• ベストアンサー

なぜ欲望を叶えようとして起きてほしくないことを

欲望を叶えようとすると起きてほしくないことを無意識で引き寄せてしまいます なぜですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

引き寄せの法則 この法則は、思考や感情が現実を引き寄せるという信念に基 づいています。つまり、私たちが強く望むことを無意識に引 き寄せるとされています。 欲望を持つことで、私たちはその方向にエネルギーを向け、 それに応じて行動を起こすことがあります。 この行動が結果をもたらすと考えられています。 私たちは無意識にさまざまなプログラムを持っており、 それが私たちの行動や結果に影響を与えます。 欲望を持つことで、無意識のプログラムがそれに合わせて 働くことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • HeyXey
  • ベストアンサー率26% (126/467)
回答No.2

 引き寄せるなんて迷信です。失敗したとき、きちんと反省しないからです。何度でも同じような失敗を繰り返すのは、効果的な反省、理屈に合った反省をせず、原因を自分の手が届く、自分が理解しやすい単純な法則に落とし込んでしまうからです。  初めての課題(会社での仕事など)に取り組むとき、どちらかというと右脳が働きます。右脳は感性と言われますが、「新奇性」を扱うと言う方が理にかなっています。課題に慣れてくると要領(どの順番にどう作業を進めれば早く出来るか)がわかるので、左脳が作業を受け持つようになります。左脳は一般に言語・理論と言われますが、「慣例」を扱うと捉えるといいでしょう。この作業分担の右脳から左脳への変遷は脳の活動量を可視化できるf-MRIの観測からわかったことです。ある程度は右脳を使わないと報酬系のドーパミンは分泌されません。ドーパミンが分泌されるような活動は楽しいのです。左脳しか働かなくなる状態が、いわゆるマンネリです。楽しくなくなりますが作業効率は上がります。  というように、やや難しい理解になりますが、本当の原因をもとにして反省はすべきなのです。忘れ物・落とし物にも本当の原因はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欲望を満たそうとしているだけなのに

    欲望を満たそうとしているだけなのに 罪を犯すことを避けられません なぜですか 欲望とは関係ないことですが やはり欲望をあきらめて  離欲を目指すべきだからですか?

  • なぜ欲望を叶えようとすると

    なぜ欲望を叶えようとすると脳が欲望を叶えられないように誘導してくるのですか

  • 欲望

    理性的で己の欲望に忠実な人と理性無く欲望に忠実な人って具体的にどう違いますか?

  • なぜ私の欲望にしようとしても

    なぜ私の欲望通りのことを、しようとしても邪魔が入ってきたり急に精神が乱れて欲望が達成されることが阻止されるのですか

  • 欲望が無意識に邪魔される

    欲望通りの展開にしようとするといつも無意識に邪魔されて思いどおりにならなくなります なぜですか

  • 欲望はあるのか?

    言葉で、何かを食べたいと言ったとき、欲望があると思うんですが、冷蔵庫を空けたり、料理をしている自分を見て、何かを食べたがっていると言えるのでしょうか?  何も言葉を言っていないのでそんな欲望があるというのは分からないと思ってしまうんです。  また、他の言葉をしゃべれない動物にも、意志があると言えるのでしょうか?

  • 欲望とは

     またちょっと考える時があるんですが、 「人生、好きな事をする。」「やりたい事をやる。」は推奨されていると思いますが、「欲望を満たす。」は、このSGDの中、あまり推奨されていない気がします。  「人生やりたい事をやる。」と、「欲望を満たす。」は、同じではないですか?  

  • 欲望について

    質問の仕方を変えます。 アリストテレスは情念(感情・パトス)について、「二コマコス倫理学」で 欲望・怒り・恐れ・自信・ねたみ・よろこび・愛・憎しみ・憧れ・羨望・憐れみ など と11以上あるとしました。 中世に入りアウグスティヌスは基本感情を4つあげ 欲望・恐れ・喜び・悲しみ としました。 近世に入りデカルトは「情念論」の中で基本感情を6つあげ 驚き・愛・憎しみ・欲望・喜び・悲しみ としました。 そしてスピノザは「エチカ」の中で、基本感情を3つまでしぼり 欲望・喜び・悲しみ としました。 ここまでで、わかるようにアリストテレスから1000年間、欲望という感情が必ず含まれています。 哲学者により欲望の定義は違うかもしれませんが、ここでは、快に向かう苦から離れようとする傾向と定義します。 しかし、現代の心理学的見地では、アメリカの心理学者ポール・エクマンは人間の表情から感情を 怒り・嫌悪・恐れ・幸福感・悲しみ・驚き に分類しました。 確かに欲望の表情というと、食欲や性欲など身体の生理作用に基づく表情があるかもしれませんが、金銭欲・名誉欲の表情は?などと問われれば、回答に詰まります。 ネットで調べた限り現代の心理学では、欲望とは言わず、「動機づけ」と呼んで研究されているようです。 http://ksw.shoin.ac.jp/machida/need/need2what.html 欲望とは感情と言えるでしょうか?または、過去の哲学において忘れ去られた、感情なのでしょうか?

  • ラカンは、欲望は他人の欲望である、と言いました。

    ラカンは、欲望は他人の欲望である、と言いました。 例えば、1人でキャンプへ行くことも、他人の欲望と言えるのでしょうか? (YouTubeにも配信せず、誰にも言わない場合)

  • 欲望を満たそうとしたのに

    欲望を満たそうとしたのにほとんど全てを失ってしまいました なぜですか