• 締切済み

吃音症って治るんでしょうか?

「マインドセットして心理的に不安感がなくなると徐々に治っていくよ」と先生に伺いました。 いろんな方法論やテクニックで治そうと思っていたのですが、それではダメで、まずは心理面での安定が必要っておっしゃっていました。 不安感って認知のゆがみみたいなものですか?本当は怖くないのに勝手に怖がっているみたいな。恐怖症みたいな。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2273/15120)
回答No.2

子供の友達が小学生の頃、吃音が出だして、一緒に遊んでいた、うちの子も出るようになりました。 (その友達と私は交換ノートをしました。人に相談したり出来ないうえに、あれこれと一人で考え込む性格で、捌け口に出来たらと思って、 しない?と誘いました。)その子のとっては、良いストレス解消になったようで、2人には、話したいことが有ったら(吃音が有ると、なるべく話さなくなる傾向に有るので)何でも言葉にして話してごらん。話す時は間違えてもいいから、ゆっくり話すんだよ。と伝え、2人の話を 沢山、聞きました。 2人とも、数か月で治りました。友達も、沢山、不安なことが有ったのでしょう。いつも、沢山の質問が書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

カラオケで直した人がいました 歌うように話せばいいだけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不安感

    私は親から殴られ脅されて育ちました(「〇〇すると地獄に落ちる」「〇〇すると不幸になる」「死ね」など)。そのせいか不安感が非常に強く、現在通院中です。自分でも認知行動療法の本を読んで認知の歪みを直していますが、今も不安感が根強く残っています。どうしたら不安感は軽減されるでしょうか?

  • 認知心理学の一分野 状況論について教えてください

    私は、これから認知心理学を専攻し、勉強していきたいと考えています。 なかでも、「状況論」と言われる分野を専攻している先生の下でやっていくことに なったのですが、いまいちよくわかりません。 そこで、初心者の私にもわかるように、「状況論」とはなにかを教えてください。 具体的な例もあげていただくと、ありがたいです。

  • 不安などに対する認知療法について

    私は長年精神科に通っていて統合失調症診断なのですが、様々な場面で不安感や緊張感、恐怖感に襲われます。 今通っている精神科では、3分診察で認知療法など心理療法を一切してくれないので、本を見ながら自分で認知療法に取り組んでいるところなのですが、客観的に考えていても、勝手にドキドキしたり、緊張してしまいます。 例えば、電話などで用件を話さないといけないときに緊張して頭が真っ白になるという場合は、上手く話せなくてもしどろもどろでも相手に伝わればそれでOKじゃないかとか、 伝えたいことをあらかじめメモに書いておいて、メモのとおり話せば良いじゃないかという考えになると思います。 でも、そういう考えを持っているのにもかかわらず、やはり勝手にドキドキ緊張してしまいます。 メモに書いたこと以外のことを話さないといけないときもあると考えたりして、どうしても緊張します。(実際、そういうことが起こることもありますし) そういう感じで、他の出来事に対しても「万が一」のことを考えてしまい、ドキドキしたり不安になってしまうのです。 そして、万が一のことが本当に起こり、余計にショックを受けて不安などが悪化する、という悪循環です…。 その「万が一」のことが起こってしまった場合に、どう対処して良いか全く分からないので、余計に緊張します。 万が一なんてそんなしょっちゅう起こるわけではないとは思うのですが…。 そういう場合は呼吸法や抗不安薬なども効果ないです。 いちいち些細なことで緊張したり不安になったりするのに疲れました。 そういうときはどう対処したら良いか分かる方教えてください。 アドバイスでも構いません。よろしくお願いします。

  • 私は社交不安障害とうつ病を患っています。人の多い所

    私は社交不安障害とうつ病を患っています。人の多い所や部屋にいるとすごく緊張して頭が痛くなって、最近になって耳栓を試してみると、びっくりするほど緊張感が抜けました。認知行動療法で「認知の歪み」というのがあると思うのですが、それと関係ありますか?よろしくお願いします。

  • 認知療法とアイデンティティ

    少し前から心療内科に通っています。 現在4回の通院が終わり、次は2週間後です。 診断結果は対人恐怖症とアイデンティティの不確立です。 先生からは「寝る時見る夢からヒントをもらったり、 僕(先生)と話したりして本当の自分を見つけていきましょう」と言われました。 私としてはかなり鬱っぽいと思っていたので そこで鬱病と診断されなかったのには「あれ?」と思いましたが こういうのは判断が難しいんだろうなと思い、一応納得しています。 薬はワイバックス1mgとルボックス50mgを処方されています。 心療内科に通い始めても相変わらず心は苦しく 今日は非常に落ち込み、鬱鬱と死にたいと考えていました。 こんな状態でいつになったら自分は楽になれるのかと不安になり なにか他の事を試してみたいと思いました。 そこで以前ここで質問した時に教えていただいた 認知療法を自分でやってみようかなと思ったのですが これは認知の歪みを治していく方法ですよね…? 先生がおっしゃってるアイデンティティの確立と平行して いいものでしょうか? そもそもアイデンティティを確立するとはなんでしょうか? 先生に質問してみたのですが、よくわかりませんでした…。 長くなりましたが教えていただきたい事は ○アイデンティティの確立とはなんですか? ○認知療法を平行して自分でやってもいいでしょうか? ということです。 よろしくお願いします。

  • 嘔吐恐怖症の治し方

    29歳、女性、専業主婦で半年前に抑うつ状態として精神科へ通い始め、診察とカウンセリングを受けています。 小4の時から嘔吐恐怖症です。この名前を知ったのは数ヶ月前ですが。 ひどかったのは小4、21~22歳、今年11月辺りからです。 今月から吐き気が徐々にひどくなり、先週2,3時間で一気に吐き気がひどくなり「吐くかもしれない!」という恐怖感で絶叫号泣と共に過呼吸を起こしてしまいました。 原因はいくつは思い当たります。 カウンセリングの先生には嘔吐恐怖症である事は話しましたが、「そうなんですか。」で終わりました。 主治医にはまだ話していません。 今回安定剤を少し減らされて「また吐き気がするかもしれない。不安。」と話しましたが「0.5mg減らすだけだから変らないよ。」と言われました。 通院しながら嘔吐恐怖症を克服した人はいませんか? 他の掲示板で精神科医に「気持ちの持ちようだよ(笑)」と言われた人が数人いました。 安定剤とか吐き気止めとかで治してくれないんでしょうか? プリンペランって本当に効くのでしょうか?ナウゼリンは全く効きません。 この前の発作から不安な日々です。 吐き気がしない日があればラッキーなくらいです。 今飲んでいる薬はメイラックス1.5mg、マイスリー10、ガスターD 、ガスモチン15mg、ソラナックス0.4(不安時)です。

  • うつ病や認知症に詳しい方

    去年7月からうつ病の治療のため3週間に1回心療内科に通院しています。毎回15分前後の問診と投薬治療のみですが、半年ほどでずいぶん良くなりました。でも最近一つ気になりだしたのが記憶力が徐々に落ちてきていることです。日常生活や仕事に支障をきたすようなひどいものではありませんが、今までと違うのがわかります。先生に若年性認知症の疑いがないか相談しましたが、処方されているジェイゾロフトの副作用による注意力の欠損だと言われています。治療薬はジェイゾロフト50mgと抗不安薬(名前思い出せません…)を夕方それぞれ1錠ずつです。先日、ネットで若年性認知症の初期症状というのを読んでみたところ記憶力低下や不安感など当てはまる部分がありました。うつ病治療薬の副作用で若年性認知症を発症してしまうことや、うつ病から認知症になっていくことはあるのでしょうか?それとも、先生が言われてるような薬の副作用やうつ病の症状の一つでしょうか?

  • 吃音という障害

     10歳頃から吃音を持っている21の学生です。小学4年生の国語の授業中、一人一人教科書を読んでいくという、それまではまったく苦ではなかった作業で、「金属」の「き」が出なかったのです。最初、「え?読み方知ってるのになんで声が出ないんだろう?」と混乱しました。先生は僕が読み方を知らないと思ったらしく、読み方を言ってくれたのですが「き」を発するまでかなり時間がかかり、とても恥ずかしい思いをしました。それが吃音の始まりです。それからは恐らく(記憶が薄いので)ほとんど吃音はあまりなく、普通に生活できていたのですが高校頃から酷くなり、卒業式の練習で「はい」と言って立ち上がるときに「は」を言おうとしても息が漏れるだけで、先生に何度も呼ばれ、「もっと早く返事してくださいね」と苦笑いされ、生徒は大笑いでした。休憩中にみんなが集まってきて、「ねえねえ?緊張したの?なんであんなに遅かったの?」と異口同音の質問攻めや笑いばかりでした。両親や友人は「気にするな」というのですが僕にとっては大きなトラウマの一つです。  それから今に至るまで緊張しなくても吃音があります。母親は昔、「そう思うからつっかえるのよ」と怒り、父は彼自身子供頃吃音だったのですが「開きお直りだ」とか「気にするな」というだけで、でも1年ほど前に情緒不安定で鬱気味だったので心療内科に行きだしたのですが、それを両親に言うと過剰なまでに干渉し、下宿先近くの街に買い物に行く際、「先生とお会いして話しようか?」と母が言ったのですがもちろん断りました。うちの祖父母、両親は変に、というか過保護・過干渉で、反抗できず、今思えば反抗期というものが無かった気がします。 小さい頃は両親が頻繁に大喧嘩していたので、子供ながらにストレスを毎日のように感じていました。母方の祖父母は、共働きの両親に代わり可愛がってくれましたが家前の公園で遊ぶ歳には監視をし、「木になんか登って、落ちて死んだらどうするの?」「裸足で遊ぶなんて汚いことやめなさい」と注意されていました。高校になり、部活は無かったのですが友人と居残りをして遅くなったときは、母が車のキーを持って高校へ迎えに行くところに遭遇して驚きました。でも父には反抗しやすいのですが母には怖くてあまり反抗できないのです。吃音は子供の頃のストレスが原因になることがあると聞きました。父方の祖父には中学の頃「そんなに勉強しないのはDNAがおかしいからだ。病院へ行くぞ」と言われ、最近では薬学系の国立大に受かった妹に「お前はみんなから期待されているな」と言い、僕には「お前はわしと一緒で見捨てられた人間だ、まあこれも人生よ、お前が英語系の大学に入ると聞いてこいつは道を間違えたなと思ったぞ」と正月に言われたのです。父も祖父の前だけでは吃音が出るようです(他のときは全くと言って良いほどどもりません)。  今は精神科に通い、抗鬱剤や睡眠薬をもらって、時間のあるときは診察を受け主治医の先生といろいろ話をします。「度胸だ、もうやるっきゃない」と敢えて接客というバイトもやっています。一時期は吃音がなかなか理解してもらえず先輩に無視されるようになったり「吃音=噛む」という誤解もあり、クビにもなりかけましたが根性でなんとか今でも続けています。客に怪訝そうな顔をされても気にしないように努めています。お笑いが好きなのでギャグアニメやお笑い番組を見て笑うようにしています。歌も好きなので一人でよくカラオケにも行きます。  吃音は原因が分かっておらず、「脳機能の障害」「心因性」「呼吸のタイミング」「体の歪み」など色々ありますが、一生吃音が治らなかったらどうしようと不安でたまりません。母や先生はたまたま吃音が治まったときに「治ってきたじゃない」と誤解するのですが吃音というのは本人ですらいつどこでどもるか分からないのです。言語障害なのですが日本では研究が遅れており、スムーズに話せるときもあり、見た目では分からず、失語症などと違い話すことはできるので非吃音者の方は言葉がつっかえることが不思議だそうです。なので軽視されたり差別をされます。大学の担任の音声学専門の先生には説明をしても「もっとスムーズに喋れ」と言われますし、友達にも「早く言えよ」とキレられたりストレスの連続です。時々、なぜ「接客なんてことを始めたんだろう」と不思議に思います。でも「きっと何かを得られるはずだ」と信じてバイトを頑張っています。「言い訳にするな」と言われても泣きそうになってもバイトは続けるつもりです。将来いつか、吃音が治る日は来るのでしょうか?

  • 不安や恐怖感をどうにかできないか

    現在、パニック障害と軽いうつを患っています。 昔から神経質な面があり、今回、病気になった事で、仕事や彼女などを失った事で自信喪失してしまい、神経過敏状態です。 いつも漠然とした不安と恐怖感があるのが悩みで、大きな刺激が加わると、恐怖感が押し寄せて来てくるときがあります。 この不安感、恐怖感は自分自身が起こしているものと認識しています。 自分の内面の感情を消化しないとこの不安感はなくなりませんか? それとも、気にしない事が一番でしょうか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 死への異常な恐怖

    自分は今、高3なのですが、今の時期が楽しすぎて高校がもう少しで終わってしまうと思うと不安でたまりません。 それと共に{死への恐怖}が襲ってきます。高校を終えたらあっという間に老人になり死んでしまうのではないか?こんな事を考え込んでは不安になります。 この先、楽しいことがあると自分に言い聞かせてもやっぱり恐怖感に襲われます。 ちなみに、ついこないだまで強迫性障害を患ってました(完治はしてませんが、徐々に良くなってます) どなたかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 複合機MFC-J737DNでの留守電設定についてお困りでしょうか?只今留守にしておりますと流れるはずが、先方には只今近くにおりませんと流れてしまう問題が発生しています。
  • お使いの環境についてはWindowsを使用し、無線LANで接続されています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る