• ベストアンサー

チャットGPT とOKWAVE

t_hiraiの回答

  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (178/645)
回答No.4

1 どうすですかね。農業革命のその時でも「あー、今農業革命起きてるなー」って過ごしていたわけでなく、かなりあとから振り返ってみてあの時が革命だったなとなったそうですからね。 2 なくなってほしいなと思ってますが、なくならないんじゃないですかね。OKWAVEはAI実装してくれたみたいですが。。

5555www
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チャットGPT について

    最近「チャットGPT」というのが話題になっておりますね。 利用者の質問に対して即回答をしてくれるというAIだそうで 大学や自治体などでも導入を検討しているとか…。 無料で登録できるそうですが、利用しても危険性はないのでしょうか。 安全であれば試してみたいと思います。 リスクや注意点について教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • チャットGPTは信頼できるのか

     チャットGPTは「愚かな多数決」であると思えてなりません。そのわけは……  友人が今話題のチャットGPTに「ロシア民謡が日本人に親しまれた理由は?」と聞いてみたら次の回答を得ました。 ……………………………………………………………………………… 『ロシア民謡が日本人に親しまれた理由には、以下のようなものが考えられます。 日露交流の歴史  日露交流は、江戸時代から始まります。その後、19世紀後半から20世紀初頭にかけては、ロシア帝国と日本が激突した日露戦争がありました。その後、日本とソ連(ロシア)との関係は複雑でしたが、両国の文化交流は続いていました。このような歴史的背景から、ロシアの音楽が日本に紹介され、親しまれるようになったと考えられます。 バレエ音楽や映画音楽としての普及  ロシア民謡は、バレエ音楽や映画音楽としても知られています。例えば、チャイコフスキーの『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』、ストラヴィンスキーの『春の祭典』などが代表的なバレエ音楽です。また、映画『戦場にかける橋』の主題歌である「眠れぬ夜」や、『ロシアの休日』の主題歌である「カチューシャ」など、映画音楽としても親しまれました。これらの作品を通じて、ロシア民謡が広く知られるようになったと考えられます。 日本とロシアの文化的類似性  日本とロシアには、文化的な類似性があると言われています。例えば、両国ともに四季がはっきりと現れるという点や、自然への敬意があるという点が挙げられます。このような共通点から、日本人がロシア民謡に親しむようになったと考えられます。 これらの要因が重なって、ロシア民謡が日本人に親しまれるようになったと考えられます。』 ……………………………………………………………………………… というチャットGPTの回答だったそうです。  このチャットGPTの回答に,『映画『戦場にかける橋』の主題歌である「眠れぬ夜」や、『ロシアの休日』の主題歌である「カチューシャ」』とありましたが,戦場にかける橋といえば,「クワイ川マーチ」=映画全体を通じてあの口笛のメロディーしか思い浮かびません。ネットで検索しても「眠れぬ夜」にはヒットしませんでした。「ローマの休日」でヘップバーンがつけたカチューシャならわかるのですが……。「ロシアの休日」+「カチューシャ」については見つかりませんでした。  嘘の書き込み(トランプ氏いわく「フェイク」)や間違った情報が多くあればそれを選んでしまうのではないですか。特にこのロシア民謡などは古い話題なのでそもそも書き込みなど少ないのでAIさんも回答作成には迷ったのかも知れませんが……。 チャットGPTは信頼しても良いのですか?

  • AIが経営を行なう時代は来ますか?

    ホーキングが「人工知能の進化は人類の終焉を意味する」といったことを発言し話題になっています。 昨今のAI記事を読めば、第三世代AIではモデル化できるようなことはAIにすべて代替させることができるという話のようです。だとするとMBAなんて勉強しなくてもAIにMBAを学習させればそれで用足りることになります。 基本、チェス、将棋、囲碁ではAIが人間より強く、人間のチャンピオンも敗退させたとニュースになったりします。 近い将来、市場ではAIが企業経営を行い、大多数の企業経営者は経営でAIにかなわないという時代が来るのでしょうか?それともAI構想とはあり得ない作り話なのでしょうか?

  • ChatGPT等のAIの流行について

    OpenAI社がChatGPTをリリースして以降、ChatGPTのAPIを取り入れたソフトウェアや類似したAIアプリが続々と各社からリリースされています。Microsoft New Bing Ai Chatは確かに便利で賢いです。Microsoft365 Copilotもリリースされ、MSは勢いづいています。Google Bard AI Chatは英語版で日本語化はまだですが、イマイチという評判です。検索エンジンシェアNo.1のGoogleが慌てている様子が分かりますが、Google社のBardやGoogleWorkspaceへのAIの導入等、MSに負けない製品をリリースするのでしょうか?我が県の知事も行政システムへの導入を検討していますが、AIブームは今後も続いていき、どういった革命をもたらすのでしょうか?教えてください。

  • IBMワトソンはどの程度?

    昨今、将来ターミネータのように人工知能が人類の脅威になるとの指摘から人工知能が再び話題になっています。 その中でIBMのワトソンが結構センセーショナルに伝えられています。まるで人と自然に対話ができるコンピュータが出来上がったかのような表現もしばしばです。 で質問なのですが、現在のワトソンの本質とはどの程度の状況なのでしょうか? もしホンダのASIMOが「カラクリ人形の進化系の域」と仮定したなら、ワトソンはどんな存在でしょうか?シーマンの友達程度でしょうか? 現在人類最先端の人工知能とされるIBMワトソンはどの程度のAIなのでしょうか?

  • チャットGPTで

    広告なしの回数無制限スマホアプリありませんか教えてください

  • CHAT GPT

    それ活用するとするなら、どんな使い方すれば、 生活が便利になりますか、よろしくお願いいたします。

  • CHAT GPT

    生活必需品になりますか、よろしくお願いいたします。

  • チャットGPT

    チャットGPTって面白いですね!皆さんはされたことありますか?ここの相談も面白いけどね。

  • chat gpt

    最近頻繁に金払えと表示されます、そもそも広告見れば 無料なので利用しています、無視したら、違う外国言語で 返してきました、これは日本語というのは、理解できない のでしょうか、よろしくお願いいたします。