• ベストアンサー

現役伝統派空手家の方は(長文です)

tukatk22の回答

  • tukatk22
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.3

私が思うにルールが違いすぎるからではないでしょうか。伝統空手は突き蹴りを取るか取られるかですが、極真は、体の打たれ強さとパワーがものを言うような気がします。伝統空手で身に付けた技で、相手を倒せればいいのですが、その前に、体が持ってくれないと思います。

kakugo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 試合においてルールの違いは本当に大きいですね。 あえて簡単に言ってしまうと、伝統派空手は鍛錬された素手の拳での顔面への突きが最も合理的で強力な極め技(それを想定しての寸止めですからね)とする理念に対して、フルコンはその事自体、試合において禁止されているわけですから、とても大きい違いですね。 つまり伝統派の方にとっては、フルコンで体力の削りあいの末勝ったとしても結局それがなに?という事になるのかな、と思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空手の流派

    空手を習いたいと思うのですが、いろいろ流派があるみたいでどれがいいのかわかりません。見学してみるのが1番ってことはわかってるのですが、わかれば教えてください。 伝統空手と極真空手の違いはわかったのですが、伝統から手の中にもいろいろ流派があるみたいでどれくらいあってそれぞれなにが違うのか教えてほしいです。調べてみてもよくわかりません。 どうせ習うなら1番強いところや有名なところがいいです。流派がかわると初段からになるみたいなので、もし引越ししてそこになかったら困るので全国で1番多い流派の道場も知りたいです。 あと、私は20の女ですが、武道の経験はないです。 極真空手と伝統空手どちらにすればいいかとても迷っています。極真だと突きや蹴りを本当に当ててダウンをとるみたいで痛そうでとても怖いです。でも寸止めだと物足りないような気もします。 もし同レベルの極真と伝統空手の人が極真のルールで戦ったら絶対伝統空手の人は勝てないのですか?

  • 極真空手って怖い?

    極真空手をやりたいなぁと思ってる20代の女です。 が、ある空手漫画を読むと試合で流血したり、骨折したり。しかも敵の腕の骨を「この腕はもらった~!!」なんていってわざと折ったりもしてて怖すぎです。 これは漫画だからですか? 伝統空手にしたほうがいいんでしょうか?実践空手の中でも極真ってハードなほうなんですか?世界大会優勝とかそこまで狙ってるわけじゃないのでそれなら違う流派にしたほうがいいんでしょうか?

  • 空手の試合

    7月~9月頃におこなわれる空手の試合を見に行きたいのですが、極真で言うところの交流試合(無料)で 観戦できる試合を探しています。流派は問いません。 埼玉、東京方面で探しています。極真のような直接打撃制の空手でお願いします。

  • 奈良で伝統空手を探しています

    子供が習う為に、伝統空手を探しています。 奈良市に引越してきました。 以前住んでいた所で、伝統空手を習っており、出来れば奈良でも習わせてあげたいと思っています。 流派は、極真空手でなければこだわりません。 子供の性格上、極真空手は合わないと思うので・・・ 奈良市に住んでいますが、生駒や京都の木津川、精華町くらいだったら行けると思います。 ご存知であれば教えて下さい。 月謝も分かれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 伝統派空手:四大流派の特徴

     最近真面目に武術・格闘技について考えてみて、色々調べているのですが、調べている過程で再び疑問が出てきました。  それは伝統派空手のことなのですが、四大流派(剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流)の違いがよく分かりません。フルコン空手に関しては、色々比較されていて特徴が掴みやすいのですが、伝統派空手の四大流派に関してはあまり比較されてなくて、それぞれの特徴が掴みづらいです。  そこで質問なのですが、それぞれの流派の特徴を教えていただけませんか。特に他の流派との比較で教えてもらえるとありがたいです。

  • 空手をはじめたい

    私と息子(5歳)で空手を習いにいきたいと思ってます。 声が出るようになるし、礼儀正しくなるかなと思って。 いろいろな流派がありますが、どこがお勧めですか? 半年ほど剛柔流に通っていましたが、引越しのため、通えなくなりました。 いちばん近いのは極真カラテですが、K1のイメージがあって、正直不安。 流派の違いもサッパリわかりません。 寸止めするかしないか?ってことですか? 流派を変える人もいるのでしょうか?

  • 空手(伝統空手)の形について

    剛柔流、和道流、糸東流、及び沖縄剛柔流、小林流など、松濤館系統を除く伝統系の空手流派で、飛ぶ形が無い流派はありますか? (1)有りましたら流派名を教えて下さい。 (2)飛ぶ形が有る場合、形名を教えて下さい(漢字の場合読みも) (3)首里手系統で平安の形をやっている方、平安五段で飛ぶ挙動は有りますか? 飛ぶと言うのは、松濤館系統で良く見られる、両足裏が一瞬でも地面から離れる挙動が有る形の事です(雲手、燕飛、観空大、観空小、平安五段など)。

  • 伝統派空手とフルコンタクト空手

    極真に入って四ヶ月の者です。 指導員の方々や先輩方もいいかた達ばかりで、稽古のあとは爽快感もあって楽しいのですが、空手の経験のある友人にもフルコンと伝統派と別れていて、未だにはっきりと違いがわからないので教えてください。 (1)流派によるとは思いますが、伝統派は顔面をパンチしてもいいですよ、ローキックはダメですよ、で、フルコンはローキックしていいですよ、でも顔面をパンチはダメですよが有名なルールの違いでしょうか? (2)小さい頃にテレビで上段回し蹴りや瓦割などを見てたせいか、入るまではキックボクシングに似ているとは思いもしませんでした。 動画で伝統派の試合を見ると、防具をつけてやっていますが伝統派も最近は特にミット蹴りなどの練習もするのでしょうか?また、フルコンはサンドバッグやミットで指の皮が剥けたり、脛を痛めたり息が上がりますが伝統派も真剣にやればこのようになるのでしょうか? ならないとしたらどの程度キツい稽古なのでしょうか?(あくまで違いを知りたいのです(^_^;)) (3)うちの道場は稽古の前半で、審査が近くなくても基本稽古や移動稽古をしますが、審査が近くないと平安とか太極などの形を教えてくれません。 伝統派では普段からいろんな形をやるんでしょうか? それとも、うちの道場が審査に向けてその帯にあう形を教えてくれてるのでしょうか? (4)昔の伝統派は、前歯が折れるとか人が死んでいたとききますが本当でしょうか? そもそも、フルコンも伝統派も、空手は格闘技なのか武道なのか武術なのか・・・。伝統派もフルコンも「競技として試合とかしますよ」と捉えると格闘技で、普段は武道なのでしょうか? (5)伝統派でも顔面パンチがあるように、昔から空手はボクシングみたいな感じだったのでしょうか? そもそも、武道って殺人が目的だったんですよね? おわかりの範囲でよろしくお願い致します。

  • 空手の本

    私は伝統空手の和道会で空手を学んでいます。 そこで、和道会(もしくは伝統空手)の基本や形などの (できれば図解のある)本があったらと探しています。 知っている本があれば教えて下さい。 また、唐手や空手についての歴史というのか、どのように流派・会派がわかれていったのか、伝統空手や極真空手など、どんな流派・会派があるのかなどについて詳しく知りたいと思っています。 そのような、本(もしくはホームページ)がありましたらそれについても教えてください。

  • 空手の経験があり、辞めてしまった人に質問です

    すごくシンプルな質問なのですが、 空手を始めた理由と辞めてしまった理由は何ですか? 辞める、っていうのは引退とかではなくて、空手を習っていたけどこういう理由でもう道場に通うのは辞めてしまったというのを教えていただけたら嬉しいです。 空手は極真でも剛柔流でも流派は問いません。 回答よろしくおねがいします。