• ベストアンサー

文法構造・解釈

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >She(s) felt(v) free(c) to relax when she was on vacation. to relax は感情の原因を表わす不定詞(~して)と解釈して良いのでしょうか? ⇒はい、まったくおっしゃるとおりです。このto relaxはto不定詞の副詞的用法で、「感情の原因」を表わします。「リラックスしてくつろぎを感じていた・くつろいでいた」。 それとは別に、feel free to ~は、「自由に~できる・してよい」という意味を表わす熟語表現として用いられることもあります。 例:If you need more information, please feel free to ask us.  「さらなる情報が必要な場合、ご遠慮なく私どもにお尋ねください」。

heisei121
質問者

お礼

ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 文法解釈・構造

    She felt free to relax when she was on vacation. の文で、 S=She    V= felt    C=free だと思いますが、 to relax は、どのように解釈すればいいですか?

  • 文法解釈・構造

    She was happy he had cone back safely. この文で S=She V=was C=happy だとおもいますが、he以下はどのように解釈すればいいのでしょう?

  • 文法構造・解釈

    We need to more financial backing to keep the company alive. to keep は backing を修飾する不定詞(形容詞的用法)でしょうか? keep(v) the company(o) alive.(c) と解釈できますか?

  • 文法解釈・構造

    The company uses email to notify customers of upgrades. このぶんは、 S=The company V=uses O=email to notify は、email を就職する不定詞の形容詞的用法でしょうか? of upgrades.は、文法的にどう解釈するのでしょう。 文型は、第3ぶんけいですか?

  • 文法解釈・構造

    She spends most of her time keeping the house clean. この文の、 s=She v=spends o= most of her time だと思いますが、 keeping the house clean. はどのように解釈すればよいのでしょう。

  • 次の英文の解釈を教えてください

    I found her crying when I returned to the place where she was. という文章ですが、<>を副詞節のカッコ、[]を名詞節のカッコとすると、 I found her crying <when I returned to the place <where she was>>. と解釈するのが普通(?)ですが、僕はふと、the placeを省略できるのでは?と思いました。省略すると、 I found her crying <when I returned to [where she was]>. として、returned toのtoの前置詞の目的語として、名詞節として解釈すると、文法的に成り立つことはできるのではないのでしょうか?

  • 文法 書き換え

    【1】(  )内の動詞を不定詞か動名詞に変えて、正しい文にしなさい。  (1)Bobby seems to have forgotten (visit) this place last year.  (2)The students stopped (talk) when the teacher entered the classroom.  (3)She had decided (stay) in Hokkaido during the summer vacation.   (4)Remember (turn) off the light when you leave the room. よろしくお願いします_(._.)_

  • to 不定詞について

    I was lucky to see the movie on the opening day. この英文のto 不定詞は副詞的用法の感情の原因なのでしょうか?

  • 文法の区分で

    I'm pleased to see you.やI was amazed to see your picture.は,いわゆる不定詞副詞的用法の結果「~してうれしい[驚いた]」の区分にあると思うのですが,例えばYou're anxious to know what it is.などの場合,be anxious to~で「~したい」という意味なので,これは不定詞副詞的用法ではありませんよね。 イギリスの教材でinfinitiveのところにanxiousやcertainも混じっているのですが,ネイティブでは不定詞を3用法に分けたりしないので,ここにあるのは間違いではないのでしょうが,日本での英文法用語に変換するのに少し困っています。 日本人向けにはbe anxious toやbe certain toは熟語として覚えたほうがよいでしょうか? 不定詞として扱った方がよいでしょうか?

  • 文法(たぶん基礎)

    I felt him to be a good doctor (彼はよい医者のように思えた) 1,まず,これって第何文型になりますか?(汗)   to以下は修飾語になるのでしょうか?   でもI felt him. では意味が通らないと思うので   すが... 2,知覚動詞はS + V(知覚動詞) + O + v(原型)と習っ   た覚えがあるのですが,to-不定詞が来てもいいの   ですか? 基本的なことで申し訳ございません. ちょっと調べたのですが,頭がこんがらがったので, 文法的にご教授ください.