• ベストアンサー

子供を預けるのは、いつから?

noname#7810の回答

noname#7810
noname#7810
回答No.4

21万円も収入があるなら、節約すれば貯金は可能です。 家庭の事情もあるでしょうが、あんまり小さいうちから保育所等に預けると、風邪引きなどを繰り返して、病院通いが多くなります。 お母さんから貰った免疫は、生後半年ぐらいで切れます。 保育所などにそのころから預けると、病院通いはほぼ確実です。 体力をつけてから風邪を引くのと、体力のないうちから風邪を引くのとは大違いです。 知り合いの小児科医から勧められて、仕事に行くのは延期しました。 子どもの小さい時は、短いですよ。 生まれてからの2~3年が、将来にかかってきます。 出来れば、幼稚園に行くぐらいの年齢までは、お家にいてあげたほうがいいですよ。 私は、子どもが小学校に上がるまで、家にいました。 子どもにとって大事なのは、お金やモノではなく、お母さんとのふれあいや、会話です。 躾けは、親がするものです。 学校や、保育園が行うものではありません。 躾けには、根気が必要です。 同じことを、何回でも出来るまで繰り返さないといけません。 毎回、同じことで同じ要求をしないと、躾けにはなりません。 お金には、換えられないものですよ。 貯金は出来ますよ。 大丈夫です。 今の収入で貯金が出来ないとしたら、収入が多くなっても、支出が増えるだけで、大して貯金は増えません。 信じられないでしょうが、本当です。 お金のために、犠牲にしたことが大きすぎれば、収支はマイナスです。 反対に、今の収入で貯金が出来れば、子どもが大きくなって働き出して収入が増えれば、すごく貯金が楽になりますよ。

関連するQ&A

  • 子供、孫の保育料の設定について(長文です)

    現在、私の家族は (1)私 (2)妻 (3)息子 (4)妻の連れ子の娘 (5) (4)の娘の旦那 (6) (4)の娘と(5)の旦那の子 の6人家族です。 (3)の息子は3歳で現在保育園へ行っています。 (6)の孫も1歳で保育園へ8月から行っています。 (6)の孫の保育料の決定通知がきましたが金額が高いため市役所へ問い合わせたところ 法律でそうなっていると説明を受けました(妻が)。 その内容ですが 同世帯だと収入が多くなり、保育料が高くなってしまうと思ったため私たち、娘たちは別世帯。  ↓ しかし、保育料の決定は私の収入より決定。(娘は働いていないので旦那の収入のみ) 旦那の収入より私の方が多いです。  ↓ 親との同居の場合は別世帯でも親の方が収入が多ければそっちで保育料を決定するらしい。  ↓ 私の子供も保育園に行っていて、通常だったら2人目からは保育料の減額がある。  ↓ しかし、娘の子は私の子ではないため2人目にはならない。  ↓ 保育料の決定は別世帯なのに収入の高い私で決定しているのに子供2人を保育園に通わせる とどちらの子供も第一子の保育料となる。 これっておかしくないですか? 異議申し立てもできると決定通知には書いてありましたが、私のように自分の子供も孫も保育園に 通うというような場合、特別な処置とか取ってもらえる可能性はあるでしょうか? 現在、娘は身ごもっており働いておりません。当然、私や、妻、旦那は働いているので昼間家に いないので今いる娘の子を次の子が生まれるまでの間、預けようと思ったのですが、経済的に きついのでどうにかならないでしょうか? 長文になりましたが、どなたか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 子供三人いて働くママさんされてる方

    姉が5歳3歳8ヶ月の子供もママです。 旦那さんの収入のみで生活をしており、専業主婦で育てていました。 が、事情により旦那さんの収入が現状の半分くらになり、 姉も働かなくては生活がくるしくなることになったようです。 現在は貯金でまかなっていますが、使い続けても減る一方なので 働きたいと考えたようです。 子供は保育園へ入れ一時あずかりでお試しとして3ヶ月通わせてその間に 仕事を探そうとしています。 が、保育園に入れ2ヶ月、週に2回は3人の子供のうちだれがか嘔吐下痢や 風邪、体調不良で保育園からお呼びがかかり、早退やお休みをしています。 姉もこんな調子では仕事が決まっても迷惑をかけ働けないのではと悩んでいます。 両親は姉夫婦ともに現役で働いてるので毎日協力して育児を手伝ってもらう というスタンスは難しいようです。 私も働いているので土曜くらいしか手伝えません。 現役で三人の子を育てながら働く方いたらどのようにしているか 教えてください

  • 子供の学費の貯金について・・・

    お世話になります。 私は母子家庭で現在19歳です。 子供は1歳2ヶ月になります。 子供の学費の貯金の事で悩んでいます。 現在私は子供が小さいので風邪等でむやみに休めないとの理由からパートで働いています。 月12万ちょいのお給料です。 そこから、保育料6万引かれ、国保代、実家に住んでいるので家に入れるお金・・・手元にまったく残らず学費の貯金ができません。 母子家庭の手当ても実家にいるので受けられずにいます。実家を出れば、保育料も安くなり、手当ても多少出るのですが、出て行くための貯金すらできずにいます。 家にいるときは子供には布オムツで過ごさせたり節約はしているのですが・・・保育所では紙おむつなのでどうしても出費がかさみます。 将来がとても不安です。 まず、私はどうするべきなのでしょうか?

  • 子供を預けながら働けるところ

    生活が苦しいため、月2万~3万でもいいので収入がほしいと思って、 1歳の子供を預けてパートに出ようと考えています。 在宅でできる仕事が一番いいのですが、ネットで調べてもあやしいものしかないようですので、 外に出ることを考えています。 しかし、パートの仕事では保育園の費用が高くなってしまうので、 安い料金で子供を保育園に預けられて仕事ができるお仕事を探しています。 今のところヤクルトレディを第一候補として考えていますが、 ほかにヤクルトのように安い保育料で働けるところをご存知の方いましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 2才の子供いますが別居しようか悩んでいます。理由は経済的理由です…一緒

    2才の子供いますが別居しようか悩んでいます。理由は経済的理由です…一緒にいても最終的にはお金が問題でケンカがたえません。軽いDVに合うこともあります…夫婦間に愛は少なからず私にはまだあります…旦那の収入が少なく,私がパートで働いても扶養に入ってるからそんなに稼げない事,保育料(乳児なので高いです),生活費に消え貯金がまったくできない状態です。なので貯金も全くないのですか免許がいるようになったので免許代をローンで払うと考えたのです…しかし今の経済状況では生活だけでもいっぱいなのにローンなんてできません。お互い実家に頼る(食品,生活費がうくので…)別居を考えたのですが子供には寂しい思いをさせるし,浮気をしないか,上手くいくのかたくさんの不安があります。ういたお金でローン&貯金にしていけたらと思うのですがうまくいくのでしょうか。。。自分ではもうどうしたらいいのかわかりません。

  • 保育園料金について教えて下さい

    保育園料について教えてください すいませんが初めてのことなので教えてください。子供が1歳過ぎました。 夫が仕事をしていますが、生活の過程において自分も少しでも負担を減らしたいと思い、パートを探しております。 さまざまな保育園があるかと思いますがおおよそいくらくらいかかるのでしょうか? 夫の収入にもよって変化するのでしょうか?場所的な料金も違います? (都内また地方等で) 贅沢はしていませんが少しでも負担を減らすためにパートに出ようと思うのですがまずは子供保育園に入れるまでの金額は いくらくらいかかるのか知っておきたいです 勿論電話してきてもいいのですがみなさもアドバイス頂ければ幸いです・ 実際の経験者の方の意見も参考にしたいですし、メリット、デメリットあれば教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 仕事をするか?子供を産むか?

    こんにちは。私は30歳の専業主婦です。 将来パートに出るタイミングを悩んでいるので質問させていただきます。 私は一児の母親です。将来、もう一人子供を授かりたいと思っています。 しかし、今我が家の経済状況では息子を育てていくのが精一杯です。 そこで、パートに出たいと考えていますが現在2つの考えがあり迷っています。 (1)来年子供を産み、貯金を切り崩して生活する。 32歳になったら子供をそれぞれ幼稚園と保育園に入園させ働く。 (2)今年、子供を民間の保育園に預け3年間パートをする。 その後、仕事をやめ子供を産んで35歳でパートを復帰する。 どちらが良いと思いますか? 私は栄養士の資格があり資格を生かせたらと思っています。 なので、朝5から6時くらいから働けてお昼に上がれる仕事を・・・と思っています。 今、考えが散乱してなかなかまとまらないので、経験のある方、先輩ママさんアドバイスをくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 三人目の子供が欲しいのですが・・・

    二歳と一歳の子供がいます。とっても毎日楽しく、大変です。 私はずっと三人の子供が欲しいと思っています。ですが、旦那さんに話をするとやっぱり経済的に厳しいといつも言われます。現在専業主婦をしており、旦那さんの収入は20万前後と多くはありません。私がパートをはじめても少しの給料になると思われます。経済的に三人の子供が欲しいと思うのは無謀なのでしょうか。ぜひアドバイスください。

  • 子どもを手放すか悩んでいます

    旦那から離婚したいと言われています。こちらには非はないのですが私の事が好きではなくなったと言われました。 どちらかというと非があるのは旦那の方です。お金の使い方がルーズとかいろいろあります。 旦那は正社員で私は専業主婦です。 子どもは3人います。6.4.2歳です。 これから学費もかかることや、高卒の為に再就職してもパートくらいしか仕事がないこと、実家に戻っても兄弟と不仲の為嫌がらせを受けることが想像できます。 旦那は子どもは好きなようです。 子どもは私のところにいるより、旦那のところにいたほうがよい生活が出来るのではと考えてしまいます。 皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 子どもの学資保険

    現在、一歳と二歳の子どもがいます。今年から私も仕事を再開する予定です。 そこで、恥ずかしながら今まで夫の収入だけでは子どもまでへの貯蓄をしてあげてなく、子ども達の貯金というか将来の為に何かとまとまったお金がかかってくると思うのですが、お子さまがいらっしゃる親御さん達はどのような貯蓄をされていますか?全く無知なので、出来たら具体的に○○銀行の○○保険と、メリットデメリットなど教えて頂ければ助かります。 掛捨てを考えると定積なども検討しています。 また、産まれてすぐ生命保険には加入済みです。  どうぞ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう