• 締切済み

作曲続けるのって無駄ですか?

高一です 特にやりたいことや目指すものもなく、いつかちょっと伸びたらいいなあ くらいで作曲続けてるのですがクオリティも微妙なのでこのまま続けるのも無駄になるかなと迷ってます みなさんのご意見頂けたら嬉しいです

みんなの回答

noname#260489
noname#260489
回答No.5

いきなりすごい作品を作れるのはいない。 続けていたら今までやっててよかったと思える日が来るかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2048/7646)
回答No.4

作曲家で成功する人は300人に1人しかいない難関ですからね。よほど自信が無い限りは時間の無駄で終わる趣味かもしれませんね。才能がある人はモーツァルトみたいに幼少期から才能を発揮し始め、演奏会で注目を集めたり、世間が捨てて置かない人が多いです。俗に言われる天才ですね。天才だったら、一生を賭けても良いでしょうが、そうでなければ、他の道を探した方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4349/10741)
回答No.3

何のため? は難しいですね 趣味という分類だと将来に役立たない事も多いんじゃ? 聞こえの良い趣味でも全てが仕事のためになるものではないですし 学校の授業だって就職先によっては無駄に終わるものも多い ただ 既成の音楽から新しいもの 他にないものを作り出す考え方は無駄に終わらないと思います 質問者さまの思考なので作曲だけにしか活かせないものではない 研究者的な思考 活かせるかどうかは自分自身しだいなんですけどね 私はギター演奏でしたが 人との出会いで周りの環境が変わっていく 多少は上手いと思っていたもののプロに出会う機会に恵まれると現実の差を実感 自分には務まらない 仕事や収益に繋がらないものでしたが やってきた事が無駄だったとは感じなかったです やり切った感もありました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2224)
回答No.2

芸術的な活動ってどの努力が報われるべきと思うほうが間違いと思います。 多くは徒労にしかならないです、でも自己満足があるはずです。 徒労と感じないから続けられるのではと思います。自己満足があるから続けられるのではないでしょうか。 努力したことは無駄ではなく何らかの血となり肉になはると思いますが報われることを期待するならやめるべき、報われる人のほうが少ないでしょう。 努力したことが無駄にならないのは時間給で働く労働だけだと思います。 良いものでも受けてもらえる機会に恵まれなければ日の目を見ないでしょうし運も大きいと思うべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkkz55okwv
  • ベストアンサー率48% (545/1119)
回答No.1

なにかをやり続けることがムダってことは、そうは無いことなので、ムダということはないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作曲について

    作曲をする人にお聞きします。あるミュージシャンが「どんどんメロディーが浮かんでくる。」と言っていました。皆さんは、作曲をしている時はどんなことを考えているのでしょうか。やはり、メロディーが浮かんでくるのを待つしかないのでしょうか。 ちなみに私は、作曲をしても、たまに「どこかで聞いたことがあるメロディーだな。」と思って、そのまま曲作りをやめてしまうことがあります。これは、いけないことでしょうか。

  • 作曲について

    作曲の方法だとか誰でも作曲できるとか 書かれているサイトや本を見かけるのですが、 あんなものは理論にすぎず、それを理解したからと言って 作曲ができるようになるとは到底思えません。 私は、作曲をできる人間というのは生まれつき特殊な脳を持った人間なのでは ないかと思います。 ちなみに私の言う「作曲できる」とは「プロレベルで」という意味です。 私は作曲を始めて数か月でプロデビューした人を何人も見ましたし、 逆に何年もやってようやくプロデビューしたなんて人は見たことありません。 これは、作曲は努力してできるようになるものではないということの 証明ではないでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 無料で良い作曲ソフトが無いぞぉぉぉぉおおおおおおおおおおお!!

    私は以前から自分に合った作曲ソフトをさがして20個以上の作曲フリーソフトをダウンロードしてきました。 しかし全て・・・うぁぁぁあああああ、使いずれぇえええええ!!! という者ばかりでした。 有料版は優れたソフトがいっぱいありますよね。 でも私現在金欠で・・・。 なんというかアップル社のiLifeの『GarageBand』の様な作曲システム(フリーソフトなのでクオリティは覚悟していますが)に近いフリー作曲ソフトを探しています。 良いソフトがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします!!

  • 作曲の楽しさとは?

    作曲の楽しさとは? 作曲について思い悩んでいます。作曲を始めた頃は、人には聴かせられないようなできの曲 でも作っていて楽しかったのですが、最近はもっといい曲を作りたいという思いがでてきて 少し作っては納得がいかず消してしまいます。 作曲をしているみなさんはこういった気持ちになったことはありませんか。 またこの状態から抜け出して再び作曲が楽しめるようになったきっかけなどはありますか? 精神的で曖昧な質問ですがよろしくお願いします。

  • 作曲ができるようになるまで

    専門家の方がこのようにおっしゃっていました。 (1)、作曲を始めてからすぐにはまともな曲は作れない。 まともな曲を作れるようになるまで通常2年はかかる。 (2)、どんな曲でも作れるようになるには、 最低でも10年はかかる。 (3)、10代に作曲を始めたとしても 20代は修行、30代でようやく花開く。 これらの意見について、どう思われますか? 特に(1)について気になります。 作曲を始めて半年で まだまともな曲は作れない程度のレベルなのですが、 以前と比べれば確実に上達しているように思うのです。 プロの作曲家の方も、大体作曲を始めてから 2年で本格的な曲作りができるようになっておられるようなので、 あと1年半努力し続ければまともな曲が作れるようになるという 希望を自分としては持ちたいです。 ご意見をお願いします。

  • 作曲をしたいのですが

    15歳男です。 作曲をしたいのですが、なにから始めていいのかわかりません。 ピアノかギターくらいは、ひけるようにしようと思ってます。 あと、「有名なあの人は、こうゆう作曲の仕方をするらしい」などの情報もほしいです。みなさんの作曲の仕方もぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • フランスの有名な作曲家を教えてください。

    フランスの著名な作曲家を教えてください。 自分で色々と調べてみたのですが沢山居すぎてなかなか定まらず、 ★バロック期……フランソワ・クープラン ★古典派…………??? ★ロマン派………エクトル・ベルリオーズ 、 ジョルジュ・ビゼー ★近現代音楽……クロード・ドビュッシー 、 モーリス・ラヴェル かな?と思うのですが、他に「これは知っておいたほうが良い」というフランスの作曲家はいますか? できればフランスを代表する三大作曲家、というふうに3人にまとめたいので、三大作曲家とするならどの人物を選んだらよいか皆さんの意見を聞きたいです。 非常に困っています;よろしくお願いします。

  • 無駄

    十代だけど結婚、恋人は無駄だと思います。 結婚は金の無駄、自由は無くなる、メリットあったとしてもやらないと思います。 趣味で使った方がストレスにも良いと思います。 ホモではないですけど同姓と同居した方が楽しいと思います。 皆さんの意見をお聞かせください

  • 思い続けることは、無駄。

    好きだった人のことを、なかなか忘れられないってあると思うんですけど、 失恋して、もうその相手とは友達にすら戻れなくなって 他人になって、今後もう一生関わることがなくなった相手のことを、 本当に好きだった人だったので なかなか忘れられず…ぐちゃぐちゃになって終わったのに、 自分はずっと好きで思い続ける。苦しかったけどいい思い出として残ってるし、思い続ける。。 これって無駄なことでしょうか?? 相手はきっと何とも思っていないのにこちらだけずっと…なんてバカらしくて無駄なことでしょうか?? 皆さんはどう思いますか? たくさんのご意見お待ちしております。

  • 作曲家に求められるものとは?

    はじめまして。 作曲暦1年くらいのものです。 将来的には誰かに曲を提供できるくらいの作曲家になりたいのですが、(ジャンルはJ-popでいきたいです)少なくとも、作曲家として、曲を提供する前にやっておくべきことってなんでしょうか。またはDEMOの段階でやっておくべきことってなんでしょうか。 作曲の本義って「メロを創ること」と聴いたことがあるのですが、適当な鼻歌でもメロになりえますし、適当にキーボードを叩いても聴き方によってはメロに聴こえます。その中で、作曲なんて誰でも出来るじゃん…。と思ってしまい、自分の創った曲にオンリーワンの良さを見出せません。 そして、アレンジによっても、歌詞によっても曲の雰囲気ってとても変わってくると思いますし、歌いまわしでも曲の印象って変わると思うのです。 そこまでいじくりまわした曲に、作曲家の個性って残るものなのでしょうか。 デモに関してですが、最低限、コードと、メロだけ鳴っているデモでも、いいのかなぁと思うのですが、楽譜に起こしてしまうと鼻歌のニュアンスが出せず、無機質なメロディーにしか聴こえません。(これは打ち込みを練習するしかないのだとは思いますが(>_<;)) とはいうものの、鼻歌を吹き込んだだけのデモを渡して、「あとはよろしく♪」っていうのも違う(というか伝わらない?)気がしていて、曲を創る時にいつも悩んでしまいます(x_x;) それとも良い曲ってどんな状態でも良い曲に聴こえるものなんですかね。 そして、鼻歌で良いのであれば、作曲なんて、誰でも出来るじゃん…大御所といっても、名前だけなのかな…と正直思ってしまうのです。 なんというか、よくBECKなんかのワンシーンにあるような、デモの段階でもビビビ!!っと来る曲を書きたくて、いつもシーケンサーを立ち上げたまま悩んで結局何も出来ずに日が暮れます。。 質問がとっちらかってますが、いろいろな作曲家さんの意見が聞けたらと思って投稿しました。よろしくお願い致します。