• ベストアンサー

バナナの皮で滑って転ぶ

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.6

「赤信号みんなで渡れば怖くない。」 そんなこと無いです。大型のダンプが来ていたらみんな死にます。

oneball
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 知りませんでした!笑 赤信号は皆で渡ると怖くないものかと・・・って^ー^;;; まぁ、この赤信号は皆で渡ってもダメなものはダメですが、他の、一人では怖いものでも皆ですれば怖くないものっていっぱいありますよネ^ー^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本での天動説について

    西洋ではガリレオ・ガリレイによる地動説の提唱が有名ですが、日本では天動説を唱える事があったのでしょうか。また、地動説に対する偏見もあったのでしょうか。 天文学について素人ですので解り易く回答願えればよろしいのですが

  • 地動説

    地動説というのは、どこから見て 地球が動いていると言っているのでしょうか。 天動説が誤りというなら、地球以外の天体は 止まっているというのでしょうか。 常識的に考えて、「天動説は誤りで 地動説が正しい」ではなく 「天動説も地動説も両方正しい」 と言ったほうが良いように思いますが。

  • バナナの皮と実について

    実は、バナナに関して、少し、口論になってしまい、これは、バナナに詳しい方に聞くしかないと思い、かきこみさせていただきました。バナナの皮は、熟す(反転ができる)につれて、皮がペラペラになって行きますよね??それって、熟す時に、皮の裏の白いのが、身に移動したって事は、ないのでしょうか??よく、むいた時に、白いスジが、実にくっ付いていて、実なのか、皮なのか微妙な時ありますよね? そして、バナナって、どうやって、実になっていくんでしょうか?やっぱり、始めから、皮と、実は分かれているのでしょうか?とても気になるので、知ってる方は、教えてくださいm(__)m

  • ガリレオが「地動説」に執着した根拠

     ガリレオは天動説が有力な説だった頃に地動説を唱えましたよね。  「それでも地球は回っています」という言葉がありますが、その言葉からすると相当な論争があって反対意見に真っ向から自分の意見を押し通しし続けたんだと思うんですが、彼はどうしてそこまで地道説に自信を持てたのでしょうか?。

  • ガリレオ裁判 地動説

    失礼します。 ガリレオ・ガリレイが地動説を唱えて、宗教裁判に かけられましたが、 その時の教会側の天動説主張の根拠はどこにあったのでしょうか? ヨシュア記10章12節のヨシュアが太陽!止まれ!と祈っているところから、 太陽は動いているものであるという根拠から天動説が唱えられたとも 聞いているのですが、真意はどうなのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ガリレオ・ガリレイ

    社会で「ガリレオ・ガリレイ」を習いました。 学校では「ガリレオは地動説の(簡単に書きますが細かいところは気にしないでください)本を出してそれが原因で裁判にかかって、魔女だから。というでたらめの理由で死刑になりました。ガリレオは最後まで地動説の事を言い張りました。」と教科書にかいてあり、また先生もそういっていました。 しかし私は昔こういうのをテレビで見ました。「ガリレオは地動説の本をだしてそれが原因で裁判にかけられました。ガリレオはずっと地動説の事を言いました。のはずがあっさり「地動説は嘘です」といいました。そしてガリレオの裁判は終わりましたが、散歩以外は外にでれずほぼ監禁状態でした。そこでガリレオの世話をしていた警備の人が言いました。『あさたはあれほどまでに地動説の事をいっていたのに、何故急に嘘だといったのだ?』するとガリレオは『私は老い先みじかい、だからそんな事に時間をとってのこりの時間を過ごすよりか、まだまだあるなぞやいろんな説をのこしたい。』といいました。」 という事です教科書ができたのは2006年くらいなんですが。。。 どっちが本当の話なんでしょう? 教えてください

  • 一般相対性理論に間違いはないの?

    天文学のカテゴリーを覗いていると必ず一般相対性理論によって答えが導き出されてるようなのですが、この理論は本当に絶対的で間違いが無いものなのですか?将来的に覆されて光よりも速い物質が発見されたりする様な余地などは残ってない完璧なものなのでしょうか?例えば天動説と地動説の常識が入れ替わったように・・・私自身全くこのような事に無知で、ずぶの素人の戯言なんですが。是非詳しい方のご意見をうかがいたいです。(できれば、なるべく優しく教えて下さいませ^^)

  • 地球が丸いことと、天動説の関係について

    古代人の宇宙観は地球が平面で天動説、というのが一般的常識になっています。 しかしものの本によると(岩波、地球を測るなど)エラトステネスは夏至の太陽の南中角度を測って地球が丸いこと、さらに地球の直径までも示しています。 古代人は地球が丸いことを知っていたのではないかと思います。 人間の宇宙観は「地球=平ら、天動説」から「地球=球、天動説」「地球=球、地動説」と変化していったと思いますが、間違っていますでしょうか。 もし正しいなら、「地球=球、天動説」の人たちは地球の裏側のことをどう考えていたのでしょうか。まだ万有引力は発見されていない訳だし、、、、 そもそも「地球」という言葉は球であることを前提にしているわけですが、この言葉はいつ頃生まれたものでしょうか?

  • 世間が天動説から地動説に移り変わった経緯は判るのですが、

    世間が天動説から地動説に移り変わった経緯は判るのですが、 キリスト教ではどうでしょう。 最初キリスト教では地動説は否定されていましたが、今では 大半が肯定しておりますね。 教団はなぜ、最初否定したのか? そして、なぜ肯定に至ったのでしょうか?  肯定する事で教団としては問題ないのでしょうか?

  • 米国の保守的クリスチャンは進化論同様、地動説も認めてないのですか?

    米国のクリスチャンには、聖書に忠実なあまりダーウィンの進化論を認めないどころか異端視する人が多いと聞きます。 この人たちは、学校で進化論を教えることを禁じるべきだという運動までしているとか。 私たちから見ると、イスラム原理主義に匹敵するくらいキリスト教原理主義だと思うのですが、どうでしょう。 敬虔な信仰を持つのも結構ですが、客観的な科学的事実をゆがめてはならないと、私は思います。 ところで、かつて同じように異端視されていた理論に、コペルニクス、ガリレオの地動説があります。 スペースシャトルを飛ばしている時代ですが、やはり米国の保守的なクリスチャンは同じようにこれを認めていないのでしょうか? 地動説と進化論ではキリスト教にとっての位置づけが同じようなものだと思うのですが、一方は教会の誤りを認め、他方は認めないと言うのは合わないと思うのですが… 地動説については長らく迫害の歴史を持っていましたが、数年前にバチカン法王庁が正式に天動説の誤りを認めて、ガリレオに公式に謝罪したと聞きました。 進化論についても、同様にローマ公教会が認めてダーウィンに謝罪することはないのでしょうか? 地動説を容認できるなら進化論も認めるくらいの度量がほしいですね。 米国はプロテスタントが主流なのでバチカンの影響は大きくないのかもしれませんが、キリスト教の最高権威が容認すれば、頑迷な原理主義者はかなり減ると思います。 あるいはプロテスタントに影響力のある偉い神父さんが容認するとか…

専門家に質問してみよう