• 締切済み

古文をやるメリットは?

古文を自ら学んでいる人もしくは研究している人に聞きたいことがあります。古文を学んで得られたものって何ですか? 例えば数学で言えば論理的思考能力、国語で言ったら文章読解力など。 学ぶメリットでも良いです。教えてください。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.3

具体的に役立った事例です。転勤族だった回答者が京都で勤務していたころ、仕事で京友禅の着物のコンクールに行く機会がありました。ひっくり返った笊の上空を雀が飛んでいる図柄の着物に「若紫」という題が付けられている入選作品がありました。直ぐに「雀の子を犬君(いぬき)が逃しつる、伏籠の内に…」という源氏物語の一節を思い出し、高校の国語の恩師に感謝しました。この図柄の意味がわからなければ京都の関係者から「伝統文化の教養に欠ける」と思われたかもしれないからです。京都が「源氏物語千年紀」(源氏物語が史料で初めて確認できる年から千年の記念行事)で賑わっていたころで、京都では古典が今も生きていて、現代のビジネスにもその知識が必要であることを痛感しました。 それから今でも覚えているのは神戸で勤務していた40年ほど昔の冬の深夜のこと、業務上どうしても会う必要がある人の帰りを屋外で待つことが数日続きました。今のようにスマートフォンはもちろん(ポケットに入るような)携帯電話もない時代、暗い場所なので本を読むこともできず、退屈しのぎに思いついたのは百人一首の「むすめふさほせ」を思い出すことでした。「村雨の…」「住之江の…」とスタートは順調ですが、歌そのものをど忘れしているものや歌の細部があいまいなものがあり結構寒さを忘れて時間を潰すことができました。それでも時間が余れば「あ」で始まる百人一首の歌を可能な限り思い出すのです。実に些末なつまらない例ですが、古文の知識は思わぬところで役に立ちます。高校時代冬休み明けに百人一首のクラス対抗戦をしていたことも記憶に残っています。 また古文は現代の日本語を考える上でも有用です。例えば「目が不自由」という表現があります。視覚障害者への配慮から最近使われるようになった比較的新しい表現だと誤解している傾向もあるかもしれませんが、江戸時代の文化年間に書かれた式亭三馬の「浮世風呂」のは「おまへの所の御隠居様はお目が御不自由だが、御不足のないお娵御(よめご)さまをお貰ひなすつてお仕合わせだ」という女性の会話があり、江戸時代にも現在と同様に「目が不自由」と話していたことがわかります。同様に「ぷりぷりする鰹」など「今風」に思える表現も登場します。 さほど古文を読んでいるわけではありませんが、日本の古典が面白いと感じるようになったのは学校を卒業してからでした。古典を読むことの真の意義を理解できるようになるのは、学校を離れて入学試験や国語の成績などの重圧から解放され、自分の好きなものを自由に読めるようになった後のことかもしれません。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (696/3304)
回答No.2

心の余裕を感じるからです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8017/17135)
回答No.1

どんな世代の人とも会話ができるようになり,教養の高い人と思われます。漢文もしっかり学べば,以下のような交流も可能です。 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/597485/

関連するQ&A

  • 理系受験生で、国語はセンターのみですが古文がどうしても取れません。

    理系受験生で、国語はセンターのみですが古文がどうしても取れません。 私大等の少し簡単目の過去問はそれなりに解けるのですが、センター独特の文章量に圧倒され読み切れず適当になってしまいます。全部読解しきることは不必要なのはわかりますが、どのあたりを拾っていけばいいのか等がまだわかりません。一応文法語彙等の必要量はそろっていると仮定して読解の方法を教えていただければ幸いです。ちなみに古文の目標点は40~50点です。

  • 論理的思考センスのない人は矯正できないか??

    論理的思考センスのなさは、一生治らないものなのでしょうか? 自分自身、よく世間で言われるような食わず嫌いで、数学 が嫌いとかそういうものではないです。 一応、一通り高校では数学IIICまで取りました。 ただ、全て暗記数学でした。解放を丸暗記するような勉強法です。 教科書の定理の証明の部分は、何回読んでもこじ付けに思えて仕方 ありません。 パズルゲームや、数学などが楽しいといっている人の気持ちが 自分には全く理解できないです。 それでも、なんとか、努力したら論理的思考が身につくかもしれない と思い、パズル、数学をするのですが、全然変化がありません。 自分には、ある事象から妥当的な推論をするという、思考能力は 一生かけても無理なのでしょうか?? 何故、自分が、かなり苦手な数学で論理的思考を鍛えようとしているのかは、大学の研究室(システム開発系)で数学、プログラミングをバリバリにやっているところに入ろうと思っているからです。動機は学生時代に特殊技能を身につけておきたいからです。 数学とプログラミングというと、論理的思考が必須ですが、自分は、 仮に数学を一生懸命、考えた場合、一般人並かそれ以上の能力は身につくのかが不安です。変に希望をもたないほうが、自分のためなのかと ついつい考えてしまいます。 それと、その研究室の人に、論理的思考ができないと、結局将来は「使われる側の人間になる」と言っており、文系の難関資格、例えば、司法書士とかを取得するのにも、論理的思考が必須であるとか、言われてました。それと、数学ができないから、この研究室から逃げるという行為もやめなさい、とも言われました。 この方達は、自分がどれだけ頑張っても、論理的思考が身につかない ことの苦労が分かってくれないような気がしてならないのですが、もし かしたら本当に、必死の努力によって、論理的思考が身につくかもしれないと、かすかな期待も持っています。 けど実際は、見返りがあるかないかわからない数学を一生懸命やるよりも、その時間を資格取得に向けたほうが効果的ではないかというのが、 妥当な考えなのではないかと自分は思うのです。 世の中、論理的思考が出来ないと本当にうまくいかないのでしょうか? また、その能力は後天的に身につくもので、多大な時間と労力を使ってでも、見返りのあるものでしょうか? 長文読んでくださって本当にありがとう御座いました。レスつけてくれる人がいたら、数学が得意で論理的思考がなんたるものか知ってる人の率直な意見でも構いません。 それに、論理的思考を後天的に身につけた方がいたら、是非教えて欲しいです。 お願いします。

  • 今から古文の実力を上げたいのですが・・・

    古文が苦手で早稲田の政経の国際学科と、上智の外国語を志望しているものです! この時期から古文の実力(読解)をあげるには、 (1)簡単な文章を数多く読みこなして最終的に難しい問題に対応できるようにするか (2)初めから難しい問題を解き、強制的に文章馴れさせるか のどちらが良いでしょうか? 自分の実力は具体的には、河合出版の入試精選問題集にある上智で出された問題の五分の三が解けるぐらいのレベルで、一たびひねった問題が出てくるとそこで思考が停止します。また、まだ元井の古文読解の内容が十分分かる実力まで達していません。 また、模試の問題も本格的に解こうとすると必ず二十分以上かかり、本気で解き終わらぬまま漢文や現代文に回してしまいます。 単語や文法は終わらせて、単語は二週目に入っていて、文法はむしろ得意な方です。 宜しくお願いします。

  • 古文の学習について

    理系の高校3年の者です。 古文について質問です。 僕は古文はセンターのみということになりますが、今まで古文の勉強を全くと言いっていいほどやってきませんでした。 最近、危機感を感じや っと勉強を始めました。 今は古文文法565と古文単語565をまずは完璧にしようと学習を進めています。 この二つの教材をどれくらいで完成できるのが理想ですか?またその後にどんな学習を進めて行けば良いですか?(参考書等を使って) また古文単語を仕上げることで文章が読みやすくなるのは納得がいくのですが、文法を仕上げることで文章の読みやすさや読解は変わってくるものなんでしょうか? 以上についてよろしくお願いします。

  • 入試直前!古文が全く読めない!

    タイトルの通り、古文の文章の内容が頭に入ってきません... 単語・文法は一通り身につけたので、そこの問いは安定して取れるのですが、 話の流れが未だ掴めません。 問題集をひたすら理解して進めてますが、よくわからない表現が出てくると頭が真っ白です。 これさえやっておけば猿でも読めるといえるような必須事項があれば教えて下さいm(_ _)m 【取り組んだ参考書】 ・古文単語ゴロゴ(単語) ・𠮷野のスーパー暗記帖(文法) ・東進 古文読解はじてい(読解) ・古文読解ゴロゴ(〃) ・Z会 古文上達 基礎編(〃) 情報不足でしたら申し訳ないです。

  • 古文

    古典文法ほぼ完璧です。古文単語基本単語は大丈夫です。予備校の夏期講習で読解の仕方も習いました。 これからは古文に慣れていきたいと思うのですがお勧めの問題集があれば教えてください。河合の基礎問題集などはいいと聞いたことがあります。 それと、古文常識が載っている参考書というのもあるのでしょうか?私はつい最近まで帝という人が一番偉い人で、その奥さんに中宮や内侍などいろいろ位があるだとかいうことをしりませんでした。

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 効率的な勉強法(古文、数学、英語)

    初めまして。実質三浪・宅浪中の者です。 私は東北大の文系を目指していますが古文、数学、英語が中々進みません。 使用している参考書は 古文は「古典文法実況中継」と「古文読解をはじめからていねい」 数学は「これでわかる数学IA」 英語は「Forest」と「ターゲット1400」です。 特に数学はまだ二次関数の初めという状況で、まずいですよね。 古文と英語は、ただ参考書を読んでいるだけなのが駄目なんだろうと思っています。 そこで、皆様の勉強法と使っている参考書を教えていただければ幸いです。

  • 国語の勉強で一番うまくいっていないのはどんなところ?

    大学の研究で小中高生の国語の勉強について、調べています。 どんな点で悩んでいますか? ・漢字が覚えられない。 ・普段本を読んでいない、読めない。 ・教科書の音読が下手。 ・作文が書けない。 ・文章読解ができない。 ・古文、漢文ができない。 ・その他(    ) よろしくお願いします。