• ベストアンサー

焦ると問題が解けなくなる

模試などで制限時間が設定されていると、急いでやらなければという気持ちになり、落ち着いて考えれば分かる問題でも分からなくなったり計算ミスや問題の読み間違いを大量にしてしまいます。 何回模試をやっても時間配分が上手くいかなくて飛ばす問題も見極められません。 結果時間がなくなって焦って他の問題も間違えます。 これはどうすれば直りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

制限時間のあるテストになると焦りや緊張によっていつもの力が発揮できなくなってしまうという人は結構多いです。私もその傾向がありました。 しかしそれは練習を積む事により、だいぶ克服する事ができます。具体的には、日常のお勉強の中で、模擬試験形式で時間を測ってテストを解くようなトレーニングメニューを意図的に増やしてみると良いと思います。 おそらく今は、日常的にお勉強をする中で、制限時間を設けてテスト形式で問題を解くという機会が少なく、慣れていないのではないでしょうか。そのため、そのような時間制限つきの試験を受けると、「こうすればうまく行く」という作戦の引き出しが少なく、精神的にも緊張してしまい、いつも通りに頭が働かないという事にもなってしまっていると考えられます。 ですから、ある程度練習をしておいて、慣れや自信を手に入れておけば、試験の本番ではもっと上手に対処ができるようになりますし、精神的にも落ち着いて受験する事ができるようになります。 「試験に強くなる」という事には、一般的に 1.学問的な知識や思考力を身につける 2.高く採点される答案を作成して提出するという、作業的な技能を身につける こうした2つの能力がどちらも必要で、どちらが欠けてしまってもうまく行かないのです。 ところが一般的な教育現場では、1の方は一所懸命教え込むのですが、2の方はあまり意識される事がなく、教えてくれる人もあまり居ないというのが実情です。 今の社会では、「この人はどれくらい勉強の能力を身につけてきただろうか」という事を測定するときには、ほとんどが制限時間つきのテストというもので行われます。そこは、避けて通ることができません。ですから、学問を活かして社会で成功して行こうと思ったら、ただ単に学問だけをするだけではダメで、学問にプラスしてさらにテストの受験技術も身に付ける事が欠かせないのです。 ですから、質問者さんがご自身で意識をして、上に挙げた1と2の両方の能力をバランスよく伸ばすように取り組んでみて下さい。やったか、やっていないかが、はっきりと成果に現れやすいものです。地道なトレーニングで確実に伸ばせます。

その他の回答 (4)

  • red765
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

勉強をもっとしたら直ると思います。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>時間配分が上手くいかなくて飛ばす問題も見極められません。 この見極めは、問題に取りかかる「前」に行なうのがよいでしょう。 「始め!」の合図がかかったら、問題「全てを」2分以内でザッと見て、 ・できる ・できるかも ・むずかしそう の3段階に分けます。 当然、「できる」と判断した問題から手を付けます。 大問の順番どおりにやる必要は全くありません。 できる問題で、部分点でもいいからコツコツ積み上げていきます。 >落ち着いて考えれば分かる問題 模試の結果が返ってきたら、解き直ししてますよね?してなかったら論外。 このとき、できた問題を含めて、制限時間を2倍にしてやってみる、 というのが1つの手です。例えば60分の試験だったら120分で 解き直します。2倍あればかなり余裕ができると思いますので、 落ち着いて考えることができると思います。 これでどれくらい取れるかをチェックし、次は、同じ問題を100分で、 その次は90分で、..., という風に、時間を短くしていきます。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7559)
回答No.2

統合失調症という精神病がありますが、集中力が無くなって、記憶力や判断力が落ちる病気です。焦って問題が解けない以前に、勉強が進まないのであれば、精神科に相談した方が良いかもしれませんね。成績が落ちる人の多くは精神病か、恋愛関係が原因です。

回答No.1

出来るだけいい点を取ろうとしているためです。問題全体を見渡し、拾う問題、捨てる問題を見極める(日常的な訓練も必要)ことが大切です。入試本番までに何点取るかを目標に、今回の模試ではどのくらい点を取るかという戦略が必要です。もちろん、その目標に向かって、日ごろの学習も大切です。苦手な科目を何点、特異な科目を何点取ればいいかを考えてください。

関連するQ&A

  • ケアレスミスを減らしたい

    模試(特に数学)で尋常ではないぐらいの計算ミスや読み間違いをします。 200点満点の模試で毎回50点ぐらいは普通にケアレスミスで点数がなくなっています。 当然これだけ点数を失っていたら勉強して解ける問題は増えても全然成績が上がりません。 限られた時間の中でケアレスミスを極力減らすにはどうすればいいですか?

  • 公務員試験の予想問題集など

    この前公務員試験の直前模試を受け、自己採点したらボロボロでした。 もう模試はほとんどないのですが、時間配分等問題が山積みなので、もう少し時間を計って解く練習が出来ればと思います。 自宅で本番のようにできるような予想問題集などはありますか? また、模試の過去問等手に入れられる方法があれば教えてください。

  • 同じ問題を繰り返しても、新しい問題が解けません

    勉強方法について 勉強は、復習が大事といわれます。 同じ問題を繰り返しているのですが、 応用問題が解けません。 数学でも、同じ問題なら解けるのに、少し問われ方が 異なっていると、解けません。時間をかけると 解けるのですが、模試のような制限時間があると できません。 英語でも、単語は暗記、構文もかなり覚えたのですが 新しい英文の場合、問題が早くとけるようになりません。 数学でも、英語でも、時間をかけると何とか解けるし 読めるのですが・・・。 制限時間内に解けるように、なるにはどうすればいいのでしょうか?

  • センター試験数学の対策について

    高3の理系です。この時期になって、 河合等のセンター模試等でIA、IIB、共にいつも5割ぐらいしかとれません。 その原因としては ・計算ミスをよくする。 ・時間配分がうまくできない。 ・各問の最後のほうの問題が解けない。 ・問題を解くのに時間がかかってしまい、解ける問題でも解答することなく終わってしまう。 などです。 センターでは8割をねらっているのですが、この時期になって5割をとっているようではもう無理なのかもしれません・・・・。 何か良い勉強方法を教えてください。 また、センター対策のお勧めの問題集などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 試験中の緊張

    高3です。 試験中どうしても緊張してパニクってしまい、自宅学習でなら「何で間違うの?」って問題を間違えてしまいます。(計算ミスだったり簡単な応用が出来なかったり。) 結果として過去問を解けばおそらく合格圏なのに、本番解いたやつで返ってきた成績は合格圏には程遠い結果です。 どういう方法で勉強すれば緊張せずにこういうミスが防げるでしょうか? またはどうすれば試験中緊張せずにパニクることを防げるでしょうか? あと数回の模試でこれを克服して結果を出さなければならないので本当に困ってます;; 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 計算間違いが多い教授

    教養の数学を教えている教授は他大学の数学科から来ているそこそこすごい人らしいのですが、数学の計算間違いが多すぎます。1回の講義で3回は計算をミスをしています。計算ミスだけならまだしも、問いの問題が解けなくて5分ぐらい悩んだりしています。工学部の教養なのでそんなに高度な授業はしてないのですが。。。 こんな教授で大丈夫なのでしょうか?数学が専門の人は計算間違いが多いといわれますがなぜでしょうか?

  • 計算ミスに悩まされています。

    高3理系です。 数IIIやっているんですが、応用問題になるといつも計算ミスして、時間をとられます。解答の方針を考えている時間より、間違えた計算を何度もやり直す時間のほうが長いぐらいです。模試でもよくこれに、はまってしまって、時間が無くなって撃沈してしまいます。 でも、いわゆる基礎力を養成するような計算問題は、あっさりと解けるんです。 計算ミスをなくすためには、何に気をつければいいですか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 参考書&問題集

    現在高校一年で数学の勉強方法に迷っています。 一応学校の授業にはついていけてますが、模試で結果が出ません。 できれば、模試で結果が出る勉強方法を教えてください。 (推薦する問題集等でもかまいません) 青チャートを持っているのですが、どこをやればいいのか分からず使っていません。 どのように勉強すればいいでしょうか?他にいい問題集等はありませんか? (進研模試で65ぐらいです。)

  • 模試の採点ミス・・・

    こんにちは!県外高校受験を希望している中3です。 先日、自宅受験で模試を受けました。そして今結果が返ってきたのですが・・ 前回より上がっている・・いえ上がりすぎているのです・・・ いきなり偏差値が10くらい上がっているのです 自分がこんなにとれるはずがないと思い確認したら2教科で合計20点の採点ミスが・・ 間違っているのに丸がついているのです 今度、受験先の高校に個別相談で持って見せる予定でしたが・・高校の先生に口頭で説明しても怪しまれませんかね???? 今から訂正をお願いしても間に合いません 自宅受験なのでカンニングとか思われそうで・・・こわいです。 あと前回初めてこの模試をうけたのですが今いる県と時間配分が違い、時間切れで偏差値が低かったのです。(今の県・・50分 県外・・40分とか30分で そして今回1ヶ月かけて過去問と時間配分を修行しましたw そしたら数学だけ得意分野問題が多く偏差値上がって・・嬉しいのですがカンニングを疑われそうで怖いんです・・。 その他の教科も結構上がっています(採点ミスぬいても) 行きたい高校に疑われたら終わりですよね・・・ なんでもいいです。怖いんです。助言をください。

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)