• ベストアンサー

光る君へ

NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代に全国で日本語としての共通語はあったのでしょうか。 当時「源氏物語」を東国、西国(蝦夷地、琉球を除く)全国で読む事が出来たのかどうか。 方言としてではなく統一された日本語はいつからあるのでしょうか。気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1167)
回答No.2

標準語を策定したのは、明治時代です。 学校教育では教師達が地方訛りの標準語を使い、教えていました。 標準語が大人達に普及して全国区になったのは、大正時代に、 ラジオ放送が始まってからです、現在でもNNKのアナウンサー の言葉が標準語とされているのです。 方言も日本語ですから、意思は通じました、昔の人は感性が豊か だったので、方言同士で話しても商いが出来たのです。 源氏物語が読まれていたのは、公家の一部の女性達です。 印刷の技術が無い時代ですから、写本して読み回して居ました。 紙は超高級品なので入手出来るのは、上位の官僚達でした。 現在、読まれている源氏物語は100年後に藤原定家が写本 した物が、冷泉家が保管さてれいたからです。 近衛家、冷泉家に保管されていた平安時代の書物は応仁の乱で 多くの物が紛失してしまった様です。 江戸時代に、北村季吟が画期的な方法で、注釈書を出しました。 上段に注釈、下段に原文を記載した物です。 源氏物語湖月抄、徒然草文段抄、枕草子春曙抄、伊勢物語拾穂抄、 八代集抄、菟芸泥赴、万葉拾穂抄 この、注釈書の製作には、柳澤吉保が側室町子と共に、深く係わって います。 木版により、多数、発売されて、庶民層まで読まれました。 与謝野晶子は源氏物語湖月抄を現代語訳をしました。 現在、発売されている、小学館、新潮文庫の源氏物語は、北村季吟 の方式に手を加えてで記載されてます。 原文で読まれると、言語訳には無い微妙な日本語の表現の美しさ に触れる事が出来ます。 --------------------------------------------------------------------------- NHK大河ドラマ「光る君へ」は、脚本の大石静さんの創作ですので、 登場人物以外は歴史とは、懸け離れています、ドラマとして楽しみ ましょう。 紫式部日記を注釈付きの原文で読まれる事をお勧めします。

2019H310203
質問者

お礼

はじめまして。とても詳しい回答をありがとうございます。ベストアンサーに選ばせて頂きました。 「どうする家康」は地元が歴史の舞台で盛り上がりましたが「光る君へ」は純粋にドラマとして楽しみたいと思います。

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10478/32953)
回答No.4

日本語が「話し言葉で書く」ようになったのは、実は完全にそうなったのは戦後になってからです。 それまでは話し言葉である「口語」とは別に、書き言葉である「文語」がありました。 で、その文語のルーツは平安時代の貴族の口語が元になっているということです。おそらく、平安時代の貴族が源氏物語も含めて日記などに記録を残したのが、いつからか「日本語の文章」として定着したのでしょう。 聖書なんかは文語体のほうが趣きがありますね。 イエス口を開き、教えていひたまふ 幸いなるかな、心貧しき者。天国はその人のものなり 幸いなるかな、悲しむ者。その人はなぐさめられん 幸いなるかな、柔和なる者。その人は地を受け継がん なんてね。 明治時代に「話し言葉で文章を書こう」という「言文一致運動」というのが起こります。最初に口語体で書かれた小説が二葉亭四迷の「浮雲」だそうです。森鷗外や夏目漱石も言文一致運動の参加者です。 「統一された日本語」が作られるようになったのは、明治時代すなわち大日本帝国からです。 近代的な軍隊では、全軍で言葉が通じないといけないからです。救援に来た部隊の連中がなにいってっか分かんなかったら戦争にならないですよね。江戸時代までの軍隊はそれぞれの地方で独立軍でしたから地元同士で言葉が伝われば十分であり、むしろ敵に言葉がバレない利便性がありました。 「自分は~であります」という言い方は軍隊から広まりましたが、これは長州弁が基になっています。 なお、カナが発明されるまでは日本語で文章を表現できませんでしたから、その頃は漢文が使われていました。古事記と日本書紀は漢文で書かれています。神様などの名前は漢字を当てています。なので「天饒石國饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊」などと難しい漢字がずらりと並ぶ事態となっています。

2019H310203
質問者

お礼

とても詳しい解説に非常に迷ったのですが今回は他の方をベストアンサーに選ばせて頂きました。申し訳ございません。 これからの「光る君へ」視聴の参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。

Powered by GRATICA
回答No.3

共通語は無い。 全国では読んでなかったと思う。 書かれた当時は、商業的に出版されたものでは無かった。 紫式部が趣味で書いたものを、宮廷内で回し読みされてたと聞いたことが有ります。

2019H310203
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 確かに手書きしか無かった時代では全国で読まれていませんね。 ドラマで楽しみます。

Powered by GRATICA
noname#259815
noname#259815
回答No.1

共通語はありません 「源氏物語」も京ことばで書かれていたようです (今の京言葉ではありません読解するのは難しいようです) 執筆場所は滋賀県の石山字寺と言われています なので、時代時代で江戸で関東向けに多くの方が江戸言葉で 訳されてきたようで全国で読むのは無理だったのではないでしょうか 標準語は明治初期から使われ始められ、現代の共通語は戦後(昭和)です 現代版の源氏物語も多くの人が訳されていますが昭和初期、与謝野晶子と谷崎潤一郎がほぼ同時期に訳して以来、すべて現代標準語で書かれてきました。

関連するQ&A

  • NHKの大河ドラマ、光る君へ

    NHKの大河ドラマ、光る君へなんですが、この物語は、フィクションなんでしょうか? 紫式部が主人公らしいので、源氏物語でも無さそうだし…もし、興味が沸けば、途中からでも見ようかな、と思って質問させていただきました。よろしくお願いいたします^^

  • 欧米人が憧れる生き方とは?

    他のカテで質問しているのですが、回答がないのでここで質問させて頂きます。 NHKの朝ドラ「マッサン」が終りました。日本でウィスキーを創るという"夢"を追う主人公の物語でした。 ところで私は、日本のドラマを観ていてコレが鼻に付いて仕方ないのです。NHKの大河ドラマもそうです。天下を統一するという夢の実現に邁進するストーリーが多いです。マッサンの後に始まる「まれ」というドラマも、そもそも「まれ」が「夢」を意味するそうです。 夢を追う主人公の生き方に感動する日本人が多いからこうなるのでしょうが、私は、どのドラマを観ても金太郎飴のように、コレが前面に押し出されて来るのでウンザリしています。 少なくとも熱帯圏の人々にはこういう生き方に憧れるということはありませんね。 しかし、オリンピックなどを見ると、努力して頑張る民族には、日本人だけでなく、白人にも多いですね。中国人も頑張るみたいです。 白人も、日本人と同じく、夢の実現に血のにじむ努力をするという生き方を称賛し、憧れるのでしょうか? 欧米で一般大衆が感動するドラマや映画というのは、何がテーマになっていることが多いですか? 日本人と共通するところもあると思いますが、違う点もあると思います。 宜しくお願いします。

  • 大河ドラマを作るとしたら

    NHK大河ドラマの主役も出尽くしたなぁ感がおありの皆様にお尋ねします。 あなたが、大河ドラマ製作の全権を握ったとしたら、誰の物語を製作しますか。 キャスティングもできれば教えてくださいませ。

  • 共通語というものがあるのはなぜ?

    NHKにより共通語が広がった、NHKの放送で共通語を覚えたという人が多いという言説に違和感があります。というより矛盾してませんか? 共通語の特にアクセントというものがNHK自身が「全国で通じる」と考えて決めて、それから使っていったものですよね。 つまり共通語というものを決める前に全国で通じる言葉があったという。 じゃあNHKで共通語が広がったとか共通語を覚えるシステムが出来上がっているとうのは順序が逆転してるじゃないですか。 なぜNHKが共通語を決める前から全国で通じる言葉があったんですか?NHKにより統一されたアクセントによる放送がない時代にどうやってそのような語彙やアクセントの言葉遣いが全国に行き渡ったのでしょう? そもそも共通語という概念ができたのは戦後で、国立国語研究所の調査のなかでそれぞれの地域には在来の言葉に対して「そうではないもの」があると分かり、それを分類するためにできた概念だそうです。 つまり「共通語」にはさまざまな地域に散らばっていた「そうではないもの」が寄せ集められているということになります。 NHKはこれをもとにアナウンサーの話し方を決めたことでしょう。 ここでまた疑問なのは「そうではないもの」が「全国で通じるもの」であるということが自明かのようにみなされていたことです。 どうしてそういう確信が持てたのでしょう?何か原因があって、在来の言葉にそうではないものが加わったということまで分かっていたなら、「こういうわけだからそうではないものは全国的に通じる」と確信が持てたことにもうなずけます。 そうなれば自動的に最初の疑問も解けるわけです。 もし何か原因があって広まったというのであれば、その原因は何なのでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 琉球の風 探しています

    NHK大河ドラマ「琉球の風」のビデオもしくはDVDを探しています。 色々と探しては見るのですが、当時の低視聴率もあってか、見かけたことも、聞いたこともありません。ご存知の方!HELPお願いします。

  • ズーズー弁は縄文的特徴

    出雲族は大和族に敗れ、東国に逃れ蝦夷になったと思います。 東北や出雲で話されるズーズー弁は縄文人の言語でしょう。 しかし、これをある言語学掲示板で書いたところトンデモとして切り捨てられてしまいました。 思うに日本の方言学者は全く本質をついていません。 彼らは「ズーズー弁は唇の緩みによって生じたのだ」なんという滅茶苦茶な屁理屈をつけていますが、 これは絶対違います。 小泉保の「縄文語の発見」は大きなヒントを与えてくれるはずですが、彼らにしてはトンデモ以外の何物でもないようです。 そこで質問なのですが、コテコテの岩頭の方言学者にこの真実を理解させるためにはどうしたらいいでしょうか? なお回答は「ズーズー弁は縄文人の言語の特徴」という事実を信じる人のみでお願いします。

  • 大河ドラマ「琉球の風」について

    「琉球の風」を見たいと思うのですが、DVDは今のところ発売されていませんよね・・・??書籍(原作本?)はあるそうなのですが、やはりドラマを見たいです。そこで質問なのですが、NHKの大河ドラマはどうやったら見ることができるでしょうか?再放送を待つしかないのでしょうかね・・・??あいまいな質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • テレビに求めるもの

    デジタル放送化に、あたって私には、テレビにやってほしいことが、あります。それは、方言です。今の若い人たちは、恥ずかしいのか、カッコ悪いと思っているのか、方言を、隠そうとするのです。ひどいのになると、出身地までも隠そうとする、人もいる。これじゃ、これから生まれてくる子供は、日本全国、どこに行っても皆、標準語をを話すものだと、思いかねません。そこで、方言を復活させるための、案を考えました。現実的には、無理でしょうが、もしできるならという、前提で。具体的に言うと、その日一日が始まって、テレビをつけた時に、番組を47都道府県から、選べるというふうに、したいのです。ここで、問題になるのは、全国共通のドラマ、アニメや音楽などの番組。これらに方言を、喋ってもらうのは、難しいのでダメかなと、思ったのですが、ダメならこっちが、変換をすれば、いいだけのことです。種類が違いますが、よくゲーム機などにも、あるように、こっちが全国の方言から、一つを選んで、標準語を方言に変換するのです。最初は、何を言っているか、分らないので、テレビお得意のテロップの、ありなしも選択できれば、なお、良いですが。何だか、現実離れしたこといって、すいません。テレビに求めることが、知りたいのです。もしあれば、教えてもらえないでしょうか?

  • ドラマやアニメは架空の会話をしている?

    共通語は山の手言葉を「ベースとして」作られたといいます。 これってつまり他の地方の言葉はいうまでもなく、その山の手という地域の言葉でさえも、定義上、完全には共通語とは一致してはいないということになりますよね。 思えばアナウンサーが読み上げているのはあくまで書き言葉としての共通語ですし、それ以外のインタビュー等にしてもアナウンサーが行う話し言葉は全て公的な性格の敬体であるに過ぎません。 アナウンサーも身内と話すときは常体の言葉を用いるはずで、それは幾らかの土着性を帯びることを逃れることはできないと思います。 もともと全国で意思疎通に支障がないように作られたのが共通語だったということを逆に考えれば、お互いの出身が限られている場面で使われることは到底前提とされていなかったということになります。そういう場面での話し言葉には方言が用いられるのは当たり前なだけでなく、そういう場面で使うようには作られていない言葉をあえて用いればぎこちない、すわりの悪い表現になるということもあるのだと思います。 そうするとドラマやアニメにおいては登場人物が方言を使うという設定でも無い限りは共通語で会話がなされているはずですが、ああいった会話は実は現実の日本のどこにも存在しないことになるのではないかと思いました。 でも別にドラマとかアニメ見ててこの人達カタコトな日本語話してるなとか思ったようなことはないです。どういうことなのでしょうか?単に私が鈍感なだけでしょうか?

  • 琉球王国は九州征服の野望はなかったのですか?

    琉球王国は九州を支配して さらに日本全国を統一してやろうという 野望はまったくなかったのですか?