• 締切済み

HSP傾向

baitojoshiの回答

回答No.2

強くなるとかならないとか無理をするとかしないとか難しいですよね😅私もすごいわかります。 1番大切にするのは五感をしっかり感じることのできる自分を持っておくことです!すなわち自分を見失うことのないように生きると言うことが私は大事だと思います

ayumcom
質問者

お礼

自分を見失わないこと、大切ですね。 有難うございました。 私は結構、年齢が上がって、最近、カウンセリングを 受けようと思ったときに、カウンセリングの方と1回話して、 メンタルクリニックにも行って振り返ってみたとき、自分は ちょっと昔から疲れやすいなと感じ、人と同じことをするのが苦手 だなと感じました。でも、人と違う気持ちでものを見れたことを 逆に活かしていけるようになっていった方がいいなと思いました。

関連するQ&A

  • HSPについて

    自分はHSPではないが、インスタなどで見るHSPの内容に当てはまる、という方はいらっしゃいませんか? 私は初めてHSPという存在を知った時、自分はどうなのか気になりいくつかのサイトで診断をしました。 結果、どのサイトでも私はHSPの傾向は低いと診断されました。 そしてつい先程『HSPさんがお仕事で苦手なコトあるある』という投稿を拝見しました。 内容は下記の通りです。 ・同時に複数の仕事をすることが苦手 ・仕事を断るのが苦手 ・助けを求めるのが苦手 ・人に注意するのが苦手 ・人に見られながら仕事するのが苦手 ・怒られたり、怒られる人を見るのが苦手 私自身、まだアルバイトの経験しかないのですが、この項目6つのうち4つに当てはまりました。 私って実はHSPなのかな、と思いました。 ですが「人といると疲れてしまう」という、診断内容でよく見かける項目に当てはまるだけで、敏感だったり凄く繊細という訳ではないので、その線はないかなと考えました。 そもそも私の性格上、仕事を効率的にこなしていくことがとても苦手です。 あれもこれもと頼まれてしまうと、どこから手をつければいいのか迷ってしまったり、途中で投げ出してしまいたいと思うことがあるぐらいです。 なのでこのインスタの内容はHSPがどうこうというよりも、要領の悪い私のような人に当てはまることなのではないかと感じました。 私がやったのはネット上にある診断ですので、鵜呑みにはしていません。しかし、ここまでインスタの投稿内容に当てはまっていると、どちらを疑うべきか…という状況です。 これを読んで、その項目はHSPに限らず当てはまるなどの意見がございましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • HSPの恋愛

    HSPの男です。 自分は診断をしたらHSPの気質があると最近分かりました。 HSPの人は恋愛が下手な傾向があるんでしょうか? 自分は女性へのアプローチが苦手です。いざ気になる人にアプローチしてみても進展出来た覚えが過去1度もありません。 知ってる方いたらお聞きしたいです。

  • HSPでしょうか?

    HSPの特徴と言われているDOESには 全て当てはまると思っています。 しかし、ネットなどの話を色々と読むと 本当に自分はHSPなのか?と疑問に思います。 【当てはまること】 ・対向車や自転車のライトなどの光に弱い ・他人の口臭や香水、柔軟剤に弱い(嘔吐することもある) ・急な呼びかけやくしゃみの音で過剰に驚く ・作業を人に見られるのが非常にストレス ・相手が求めている返答がわかる ・サプライズが苦手(気付いてしまう) ・自分の考えや判断に自信が無い ・自分の家で静かにのんびり過ごしたい ・想像の世界に浸るのが好き ・気になると他のことが手につかない ・待つということが異様に苦手 (気になること、物語の続き、相手の回答など) 【当てはまらないこと】 ・人生な絶望するほどの苦痛ではない ・業務量が多くてもパニックにはならない ・大勢の人と一緒にいても苦痛ではない →疲労感は大きく、相手によってストレスになる ・行動する前にじっくり考える →考えますが即行動ということもあります 自分ではHSPに当てはまると思いますが ただ弱いだけ、気にし過ぎなだけでは? と言われるとそうな気もしてしまいます。 昔から自分の判断には自信がありません。 仕事としてであれば、 明確な理由を探して判断ができるのですが… 私はHSPに当てはまるのでしょうか? 生きるのが苦痛ではない時点で ただの気にし過ぎな人間でしょうか? ご意見、アドバイスいただけると助かります。

  • 看護系卒論について。HSP

    看護大4年です。卒論のテーマと内容について悩んでいます。決定事項は精神という事だけです。私が現在、考えているのはHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)についての研究・論文です。理由は、私自身がHSPの気がある事、その性格で生きづらさを感じてきた事、精神疾患を抱える人はこのような気質を持った人が多いのではないかと考えた事などからです。(結論をどう持っていくか、何に焦点を当て進めていくかはまだ決まっていませんが...)このテーマに関して看護学生が展開していくのはどうでしょうか?また、何かアドバイスがあれば教えてください。

  • HSP メンタルヘルス

    生きることが嫌になり、何かを考えることがおっくうになってしまいました。 結婚はしていますが、子供もおらず、ただ淡々と日々を生きているだけです。 将来に対して期待も持てないし、あと10年ぐらい生きれば十分だと思っています。 生きたくても生きられないという人のことはすごく理解しています。 誰でも悩みを抱えるもの。みんな悩みの中で生きている。それも理解しています。 自分のやりたいことができない。それも理解しています。 これはわがままで言っているのではありません。 友達に相談したら、HSP(Highly Sensitive Person)ではないかと言われました。 友達もその傾向があるのですごく理解してくれています。 確かに診断サイトなどを見ると、ほぼ当てはまります。 サイトの内容を引用するとこんな感じです。 ・人の気分に左右されやすい ・大人数の飲み会や集まりが苦手で、いつも居心地の悪さを感じる ・急な予定変更にパニックになってしまう ・疲れやすく、1人の時間が欲しいと感じる ・友達が狭い範囲に少ししかいない ・職場で周りの目が気になる ・小さなミスにも激しく動揺する ・一度に複数のことができない ・ミスが怖くて仕事に時間がかかる ・仕事を頼まれると断れない ・怒っている人やトラブルを見ると落ち込む ・仕事で注意されると、自分が全否定されたような気になる ・人混みで疲労困憊する ・体調がすぐれないことが多い ・ちょっとしたことで落ち込みやすい ・職場異動や席替えなど、環境の変化にうまく対応できない ・相手が望むとおりにしようとして疲れてしまう ・時間にいつもギリギリ、もしくは遅れてしまう ・自分で決めるよりかは他人に決めてもらう傾向がある ・結果を出そうと頑張りすぎてしまう 少なくとも病気の類ではないとのことであるものの、 では、どのようにして向き合っていったら良いのかが分かりません。 HSPという言葉、あまり世の中に広まっていないと思いますが、 同じように悩み苦しんでいる方がいれば、どのように向き合われているか 教えていただきたいです。

  • HSPとの生き方について悩んでいます!!

    私は中学3年のころに、たまたま観たテレビ番組で自分はHSPなのでは?と思いました。 週1で病院にかかる程度の軽い鬱、統合失調症、過敏性腸症候群や強迫神経症などHSPが陥りやすい疾患(?)や嗅覚、聴覚が周りには理解されないほど敏感だったり、他にもいろいろ思い当たる節がありますが、長くなるのでやめておきます。 前置きが長くてすみません。本題です。 私自身今高校生なのですが、これからの進路に困っています。すべてをHSPのせいにするつもりは毛頭ありませんが、海外で暮らしていた時などは環境の変化に対応しきれなかったり、机の下に引っ付いている噛み終わったガムが気になったり、学校の匂いや騒がしさに耐えきれず不登校になってしまいました。日本でも過敏性腸症候群になったおかげで強迫神経症になりました。日ごろから聴覚、嗅覚過敏もあります。 直さないといけないことはわかっていますが生まれ持った気質なのでどうしようもできないそうです。 両親に相談してみたのですが、元からこのような気質を信じてくれるような性格ではないので(両親の事は悪く言ってるつもりはないです)それはわがままだ、とか皆同じように感じていてお前だけ特別だなんてことはないといわれてしまいます。 さらに自分にとって負担なのが、両親の期待です。両親はよく私に、安定したOLとかあなたの得意な英語を生かせる教師とか大手企業の海外広報になりなさい、と言ってきます。お願いだから芸術関係は食べていけないからやめてねとも言われました。 もうそろそろ私は大学や将来の職について真剣に考えないといけない時期です。 私は歌や音楽などの形のない芸術や、暮らしに役立つ画期的なアイデアを考えることが大好きです。そして一人でいることを好みます。人とかかわることは苦手ではないのですが、ただものすごく疲れてしまいます。 私のHSPを生かしながらも負担にならくて、両親にも認めてもらえるような仕事はないのでしょうか?適職探しのサイトで検索したら清掃員と出てきてしまってなんでええええとなってしまいました笑 同じようなHSPの方、HSPに詳しい専門家の方、長文で申し訳ないですが、ご回答の方よろしくお願いします。

  • HSPの就活

    こんにちは 20歳女です。 大学三年生で、就活生です。 将来について悩んでいるのですが、視野が狭いので、人生の先輩方の意見も聞きたくて、質問させていただきます。 本選考も始まり、企業選び、業界選びで焦っているのですが、魅力的に感じる企業や業界が周りの子たちと比べてずれているなと感じました。 本格的に就活をし始めたときは、周りの子たちが大手のインターンに必死で応募しまくっている中、私はエステティシャンやネイリスト、介護の仕事などを見ていました。 そして、母に相談し、それらの仕事はもちろん素敵なものだけど、新卒っていう特権を使うのはもったいないのではないか、セカンドキャリア、ネイリストに関しては趣味でも十分できるから考え直してといわれ、納得しました。(いやいやではなく、納得しました) そして、一般企業も見るようになったのですが、やはり少し特殊?なところばかり気づいたら見ています。例えば、出版、映画、ゲームなどコンテンツ作りに関わるものや、ITなどです。 そこで、私は仕事内容(職種)を最も重視しているのではないかと思いました。 その業界にしかない職種があるところばかり探してしまいます。 説明会を聞いていても、どの企業も同じ職種ばかりで、新卒は大体営業、総合職から入り、ジョブローテーションもあるところが多かったです。 このような私の傾向から、私の軸は「専門性が高められること」ではないかと思いました。 この軸にたどり着いたときに、どうしてだろう?と思ったところで、そういえば私HSPだったと思いだしました。 前に、HSPに向いている仕事などを見たことがあったのですが、HSPだと意識してからいろいろと納得が付きました。 色んなことにチャレンジするよりは一つのことをとことんやる 一対一の関係が好き 話を聞くのが好き なにかを作るのが好き この特徴を考えると、例えばネイリストは適職だなと感じました。 動き回るよりは、ネイルをずっとやってる お客さんと一対一、話を聞ける聞き出せる、ネイルを作る、デザインをつくる 同じくHSPのネイリストさんは、天職だとおっしゃってました。 同じような仕事でなにがあるでしょうか? 専門性の高いものといっても、私は社会学部社会学科の普通の4年生の大学の文系です。 ネイリストやエステティシャンは会社によっては、入社後の研修から資格を取得できるので、大丈夫ですが、その他の専門性の高い仕事でいえばだいぶ限られてくるなと思います。 福祉のお仕事ですが、HSPに向いている仕事の中に入っていました。 インターンに参加してからも、私は誰かによろこんでもらえるのが好き、目の前で笑顔が見れるのがすごくいいなと思いました。 ただ、私に向いていないのではないかと思います。 というのも、大学のサークルで支援のボランティアをしていましたが、そこで精神疾患に陥ったからです。(うつ、不安障害、不眠症、自律神経失調症) たかがボランティアでしたが、かなり本物の仕事に近いのではないかと思います。職員さんとも一緒に活動しましたし、企画を作って当日を回すところまで学生たちでやります。 かなり仕事量や仕事内容がブラックで、これまで何人も同期の子がやめてしまいました。 もちろん仕事は会社によって異なりますし、全く同じではないかもしれません。 ですが、企画を作ったり、盛り上げたりというのが、本当に私にとっては苦痛でした。 特に、盛り上げる部分。企画を作るのは楽しくて先輩にも褒めれたりして嬉しかったのですが、企画、当日を回す部分が致命的に苦手だったんです。 大勢の前に立って、盛り上げたり、みんなをまとめたり、時間通りに物事をすすめなきゃいけないとか楽しませなきゃいけないというプレッシャーの中、本当に耐えられず、病気になりました。その時は人生の中で一番つらくてもう二度と同じようにはなりたくないと思います。だからこそこんなに慎重にうじうじ悩んでいるのだと思います。 それと、体力がありません。機械の導入により、負担が減ったということは聞きましたが、でもやはり体力が必要な仕事だと思います。私は病気だったということもあり、もともと体力がなかったというのもあり、極端にないです。 ホテルのフロントの立ちっぱなしのバイトで、7時間の中で2回倒れました。 また、メンタリストDAIGOさんの動画では、HSPの人は言葉を扱う仕事が向いているとおっしゃっていました。そこで、コンテンツ作り、物語に関わる会社を見ています。 あと私は帰国子女なので英語はできます。性格は全く帰国子女らしくありませんが、帰国子女です。なので語学や、違いに対する寛容さ?はあるほうじゃないかなと思います。 外国に住んで、改めて日本のすばらしさに気づき、海外のものを日本に広めるのではなく、日本の良さを海外に広める仕事もしたいなぁと漠然と思っています。 ただ英語を活かすところだと社風が合わず、体育会系のところが多くて、私求められてないなぁと思います。 質問なのですが、 これから就活って時にHSPを考慮して仕事選びをしたほうがいいでしょうか?それとも考慮するのは早すぎるのでしょうか?母の言うように、一度普通の一般企業に就職できれば、してみてそこから考えたほうがいいのでしょうか? HSPに向いている仕事で他に何があるでしょうか? 私の「専門性の高い仕事」という軸は適切でしょうか?違うんじゃないとかいうのがあれば教えて頂きたいです。 英語を活かせる仕事で、あまり人と関わらない仕事は何がありますでしょうか?どうしても英語!=外資!商社!となってしまう私の視野の狭さがあるので、もしあれば教えて頂きたいです。秘書とか働くところによればそうでしょうか。。。? (病気は、だいぶ良くなっていて、完治とは言えませんが、もうほぼほぼ大丈夫です。ただ就活のことで悩んでから、また不安定になってきているなと思います。 人材系の会社で、就活のサポートをしてくださる方との面談をしたのですが、かなり嫌な感じ、高圧的な感じの人だったので、そのダメージもあると思います。 わがままを言ってしまって申し訳ありませんが、今かなり弱っているので、出来れば厳しいお言葉は避けてもらえると大変ありがたいです…) まとまらない、わかりにくい質問で申し訳ありません。 質問の中で一つでもいいので、アドバイスや提案を戴けると嬉しいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • とある番組でロンブー淳が「HSP」と公表してたけど

    自分の友人がその病に該当する方なんですけど、過度にひそひそ話を気にする、誰かに変なやつだと思われてないか心配。人に声をかけたり話しかけるのも苦手といった症状が主だって言ってます(私から見てもそんな感じですし) もちろんいろんなタイプがいるからロンブー淳が一概に嘘をついてるとは言えないけど、もし本当にHSPならテレビの前やメディアの前で話したり舞台にたてるはずはないし、ナンパもできるわけ無いと思ってます。 本当に彼がその病に該当するのかどうか少し疑問を持ってしまいます。 私も(HSPではないけど)同じく人に話しかけるのもかけられるのも苦手で、一人の空間がなければ無理だし、厳しめに言えば(売名なのでは)と思いました。 また、HSPと、潔癖性(もしくは神経質)とはことなる性質だと思ってます。 彼はもしかしたら、潔癖性(もしくは神経質)とHSPを勘違い、またはごっちゃにしてるんではないでしょうか?

  • 発達障害?HSP?

    最近ずっと自分はおかしいのではないか、 普通じゃないのでは?という自己否定感でいっぱいです。 今アルバイトで接客業を始めて3ヶ月目になります。 マニュアルは大分覚えてマニュアル内の仕事はこなせるようになってきました。 ただ お客さんに質問を受けてそれがマニュアルにないものだったり知らない単語が出てくると頭が真っ白になりオロオロします。 ・分からないけど聞きづらい…未だに質問して仕事出来ない奴って思われるのかな ・ていうかこの内容この前LINEで来てたような?結構内容難しかったから社員向けの内容だと思ってちゃんと読んでなかったなぁ聞いていいのかな ・世間知らずすぎて引かれるかも…こういうのってどの程度知ってるのが普通なんだろう? ・そもそも頭真っ白で言葉が入ってこないどうしよう ・報連相しなきゃ、あ、でもこういう時どういう言い方で言えば嫌な感じがしないんだろう…ギスギス感出さないようにしなきゃ… ・何で他の人は簡単に仕事をこなしているんだろう?こんなに難しく悩んでいるのは自分だけ?難しく考えすぎなの? 頭の中はこんな疑問や思考が一気に出てきてもうパンクしそうになります。 元々人混みに行っただけでグッタリするし 柄悪そうな人は人目で分かってしまうし 人の顔色にも敏感だと思います(とくに怒りや悲しみ、寂しさ等のネガティブな感情) あとは臭いにかなり敏感だし、些細なことで感動したり打ちのめされやすいし マルチタスクも苦手です(歩きスマホ、人に見られながら検索する、音楽を聴きながら勉強する等) でもHSPの良さだと言われる気が利く点はあまりないと思われます…とくに人が沢山いる場では気が利かない方です (私自身がいつも自分のことで精一杯なため) 友達には優しいと言ってもらえますし よく相談もされるのでそれなりに信頼されてるのかなと思います あと悩み事としては 口頭での指示を上手く呑み込めないことが多いです 仲がいい相手との日常会話では何も支障を感じたことはありません。 ただ相手があまり仲良くない人だったり 仕事上の複雑だったり曖昧な指示になってくると何度も聞き返してしまいます。 とくにあれ取って、のような指示が1番苦手で あれ というのが全く分からず相手をイライラさせ自己嫌悪に陥ります。 あとは普通が分かりません。常識もイマイチ分からないし要領?が掴めないです。 私自身普通にやってるつもりでも 難しく考えすぎだよ、学生バイトにしては真面目すぎだよ、悩みすぎ、簡単なことなのに そう言われるので今度は力を抜くと 何やってるの!雑すぎる! と怒られます たしかに、私は難しく考えすぎる癖があると思います 周りの同期の人は何も考えずに指示通りのことやってればいいんだよ、 簡単だよと言います でも私は早く仕事内容を覚えて独り立ちしなきゃとか 自分だけ飲み込みが遅いんじゃないかとか 臨機応変に対応できるようになるにはどうすればいいんだろう等 不安が多すぎて 自分から上司にどんどん質問していました。 そしたら、学生バイトなのにいつも自分からどんどん質問して凄いねと言われました でもそれはとめどない不安を解消するための行為であって、 ほかの人たちはそんな不安を微塵も感じていないように見えます。 それにその他の人たちが言う「簡単な仕事」でミスしたりオロオロしたり気疲れしているのも自分だけに見えるし、 頭が悪いのかもしれないと本気で思い始めています。 最近は悩みすぎて不眠や食欲減退、腹痛などかなり体の不調が出ています (IQ自体は高い方で学校の成績自体は悪くはなかった) 他の人がいとも簡単に習得したり成し遂げていることを 私だけがものすごく悩んで苦しんでやり遂げているようにさえ思えます。 今現在うつ病病み上がりなのもあるのかなと思ったんですが そもそも鬱になったのも学校生活や人間関係にストレスを感じていたのがベースにあります。 これは発達障害の傾向があるのでしょうか HSPと発達障害では似ている点が多数あると聞き今の悩みがどっちから来るものなのかかなり悩んでいます まず、HSPがあるのはほぼ間違いないのかなと思います。 今病院にしばらく行ける状況にないのでここで質問しました。 マルチタスクが苦手な点からワーキングメモリ不足やADHDを疑ったのですが ネット上のワーキングメモリテストでは満点取ったのでどうなんだろう…とかなりモヤモヤしています 乱文失礼しました!

  • 発達障害、HSPに向く仕事

    ADHDグレーゾーン、HSP気質の自分に合った職業はどのようなものがありますでしょうか? 自分の特性 ・確認作業でよく見落としをする ・曖昧な指示を理解するのが苦手 ・単調な作業を長時間続けると気が散りやすい ・不安、恐怖を感じやすい ・心配性 ・繊細、ヒトのネガティヴな言葉や、強い口調で傷つきやすい ・一度にたくさんのタスクを振られると優先順位をつけるのに時間がかかるorパニックになる ネットの記事だとWeb関係や料理人、マニュアルがしっかり整っている仕事が向いていると書かれている情報が多いですが、自分の主観だけでは判断が難しいため、ご質問致しました。