• ベストアンサー

帰国する姪の結婚祝い

ok1616okの回答

  • ok1616ok
  • ベストアンサー率52% (21/40)
回答No.4

結婚祝いは必ずしも本人達にではなく、その親御さんに対してする場合もあります。通常、結婚式を式場で行うと300万円前後必要です。ご祝儀は3万円、夫婦で参加なら5万円が相場と思います。そのうち食事代と引き出物が支払われます。遠方なら旅費が気持ち支払われます。 今回の食事会はお披露目を兼ねての親睦会と思われます。食事代はどうしましょうかとお聞きし、請求がなければ1~3万円を祝儀袋にお包みすると良いと思います。当人達は笑顔以外お金は何も期待していないと思います。 ちなみに私が母親の米寿の会をホテルで開いた時には食事と花代で参加者に1人1万円を請求しました。

hikoichism
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  •  姪の結婚祝いについて質問します。

     姪の結婚祝いについて質問します。 主人の姪の披露宴へ2人で出席します。 姪夫婦だけが住んでいる土地での披露宴で、親族全員が県外からの出席です。  私どもは当日の飛行機では間に合わないし帰る便もありません。 前日列車で片道7時間かけて行き前泊し、当日も宿泊しなければなりません。 一番早くて安い列車と激安なホテルを見つけましたが2人で約6万円かかります。 交通費も宿泊費も姪夫婦や親である姉夫婦からはいただきません。 ちなみに主人は会社を2日休みます。  披露宴は会費制なのですが、別にお祝いを包もうと思っています。 会費の他にお祝い3万円では少ないでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。

  • 結婚式を挙げない姪への結婚祝

    夫の姪(義兄の娘)が、式は挙げませんが入籍して相手と一緒に住んでいるそうで、 このお盆に、その姪夫婦含め、義兄家族が泊りで夫実家に来るそうです 我々夫婦は、特に引き合わせるから集合しよう、という話をされているわけでもないですが、 我々夫婦も夫実家に毎年泊りに行っているので、遭遇する可能性は高いと思います そこで遭遇した場合、結婚祝いを渡した方がいいだろうと思っていますが、 式を挙げない親戚の例がいままでなかったので、金額をどうすべきかわかりません。 我々夫婦は正式な披露宴でなく、親族のみ集めた食事会(といっても、派手派手しく衣装を着なかったというだけで、引き出物は出しました)をしましたが、 そのときには、その姪含め、義兄夫婦には家族で来ていただきました。 一般的には、叔父夫婦からのお祝いになるので、5万円ぐらいは包むべきか? でも、式もなにもしないとなると、そこまで包まない方がいいか? ご意見をお聞かせください。

  • 主人の姪の結婚のお祝い

    主人(40代後半)の姪(20代半ば)が結婚します。 私達夫婦は結婚式に出席しますが、息子達(大学と高校)は 出席しません。この場合、子ども達からのお祝いはどのように すれば良いのでしょうか? また私の母親は、おいくら位お祝いすればよいのでしょうか? 母と主人の姪とは、面識は全くありません。

  • 姪の結婚祝い

    主人の姪が今春に妊娠がわかり入籍し先日出産しました。出産祝いは、2万円とベビー服にしました。結婚式はお金を貯めてからと言っています。でも何年か先になると思います。 もしも今、結婚祝いをするとするといくら包めばいいでしょうか? 主人の甥は今年の1月に同じ様でしたが、結婚式をあげ主人だけの出席 で5万円包みました。

  • 2度しか会ったことのない社長の姪の結婚祝い

    2度しか会った事のない社長の姪の結婚祝いについて。 小さな個人事務所に勤めています。 今度社長の姪が結婚することになりました。 私以外の社員は社長の姪が会社のお手伝いで一時期来ていたらしく一緒に働いた事もあるようで 結婚式にも呼ばれています。 親交もないのに結婚式にも呼ばないだろうし2度しか会った事ないのにお祝いを渡すのも かえって迷惑なのでは?と思っているのですがみなさんのご意見をお聞かせください。

  • 姪の結婚式のご祝儀について教えてください!

    今日は愛知県に住む主婦です。 三月下旬に姪の結婚式に夫婦で招待されています。 親族(25名)だけの結婚式です。会食も式も引き出物もあります。姪の主人になる兄弟は10万を包んでくるそうです。しかし私の兄弟は5万でいいのでは・・・。と言っています。 親族の結婚は今回が初めてなので祝儀を夫婦でいくら包めばよいのか教えてください。

  • 姪の七五三のお祝いを忘れていた、のですが…

    7歳の姪(夫の姉の子)がいます。 こちらは関西、あちらは関東と離れていてお盆とお正月に会う程度です。 夫と夫の姉は仲の良いほうで、時々電話をしたりしています。 姪には産まれてからずっと、誕生日とクリスマスの贈り物は欠かしていません。入学祝いもしました。 姉夫婦にはお中元とお歳暮を贈っています (賃貸住宅の保証人になってもらっていることもあり)。 と、こういう状況なのですが、先日の姪の七五三をすっかり忘れていました。 今年のお正月に帰省したおり、今年が七五三だと聞いていたのですが、 そのうち記憶の彼方にいってしまって… こちらにはまだ子供はおらず、何歳だとなんのお祝いがある、なんてことは あまりピンとこないのも正直なところです。 たまたま七五三当日、こちらから電話をする用があり、 「今日は七五三だったのでおかあさん(夫の母)が着物姿を見に来た」 という会話があって、そこで思い出した次第です。 がーん。お祝いしていない! ここで相談です。 後からお祝いを渡すなんて、よくないでしょうか? そもそも姪の七五三にお祝いを贈るなど、気を遣い過ぎなのでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします~~~。

  • 結婚祝いと出産祝い・・こんな場合はどうしたらいいですか?

    質問は2つあります。どちらでもいいので教えてください! * 今度10月くらいに親族だけで海外挙式をする友人がいます。その二人は私達夫婦の結婚式の時、3万ずつ(2人で6万円頂きました) 帰国後のパーティーはするかどうかわからないそうです。・・・で質問です。 (1)お祝いは5万円の現金と、1万円分の品物を渡そうとおもいますがどうでしょうか?また渡すタイミングは何時でしょうか?帰国前?帰国後かしら? * パート仲間の1人が出産しました。私の結婚式の時は3万円頂きました。彼女はすでに既婚していた後に知り合った→彼女の結婚祝いはあげていない事になります。 (2)出産祝いはいくら位の物をあげたらよいですか?カタログにしようかと思いますがどうでしょうか?また一部のパート仲間同士で2000円か3000円くらい出し合って祝いの品を買って持っていくそうです。私だけ結婚祝いをもらっているので皆とおなじように3000円はちょっと少ないきがして・・。  アドバイスをお願いします。

  • 姪の結婚式に私だけ呼ばれませんでした

    昨日姪(主人方)の結婚式があり、最初は夫婦で出席と義母に聞いて おめでたい事なので密かに楽しみにしていたのです。 ところが姪の相手の親族が少ないから主人だけの出席という事で 内心ガッカリしていました。 式に出席する主人の礼服を一緒に買いに行ったりした時も 正直私も出たいなぁと思ったりしていましたが 親戚特に叔母ではあまり呼ばれないなんて話も聞いてましたので そうだったんだと思っていたのです。 主人が出席している間、寂しくてせっせと水回りの掃除したり、料理したりして 今頃式の真っ最中だな。なんて羨ましくも思っていました。 そして帰ってきた主人が話してくれたり、見せてくれた席表だと 殆ど交流のない他の姪の父方の親戚はご夫婦(子供連れ)で来てたと。 主人は、あんなに来ているのなら私も呼べよと内心思ったと言ってくれましたが 私は、席表みて、相手方の親戚の方がきっちりご夫婦でいらしてて、 姪側は家以外夫婦だったのにショックを受けました。 でも、それを主人に言うわけにはいかないので、黙ってました。 義母は私が出席していないからと、いろいろ気を使ってくれて・・・ およびする人数合わせやいろいろあると思います。 ですが、特に親しくない親戚を、むしろ嫌っている親戚をわざわざ遠方から呼んでいて、 そこそこ親しいのに私だけ外されたのにすごくショックです。 どうにもなるわけではないのですが 自分自身納得がいかないのです。 凄く悔しいというか悲しい。 式に呼ぶ呼ばないはそれぞれの事情だと分かっています。 気遣ってくれる義母、主人にはありがたいと思っています。 ただ、自分の中で「何故私だけ?}と言う 消化されない小さなわだかまりがあります。 今まで義姉夫婦は良い人達だと思っていたのですが 何だか見る目が変わってしまいました。 くだらないことかもしれません。 自分が卑屈です。 どう考えたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 姪の結婚祝い

    出尽くしている感があるタイトルで恐縮です・・・。 姪(私の姉の子どもです)の結婚が決まりました。 先に入籍して東京で新生活を始め、もうちょっと貯金ができたら だんな様の地元の福岡で挙式するそうです。 私は、花嫁の母方の叔母の立場で40代の既婚者です。 1.お祝いをあげるタイミングは? 2.金額は? (挙式に呼ばれる場合、呼ばれない場合と二通り) 私としては、1は入籍時(来月です)、というかもう知れているのだから、 贈ってしまってもよいかと。お祝いは早い方がいいと思います。 2は挙式に呼ばれる呼ばれないにかかわらず10万円を 姪の住所を知らないので姪の両親(姉の家)に贈るか 姪か姉に手渡しする機会があれば・・・と考えていたのですが、 実家の母(花嫁の祖母)から待ったがかかりました。 「金額多すぎ。お金ありそうな感じで感じ悪い。 それに挙式まで何年も間があいたらどーするの」というものでした。 確かに、挙式がいつになるかめどは立っていないそうです。 そういう時はどうするのでしょう。 もし1,2年後とかに挙式することになって呼ばれることがあれば、 そのときは手ぶらで行くのは非常識なのでしょうか? このごろ、こういうことにご縁が遠いので、久しぶりの話に舞い上がっています。 どうすれば一番スマートなのか、教えてください!

専門家に質問してみよう