• 締切済み

離婚時の有価証券

hakuin963180の回答

回答No.1

 調停は、交渉で決まりますからどうなるかわかりませんが?  100万円のキャッシュである共有資産を質問者が運用して、質問者の責任で有価証券を購入したのか、それとも、100万円のキャッシュで共有資産として有価証券を購入したのかが争点でしょうが。後者であること主張して相手方が納得すればいいのでしょうが。相手方が銘柄を知らなかったのは引っかかりますが、有価証券の購入を知っていたのは質問者が有利でしょう。  交渉がんばってくださいとしか言えませんが。

okasii
質問者

お礼

ありがとうです。

関連するQ&A

  • 離婚時の財産分与について

    例えば離婚調停中やこれから離婚するかも知れないという状況で、分与対象となるはずの財産を使い切った場合、財産分与はどのようになるのでしょう? 実際に分与する額が決定する前の時点で共有財産を使ったケースの質問です。 お願いします

  • 有価証券の期首振替について

    経理初心者です。教えてください。 決算で有価証券の評価損が出たので、 期末で、評価損/有価証券 という仕訳をきりました。 期首で、有価証券を購入した時の状態に戻したいのですが、 有価証券/有価証券引当金 または 有価証券/有価証券戻入益 という仕訳は合っていますか? また、他に適切な仕訳はありますか? よろしくお願いします。

  • 離婚時の住宅の財産分与

    離婚を考えています。 現在、一戸建て住宅に住んでいます。 私と旦那の共有名義になっています。 (ローンは完済で借金はありません) 離婚になった場合、私が出ていく形になるかとおもいます。 その際、家の評価額分の折半で財産分与を請求できないのでしょうか? 旦那は『俺が借金を払ってきたのだから、財産分与は認めない』 と言いはります。 法的にはどうなのでしょうか? 離婚理由は旦那のDVです。 子供は2人いますが、私が引き取ります。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 離婚済み、示談のみの弁護士費用は?

    離婚は済んでいます。養育費や財産分与についてなにも決めておりません。 調停などせずに直接弁護士さんに示談の仲介に入ってもらった際の弁護士費用はおいくらなのでしょうか?住宅ローンの負の財産分与しかありません。 当方としては折半が希望でそれ以上を望んでいるわけではないのですが、もし弁護士さんに入ってもらって折半となった際には、それも経済的利益になるのでしょうか? スムーズに話が進めればと思い弁護士さんに入ってもらえればという気持ちでいます。 よろしくお願いします。

  • 離婚の財産分与

    夫婦共有名義のマンションがあります。 彼女が出て行き、僕がマンションを引き受けることになったのですが、協議離婚をするにあたって、財産分与として、マンション購入の際支払った頭金550万円の半分を「財産分与」として支払えと彼女が言ってきました。 すでに支払い済みの頭金が、分与する財産に相当するのでしょうか? マンションを購入したのは3年前です。一年半ほど一緒に暮らし、残りの一年半は別居しています。 僕の方は、財産分与というのであれば、マンションを査定してもらって売却した上で、その差益が出ればそれを折半するという認識なのですが… 売却をせずに僕がローンを引き受ける場合は、彼女に支払うべき財産分与額は、どのように算出したらよいのでしょうか? ちなみに銀行預金分は折半しました。

  • 離婚の財産分与について

    夫婦共有名義のマンションがあります。 彼女が出て行き、僕がマンションを引き受けることになったのですが、協議離婚をするにあたって、財産分与として、マンション購入の際支払った頭金550万円の半分を「財産分与」として支払えと彼女が言ってきました。 すでに支払い済みの頭金が、分与する財産に相当するのでしょうか? マンションを購入したのは3年前です。一年半ほど一緒に暮らし、残りの一年半は別居しています。 僕の方は、財産分与というのであれば、マンションを査定してもらって売却した上で、その差益が出ればそれを折半するという認識なのですが… 売却をせずに僕がローンを引き受ける場合は、彼女に支払うべき財産分与額は、どのように算出したらよいのでしょうか? ちなみに銀行預金分は折半しました。

  • 離婚後の財産分与について

    離婚後の財産分与について教えて下さい。 一昨年の9月に離婚をしましたが、財産分与や慰謝料についてきちんと話し合いが出来ていかなったので昨年の8月に元夫に対し調停を申立て、現在5回の調停が終わっています。 婚姻中に購入した自動車について、査定額の半分を財産分与として請求したところ、相手方より半額分を支払うならそれまでに支払った税金や駐車場代等、自動車にかかった全ての費用、また離婚後から現在、及び今後かかる費用全てにおいて折半し支払うべきであるという内容の陳述書を前回の調停で提出してきました。 税金や駐車場代、また離婚後にかかった費用やこれからかかる費用を財産分与として私が支払う必要があるのでしょうか。

  • 外貨建有価証券の評価について

    公認会計士を目指し勉強中の者です。 今回、外貨建有価証券の根本的なところですが宜しくお願いします。 多くの方から回答いただければ、と思っております。 質問(1)外貨建有価証券を決算整理などで評価する場合、株式だと為替差損益が出ないのに社債だと為替差損益が出てきますが何故でしょうか? 例えば売買目的有価証券(株式)ですと、有価証券評価損益 となり為替差損益の額も含んでいます。 その他有価証券(株式でも社債)でも、その他有価証券評価差額金 となり為替差損益も含んでいます。(原則処理の場合) 質問(2)外貨建有価証券を減損処理する場合、これもまた、差額を全て有価証券の評価損としていますが、為替差損益と2つに分けて計上した方が合理的に思えます。何故、まとめて評価損としているのでしょうか? 質問(3)教科書に、『売買目的有価証券の換算差額の処理は、有価証券評価損益とする』とだけ書いてありましたが、これは売買目的有価証券が株式の場合だけに限りますよね、もし社債だったら(ほとんど無いとは思いますが…)キチンと為替差損益と有価証券評価損益に分ける必要があるということでしょうか? 勉強をしていて意味なく暗記は苦手ですので是非、考え方、何故このように処理するのか、こう処理する意義、など理解を深められるご指導、宜しくお願いします。

  • 離婚時のマンションの財産分与の計算について

    ・マンション購入価格7500万 ・義母が頭金を3000万 ・夫が頭金2000万(故父からの財産分与らしい) ・銀行のローンが2300万ほど残っています(銀行から2500万借りました。) 私は1銭も頭金を出していないので財産分与は無いのでしょうか? それとも、毎月返済していたローンの部分(2500万-2300万=200万)を折半になるのでしょうか? でもそれは、購入価格と同じ値段で売れなくては折半できる物も無いですよね? 夫の頭金は共有財産にはならないのでしょうか? 当方、夫の浮気で離婚する事になりました。 5歳の子供がおります。親権は私です。 財産分与の話が2転3転してしまうので、何回もこちらで質問させていただき申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 簿記の投資有価証券評価損の処理について

    簿記の投資有価証券評価損の推定問題が良く分かりません。 問題は下記です。 --------------------- 問. 資料 決算整理前残高試算表 ・(借)投資有価証券234,700 ・(貸)有価証券利息740 貸借対照表 ・(借)投資有価証券221,220 ・(借)未収有価証券利息280 ・(貸)その他有価証券評価差額金2,640 PL ・有価証券利息1,340 税率は40%である。 この時の損益計算書の投資有価証券評価損を求めなさい。 回答. (整理前TB投資有価証券234,700+償却額320) -(BS投資有価証券221,200-BSその他有価証券評価差額金2,640÷(1-40%)) =18,200 償却額 PL有価証券利息1,340-(整理前TB有価証券利息740+BS未収有価証券利息280 =320 --------------------- 一番分からないのが、2,640÷60%をして引いている所と、償却額320を足している所が良く分かりません。 よろしくお願いします。