメリカ、ハワイですが、レンタカーをかります。 そこで、ガイドブックで交通ルールを勉強しているのですが、 「ハザードは使用しないように」と案内がありました。 要は、日本のときのように、道路で一時停止するとき、 駐車する際、「ありがとう」の意、のようにハザードを多用しないように、 と、いうことでした。 では、アメリカでは路肩に一時停車する場合、 ハザードも何もつけないのでしょうか? 今回、(年老いた)両親との旅行ですので、 両親をホテル付近におろし、 私は駐車をしに・・・ など、両親を先におろしてあげるという事態が発生します。 少し気になったので、質問させていただきました。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 迷惑なんですが!

    最近お年寄りのデイケアサービスってのが増えてきましたよね。 それでお年寄りを自宅まで送り迎えする送迎車もよく見かけます。 が、その送迎車が迷惑なんです。なんか、「この車はお年寄りを乗せていますので優先で行かしてもらいます」みたいな感じなんです。 ちょっと箇条書きで書かしてもらいます。 ・道幅3mくらいの細い路地で高齢者の自宅前で停車する際、後続車が居るにもかかわらず、ハザードやウインカーなしでいきなり停車。 ・そして、運転手がお年寄りの介助のため降りてきて後続車の運転手(私)と目が合ったにもかかわらず、会釈などしない。 ・道幅6m位の道で送迎車が停車していて、追い越そうとするとウインカーも出さず発車したので、もう少しで接触するところだった。 ・道幅3m位の道で対向する時、送迎車の方が数mバックすると対向出来る場所があるにもかかわらず、強引につっこんでくる。(私がバックするとなると数百mバックしなければならず、地元の方なら必ずその場所で対向する) ・細い路地から大通りに出る時、強引に出てくるので、大通りを走っていた私が急ブレーキを踏まされること多々あり。 ・強引に出てきた割には、見通しのよい道路(制限速度60km/h)で交差点なしで交通量も私と送迎車のみの道路を30~40km/hで走行。 ・生活道路から駐車場に入る入口で送迎車が停車していたので、クラクションを鳴らすと逆に「チッ」と舌打ちされる。 等々... このような事は他の地域でも同じ事やっているんでしょうかね? もちろんこのような事は1社?1センター?1病院?ではありません。殆どのデイケアセンターにやられています。

  • 駐車場で車を止める時、ハザードランプは必要?

    スーパーの駐車場でびっくりする事がありました。 平日の昼間、あまり混んでない時間帯です。 空いているスペースを見つけ、駐車しようとしたら、いきなり後続の車にクラクションを鳴らされたのです。何が悪いのかよくわからぬまま、でも、その車がせまってきてたので、そこには入りづらくなり、あきらめて他のスペースに移りました。その車がずっと後をついてくるので、今度は十分スピードを落とし、後ろの車にもわかりやすいよう心がけて駐車しました。くだんの車は、その間、少し先へ進んで、駐車するわけでもなく、通路に止まったまま、じっとこちらを見ているので、いやな感じだなーと思っていたら、私が車を降りたとたん、ツカツカと車を降りてこちらにやってきて、「ハザードランプつけへんと危ないやろ‼」と怒鳴ったのです。唖然としました。 そもそもハザードランプは緊急時の合図用であって、特にルールはなかったはず。不用意な使い方でトラブルになることもあると聞いたように思います。今回のように駐車時には後続車への合図として効果的だとは思いますが、義務ではなかったと思うのです。私にそんなことを怒鳴り込むために、通路に車を止め、他の車の邪魔をしていた彼女の方が余程危険に思えました。 ハザードランプの使い方について、および、駐車場でのトラブルにならない合図の仕方について教えてください。

  • アメリカ人の交通マナーは?

    日本では右左折するときはウインカーで合図するし、路肩に停車するときもたいていウインカーまたはハザードランプを点滅させますよね。テレビドラマでも当然そのようなことをしています。しかし、アメリカ映画を見ていると犯人など悪い人以外でも右左折するときウインカーで合図している車はめったになく、路肩に停車するときなどパトカーでも合図なんてしていないように思います。 私はアメリカには行ったことがないので合図しないのは映画だからか、それとも実際のアメリカ人はがちゃんと合図するのかどうかわかりません。アメリカの事情に詳しい方どなたか教えてください。 (アメリカにはウインカーで合図するという法律はないのでしょうか