• 締切済み

フェイクの技術か、見破る技術か

フェイク動画の技術が進化をとげていますが、果たして令和の時代のフェイク動画を5000億年後の人などの生物が見たらフェイクを鵜呑みにすると思いますか。 もしくはフェイクを見破ると思いますか。

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7682)
回答No.4

5000億年後は宇宙そのものが存在していないでしょうから、何も心配する必要はありません。物質が存在しない虚無空間が広がっているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1121/2624)
回答No.3

現代では画像処理能力が進化して、いとも簡単にフェイク映像が捏造できます。アメリカではそれが当たり前に行われているのですよ、特に今トラさんを蔑ろにするために。 5000億年先ですか…わかりませんねー…それまでに地球と人類が無事に存続しているかどうかですし。ただ科学の進歩を鑑みれば、仮に存続しているなら今より凄い技術でフェイク映像が生まれるかもしれません。なので令和の映像など簡単に見破られそうな気がします。ただそれに全ての人間が気づくかと言うと、人間も進化すればフェイクを見破れるかもしれませんが、例えば今の日本人のように「疑問に思わない、調べない、言われた通り」の状況だと騙されるでしょうね。 2021年でしたか、トラさんの支持者がアメリカの連邦議事堂を襲撃したと言うニュースが放映されました。日本人の多くは事実だと思っている人が多いと思います。質問者様はどう思っていますか?。あれ、紛れもないフェイクです。証明もされています。ただフェイクについては日本では何も報道されていませんが…。 あの報道の後、とある人から未公開の議事堂内監視カメラの膨大な映像が、元FOXのタッカーカルソン氏の元に送られました。そこに映っていた映像は、支持者が静かに中に入り、真摯な態度で見学している姿でした。警備に当たる警官にも敬意を示し接しています。警官も何事も無いように案内しています。タッカーはFOXニュースの中で暴露し、真実を報道しましたが、そのことが都合が悪い権力者の圧力でFOXを解雇されてしまいました(世間ではこの暴力性を薄めるためだと非難しているようですが)。 日本で放映された映像には、破壊をする人間も映し出されていたのですが、彼らはトラさん支持者では無く反トラさんの一員で、その映像を織り込んで如何にもの映像を作り出したようです。トラさん支持者は彼らの暴挙を止めようともしていました。 これもFOXの中でだったと思うのですが、この事件のニュースで流された元の映像を使って簡単にフェイクが出来ることも解説していました。本来の映像は支持者集団が議事堂の前に集合している絵、そして理路整然と中に入る絵で、まるでピクニックか何かのような穏やかな印象でしかありませんでした。その映像に襲撃を印象付けるテロップと解説、煽るような音楽を付けるともう雰囲気は全く違います。これを見た時、フェイクって本当に簡単に出来て騙されるんだなと感心すらしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (725/1506)
回答No.2

 太陽ができてから50億年。50億年後に燃え尽きるといわれています。  宇宙ができてから 150億年。5000億年後は宇宙があるかどうかもわかりません。あったとして、生物が存在できない環境になっています。  5000億年でなく、5000年とします。当然鵜呑みにはしないでしょう。それどころか事実であってもフェイクだと思う可能性があります。  例えば、東海大震災、千年前にもあり、文献も残っていたのですが誰も信じなかった。歴史学者はフェイクだと思ったわけです。実際に起こって初めて信じるようになりました。だから、今の東海大震災の映像も、未来人はフェイクだと思う可能性があります。  核廃棄物最終処分場を造る際も、この事が問題になっています。もし伝わっていなかったら、5000年後の未来人が古代遺跡だと思って掘り起こす可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkkz55okwv
  • ベストアンサー率48% (545/1119)
回答No.1

5000億年後の未来まで、 人類が正当に進化しているならば それだけ発展をとげているのでしょうから、 人間がどうとかではなく、 コンピューターなどが、すぐに見破る(判別する)のでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェイクの技術か 見破る技術か

    最近フェイク動画の技術が著しく進化をとげていますが、果たして令和の時代のフェイク動画を5000億年後の人などの生物が見たらフェイクを鵜呑みにすると思いますか。 もしくは科学や機械がフェイクと見破るでしょうか。

  • 技術者の役割

    私は技術者の一員として会社に就職し、もうかれこれ5年が過ぎようとしています。私の今の仕事は主に生活に役立つ製品の開発といったところで、何があると人のために役に立つかを日々考えています。しかし、それほど簡単にはいかず、ほんの数十年前に開発された新技術は今ではあって当たり前で、より進歩したこれからの時代に新しい技術を捜し求めると言うのはなかなか難しいことです。そのため、日々努力してもなかなか新しい発見をすることもなく、今はこの仕事を続ける意味を自分でも分かっていない状態です。 そこで皆さんにお聞きします。 これからの時代における技術者の役割ってなんなのでしょうか? また、過去の技術者と私のような今の技術者を比べると、技術者として求められている役割になにか違いが出てきているのでしょうか? これには十人十色の意見があるでしょう。 私見でいいのであなたの思うところを聞かせてください。

  • 技術の先生になりたいのですが…

    私は将来技術の先生もちょっと考えてます。プログラミングは勿論大好きだし、いろいろ中学の技術の時間がすごく楽しくて、いつもわくわくしてたのが印象的?になって、国立大学の教育学部の技術をかんがえてるのですが、勉強内容はやっぱり、何かを極めるものではないので、なんだか大学生活に充実感がないのではないかと思ってしまいます。あんまり勉強したってより、遊んだって感じになってしまうのは嫌なので、どうしようかと思ってしまいます。生物の勉強も好きなので、(まだ高校1年生で授業やってないけど、中学の時すごく得意だったのと、この前配られた生物の教科書を読むのも楽しいくらいなので)生物の方も行きたいなと思ってます。生態系とか学びたいのでいいのですが、私はかなり飽きっぽい性格で、すぐ熱中したものが冷めてしまい、よく虚しいかんじになりなす。それが怖くて将来どっちの勉強をしたいのか分かりません。(´・_・`) 質問内容は、(1)技術科って充実感ありますか?(2)飽きっぽくても、続けられるもんでしょうか?(3)学校の先生は(技術の先生)大変ですか?

  • 伝統技術は時代遅れ?

    ガイアの夜明け、2011.5.11放送の「世界を驚かす和の挑戦者」を見ました。 そこには京都に工房を構える和傘職人の現状とその技術を駆使されたランプシェードでのミラノサローネへの挑戦が映し出されていました。 率直に感じたのは、デザインも素晴らしく機能性、遊び心を感じました。実際グッドデザイン賞に選ばれています。 和傘は永遠に使いたいと思わせる、すばらしいものです。 が、最後に伝統技術は時代に取り残された 技術。現代に合わせた共存を求める。というように放送を締めくくっていました。 時代と共に進化するデザインは分かるのですが、伝統技術は時代遅れというフレーズが理解できませんでした。時代と共に進化した結果、工業化が進み街並みは住宅メーカーのやりたい放題、景観を楽しむ風情建築として)は身近に感じる事も出来ない。そこまで伝統美を淘汰してまで今の便利を維持したいのでしょうか? その反面、不便だけどヨーロッパの景観の美しさに移住を希望する方が増えています。日本の美意識は薄れてでも経済躍進を待ち望んでいるのでしょうか?《統計上では のんびり屋のイタリアにGDPを追い越されているのですが。) 日本の伝統は淘汰され続けなければいけないのでしょうか。守るべき技術より秩序を失った経済なのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくおねがいします。

  • 進化の例を教えて下さい!!

    進化について詳しいわけではないのですが、 ずっと進化について疑問がありました。 私達人間も猿も魚も周りのほとんどの生物が 太古の海の中に出来たたった一つの生命から枝分かれして 現在に至っている(?)わけですが、 なぜ、現在(平安時代や江戸時代など人種の移動もなく人の形が安定している時)から1匹も、一般人の私ですが、進化の例を聞いたことがないのですが、なぜでしょうか? 現在急激にたくさんの生物が絶滅しているように感じます。 その生物達が環境が悪くなったので進化したと聞いたことがありません。 例えば、カエルが水が少なくても生きられるように皮膚の皮が厚くなったくらいでもいいのです!100年後は厚くなって硬くなってゴジラになってるかもしれませんしw その程度の進化でもいいのですが、私は一切聞いたことがありません。 なぜでしょうか???? 近年の進化の例をご存知の方は、どうぞヒントやうろ覚えでもかまいませんので教えて下さい!! また他の可能性も考えました。 進化の前兆を見るには、年代がまったく経っていないから無理である。ということです。 しかし、私としてはまったく1匹も例がないというのは、確率的に考えてどうなのかな?と思うところがあります。 なので、こちらの考えの方は、生物一匹が進化するのにかかる年月や近年の間に生物が進化する確立など、出来れば納得できる簡単でかまいませんので、数字的なデータをちょうだいたしたくお願いいたします。 また、現在は安定しているのだ。と考える方は、 現在安定している原因や太古は安定していなかった理由などをお願いいたします。 本当にこれに関しては謎で謎でたまりません!;;

  • 映画の技術の進歩について

    初めて登校させていただきます。宜しくお願いします。 今回質問させていただきたく思っている内容は、 「映画の技術の進歩について」です。 私は映画が趣味で、多くの映画を見てきました。(とは言えまだ若輩者ですので、昔のものには若干疎いですが…) 最近では作品の内容ではなく、それを撮影する過程に興味を持ち始めました。 特に技術がどのように進化してきたのかを知りたいです。 (白黒映画時代からカラー映画への着色技術や、無声映画から有声映画への音入れ技術など・・) それらの技術について詳しく知っておられる方、またはそういったサイトを知っておられる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 自分なりにWEB上を検索してはみたのですが、少し参考になりそうなのでもWikipediaくらいでした。 どんなものでも良いので何かあれば宜しくお願いします。

  • 【科学技術・歯車の進化とは?】歯車は3000年前に

    【科学技術・歯車の進化とは?】歯車は3000年前に発明されて、主に力の増幅に使われた。 歯車の進化とは歯車の素材の強度を上げただけでしょうか? 歯車の進化って何がありますか?

  • 動物の進化について

    こんにちは。 私は進化について疑問に思っていることがあります。 たとえばヒョウを例に挙げてみると、現在世界にはヒョウの進化する前の個体はいません。 ですが、ヒョウは「ヒョウの進化する前の生物」から進化してヒョウになったと思うのですが、その過程でヒョウと「ヒョウの進化する前の生物」とが同じ時代に共存していた事はあるのでしょうか? また「進化する前の生物」とヒョウとの間に交配が起こって新種が誕生したと言った事例は起こりうるのでしょうか?

  • 放射線技術学科について

    高校2年生の娘ですが、学校では理系を選択しています。 はじめは薬剤師を目指し、物理と生物では、、生物の授業を選択しています。 しかし、最近では放射線技師に関心があります。しかし学校では物理を 選択していないので、放射線技術学科に受験、仮に入学したとしても 物理の授業は、全くついていけないのでしょうか? 良く分かりませんので、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 自然人類学のレポート

    自然人類学という授業のテストで事前準備をしなくてはならないのですが、その準備したものは持込不可です。 その課題内容のスケールが大きすぎて困っているのでどなたか回答お願い致します。 課題内容: その1:生物35億年の進化とヒトの進化500万年 その2:愛他行動の進化について この2つについてA42枚程度で自由に論述しろ、 ということなのですが… その1については生物の進化とヒトの進化、どちらについても論じなくてはいけません… どのように論じていいのかさっぱり分からず困っています。 どなたかアイデアのある方ご回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • スタバでの顔合わせ時のマナーについて意見を聞きたいです。
  • セルフ式のカフェでの席の確保と注文のタイミングについて教えてください。
  • スタバで顔合わせをしたことがないので不安です。
回答を見る