• ベストアンサー

ひと段落の一文

文が長過ぎてあまり読めません。自分なりの解釈で書いてみたので、空白の方に解説っぽいこと書いてほしいです。どこが違っていたか、どういう解釈をすればいいのか。など。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.1

>文が長過ぎてあまり読めません。自分なりの解釈で書いてみたので、空白の方に解説っぽいこと書いてほしいです。どこが違っていたか、どういう解釈をすればいいのか。 ⇒以下のとおりお答えします。 (学者に文章らしく理路整然・首尾一貫した、素晴らしい文章だと思いました。) ●まず、長文の前に、次のような「前置き」がありますね。 原文:And as for me, I would undoubtedly have been in this second category if I had had only one master, or if I had never known the differences of opinion that there have always been among the most learned. 訳文:私に関して言えば、もし師匠(師と仰ぐ人)が一人しかいなかったら、あるいは最も学識のある人々の間にも意見の相違が常に存在することを知らなかったら、私は間違いなくこの第二の(劣る)部類に属していただろう。 ●この後にとんでもない長文が続くわけですが、全体構造を掴んでしまえば、それほど難しい文章ではありません。すなわち、3つの分詞構文が最終的に1つの動詞を修飾している恰好になっています。この分詞構文が長いのですが、すべて理由を表して、「~し、~し、そして、~したので…した」となります。具体的な語句を見るとこうなります。 having learnt ~; having recognized ~;, and having considered, ~ I was convinced …「~を学び、~を知り、~を考えてみたので、…を確信した」。 ●以下、全文を小分けにしながら原文と訳文を確認しましょう。 But having learnt from the time I was at school that there is nothing one can imagine so strange or so unbelievable that has not been said by one or other of philosophers;しかし、学生時代以来私は、哲学者の一人二人が(≒誰も)言っていないような奇妙なことや信じられないようなことは何一つない、ということを学んだ。(→それで…を確信した。) and since then, while travelling, having recognized that all those who hold opinions quite opposed to ours are not on that account barbarians or savages, but that many exercise as much reason as we do, or more; それ以来、旅をしている間に、我々とまったく反対の意見を持っている人々がすべてその点で野蛮人や未開人というわけではなく、我々と同じかそれ以上の理性を持っている人が多いことを知った。(→それで…を確信した。) and having considered how a given man, with his given mind, being brought up from childhood among the Chinese or among cannibals; そして、ある人が、その人なりの心を持ち、幼少期から中国人や人食い人種に囲まれて育った場合、どのように育つかを考えてみた。(→それで…を確信した。) and how, down to our very fashions in dress, what pleased us ten years ago and will perhaps please us again before another ten years are not, now seems to us extravagant and laughable, I was convinced that our beliefs are based much more on custom and example than on any certain knowledge, また、服装の流行に至るまで、10年前に我々を喜ばせ、おそらくまた10年も経たないうちにまた我々を喜ばせることになるような状況は、いかにも珍妙で笑止千万に思えるので、我々の信念は何らかの知識などより習慣や範例に強く基づいていることを確信し、 and, nevertheless that the assent of many voices is not a valid proof for truths which are rather difficult to discover, それにもかかわらず、多くの声が異口同音に同意することでも、発見しにくい真理に関する有効な証拠にはならないと確信した。 because they are much more likely to be found by one single man than by a whole people. なぜなら、真理というものは、国民が寄ってたかって発見するのではなく、むしろ一人の人間によって発見される可能性の方がはるかに高いからです。 以上、ご回答まで。なお、疑問点・不明点などがありましたら、コメントなさってください。折り返しお返事します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ戦争?に一文で答えて下さい。

    私の一文は 「昔は、国力をあげるために欧州発の暴力という手段が主流だったため。」。 経済的な観点からは景気を良くするためなどの別の解釈があるかもしれませんが。 一文の後に、5-10行の解説を入れていただけるともっといいです。

  • 「?」クエスチョンマークがついている文で、たまに解釈をどうすれば良いのかわからない文があります。どなたか教えて下さい。

    例えばの文ですが・・。 「○○会社の製品は信用できないですよ?」 「私は猫が好きですよ?」 といった文がある時に、私は「?」マークがあるので質問だと思ってしまうのです。 だから・・。 「○○会社の製品は信用できないですよ?」というのは・・。 「○○会社の製品は信用できないですよね?」という解釈をしてしまいます。 すなわち、私に尋ねているのだな、と思うのです。 だとしたら、「~ですよね?」とどうして書かないのかな・・、と考えてしまって。 「私は猫が好きですよ?」ならば、とても困惑してしまいます。 「私は・・」とあるので、自分のことなんだろうと思います。 私に尋ねているのではない、とは思います。 だから、好きなの?嫌いなの?と困惑するのです。 この場合は前後の文から解釈をするようにしています。 解釈の結果、猫が好き、ということだと思います。 ならばどうして「猫が好きですよ。」と書かないのでしょうか? 何か意味があるような気がします。 今回、このような質問をさせてもらったのは・・。 最近になって、ネット上でこういった文を見つけることが多くなったからです。 私は30代ですが、こういう使い方は習っていないです。 一般的なのでしょうか? これら「?」マーク文の解釈の仕方は正しいのでしょうか? つたない文章でごめんなさい。 言わんとすることが伝わってくれると助かるのですが・・。 どなたか宜しくお願いします。

  • 1.~4.の文の解釈について教えて下さい。

    1.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止められる感覚。 2.自分がテレビ画面から目をそらしたりするとそれを止めてくる感覚。 3.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えを頭の中で発せられる感覚。 4.頭の中で問いが浮かぶと、問いに関連した答えが戻ってくる感覚。 1.~4.の文の解釈は以下のとおりで合っているかどうかを教えて下さい。  1.「止められる」は自分以外から強制されているということであり命令の表現である。  2.自分以外から「止められる」という解釈の文。受身とは言えない。  3.自発表現であり、自分以外の何かが問いに関連した答えを発している。  4.外的要因の解釈の文。 僕は1.~4.がどういう解釈の表現かどうかが知りたいのです。 それについてを詳しく教えて下さい。

  • 「段落」と「文」について教えてください。

    例えば下記の文面の場合、前ページのの文章の途中から次ページがはじまる場合。 ●印にところは、「2段落」になるのですか? それとも「1段落」ですか? また、「文」というのは、一行目のことですか? 教えて下さい。 ------------------------------------------------------------------------------------------ と主張するが,被告が反論していたのであれば,原告が被告宛てに送付し た手紙(乙29,2枚目の通告書について)をそっくりそのまま代理人に 送付したいはしないはずである。  ●被告が代理人に対して,唯一反論したのは,「造作」が含まれている, と電話で反論しただけである。(甲4,2枚目3段目)しかし,これに対 して代理人から『そのような「造作」は含まれておりません。』と反論さ れ,それっきり何ら反論していない。もし被告が電話ででも反論していた のであれば,通告書にも記載があるはずである。

  • 文と文のすき間の開け方がわかりません

    初心者です。文を書いていて、一行でも空けれたらどんなにか読みやすいだろうと思うのですが、やり方がわからずこんな風になります。空白を作って別の話題に入るのができないのです。どうか教えて下さい。

  • 段落について

    段落について教えてください。  太郎が学校から帰ってきた。  「ただいま」  「おかえり」 太郎の母は元気よく、迎えた。 自分で作った文ですが、何段落になるのでしょうか?自分では全部で1段落か、3段落のどちらかになると思うのですが。

  • 楽天のオークションの説明文

    楽天のオークションの説明文で、説明の前に、空白と、説明文とゆうぱっくの表の間に、空白ができてしまいます。どうすれば、この空白をなくせるでしょうか?

  • 次の文の「自分」は誰を指すか?

    日本語の質問です。 次の例文で 「彼は自分の夢を大切に思っている」 この文に出てくる自分は (1) 私を指すのか (2) 彼を指すのか どちらでしょうか? (1)の解釈ですと、「彼は私の夢を大切に思ってくれている」という意味になりますが、 普通は(2)の解釈の仕方をしますかね? (1)の解釈をさせようとする場合は「自分」ではなく「私」を使うのが正しい日本語なのかな? 自分という言葉が、私/俺/僕/我のように人称代名詞として使われる場合は有りますか?

  • 宮澤賢治『春と修羅』の解釈

    宮澤賢治の心象スケッチ『春と修羅』の解説・解釈文を探しています。 特にその中に収められている「春と修羅」(1922/4/8)について 自分なりの解釈をお持ちの方いませんか? 解釈文を紹介しているサイト、個人的解釈でも嬉しいので、 どなたかご存知の方お願いします。 また、心象スケッチなので、その時期の宮澤賢治について詳しい方、 いらっしゃいますか?

  • 段落番号の付いた文の右揃え

    段落番号の付いた文を[タブとリーダー]で右揃えってできますか? 例えば↓のような3行の文の最後の文字「お」「す」「こ」を右側で揃えることってできますでしょうか? 1.あいうえお 2.さしす 3.かきくけこここ