• ベストアンサー

【グロー管タイプのLED】は安定器が発熱して、LE

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/572)
回答No.5

40W直管タイプの蛍光ランプは200Vに昇圧する安定器を使って点灯させます。この蛍光ランプを交換して使うLEDランプは当然、安定器を通した200Vで動作するようになっています。 安定器を取れば100Vで使うことになるため、LEDランプは電圧が足りなくて、ちゃんと動作しないでしょう。 また、安定器は電流が流れ過ぎないよう調節する役目もあり、交換タイプのLEDランプは安定器を通して使う設計になっているため、直接200Vで使うのは危険。

関連するQ&A

  • グロー式天井灯を流用してLED化したい。

    省エネ、電気料金の節約を考え点灯時間の長い部屋の天井灯を LEDにしたいのですが、従来の照明器具では、安定器やグローが不要なので、 配線の変更が必要なのですが、ある投稿を見たところ、 グローを外せば安定器が無視出来るように書いて有りました。 間違えてグローを差し込んだりしなければ、問題ないように思いましたが、 直結にするより電力消費は多くなってしまうのでしょうか?

  • LED直管蛍光管の付け替え

    LED直管蛍光管に、グローが付いたまま使用できる物、グローを外して使用する物、安定器を切断して使用する物などがありますが、たとえばグローを外して使う器具にグローを付けたまま使用した場合などのときは、火事とか爆発するとか、そういうことは有りますか。ばらばらに蛍光管を購入して、どの器具に付けて良いかわからなくなりました。どうしたらよいでしょうか。

  • グロー管はこれでいいですか?

    すみません。こちらでグロー管を変えることとアドバイス頂きまして、買いに行ったのですが、豆電球を持っていってしまっていて、グロー管ではありませんでした。自宅で確認してみると、写真の上部にある白いものしかありませんでした。下の商品は30-32形ならこれですと言われ、もし違うならまた持ってきてくださいと親切に言って下さり買ってきました。新しいものの左側をつけ直して大丈夫ですか? 右のものはどうしたらいいですか?

  • LEDの発熱原理

    非常に基本的な質問で恐縮です。根本的に理解が間違って今いたら、どなた様か正していただけると有り難いのですが、LEDは特に素子裏面が発熱するためにその放熱対策が良く議論されていますよね?(放熱対策をしっかりとしないと、LED素子がダメージを受け、本来の利点である長寿命も短くなってしまう。)長寿命に加えて、もう一つのLEDの利点である省エネを考えたところ、ここで疑問なのは、下記点です。 そもそもLEDは蛍光灯、白熱灯等の従来のシステムと比較すると電気を光に変換する効率が非常に高い→従い消費電力が少ない。。このように漠然と理解していたのですが。LEDも従来型のライトと同様に発熱量が多いという事であれば、電気が熱に変換されてしまうロスは同様に大きい→では、何故省エネ? 電気のご専門の方々には何を言っているんだという質問でしたら申し訳ないのですが、色々検索しても中々自分に理解できる説明が得られず、質問させて頂いた次第です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • グロー型の蛍光灯にLED蛍光灯をつけた時

    蛍光灯(40w グロー型)をLED蛍光灯に変えようと思ってます(安定器はそのままでつけられる物) その際消費電力は安定器の電力と蛍光灯の電力と合わせた分と思っていいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 工事不要LED照明管交換の安全性について

    100円ショッピのダイソーで販売している 工事不要LED照明管(20W)及びグローソケットには付属品の部品と交換しましたが、注意点を教えてください。安定器が不要なのに工事をせずに使うために使用しているようですが。宜しくお願い致します。

  • LED蛍光管をグロー式2灯で使う問題点

    皆様お世話になります。 照明器具や電気回路などに詳しい方や当方と同じような使用方法を既にされている方がいらっしゃいましたら是非とも御回答頂きたいです。 電気製品に全く疎いので初歩的な部分から理解できるように教えて頂ければ幸いです。 質問は、アクアリウム用品で一般的なニッソーの観賞魚用2灯式ライト(20Wx2本)の蛍光管のグローを外して、新たにLED蛍光管へ変更使用してみようと思っていますが2灯では明るすぎて魚が怯えてしまったり、20Wではコケが発生しないのに40W(20WX2本)では直ぐにコケが出てしまうので現在は旧来の蛍光管1灯のみを使用し、1灯は蛍光管を外しています。 LEDに変更した場合に、同じように1本だけを使用し、片側1灯を外した状態でLED蛍光管は正常に使えますでしょうか? また、このニッソーの2灯式ライトにはコンセントの供給として、2口の合計400Wが取れるようになっていまして現在は、そのコンセントを容量範囲内で2口とも使用していますが、蛍光管をLEDで1本使用したときに、同時に2口のコンセントも使用可能でしょうか? 質問が3つに分かれてしまいますが、最後にLEDは寿命が長いことが特徴でランニングコストが安いのが魅力なのですが寿命が長いだけで旧来の蛍光灯のように徐々に明るさが減少していくような製品なのでしょうか? イメージ的にはLEDだと長期間で光度が落ちずにアクアリウムのように常時つけっ放しでの使用に向いていると思うですが実際の使用感は如何なものなのでしょうか? この暑い夏を前に早めにLEDへ変更できればと思っていますので早急な御回答を頂ければ大変に助かります!! それでは皆様宜しくお願い致します。

  • 蛍光灯のグロー(点灯管)について

    蛍光灯のグロー(点灯管)についてです。自宅の、台所だけに古い蛍光灯があります。たぶん、スタータ式点灯回路のものだと思います。うちのものは、グローが切れている(と思います)のに電気はちゃんとつきます。このグローの役目や必要性は、どういったものなのですか。

  • グロー式蛍光灯。管だけはずしておいても問題ない?

    グロー式丸形蛍光灯32W+40Wで、32Wが切れたのでその管だけはずして使用しています。 40Wだけで不自由しないのですが、この場合グロー球はそのままでいいですか、それともはずしておいた方がいいですか? 理由も教えていただければ幸いです。

  • 【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販

    【蛍光灯→LED交換の不都合な真実】蛍光灯の製造販売が2027年に終了するそうですが、グローランプ?グロー管を抜いただけの蛍光灯からLEDの交換では、LEDの寿命は短くなるのはなぜですか?どういう技術的理屈からLEDの本来の寿命が出せずに今までの蛍光灯と同じように高いLEDに変えても長寿命ウリのLEDの10年間交換不要にならないのですか?しかもLEDのウリの省エネにもならないそうですが、蛍光灯より何割かは省エネになるんですよね?本来のLEDの性能の長寿命、低電力の蛍光灯と直接交換出来るLEDが開発出来ないのはなぜですか?開発出来ていないのに2027年に販売終了するのはおかしくないですか?電気業界と政治家は馬鹿なのですか?