• ベストアンサー

【坂本龍馬】の寺田屋事件で1階の別室にいた真木和泉

【坂本龍馬】の寺田屋事件で1階の別室にいた真木和泉は最後はどうなったのですか? ずっと別室の個室に隠れて殺されずに済んだのですか?別室にいることがバレて、真木和泉は殺されてしまいましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4898)
回答No.2

>寺田屋事件で1階の別室にいた真木和泉は最後はどうなったのですか? 「蛤御門の変」の首謀者として、長州藩と行動を共にしました。 「御所を火の海にして、孝明天皇を長州に拉致する」 「孝明天皇命で詔勅を出し、幕府を倒す」 が、薩摩藩・会津藩連合軍の前に敗北。 孝明天皇は、長州藩・参加した公家に対して激怒。 三条実美ら15卿・長州藩を、朝敵・国賊とし幕府(会津藩・薩摩藩)に対して追討令を出します。 三条実美らは、長州藩士1500名?に守られて長州に逃亡。 真木和泉ら17名は、長州に逃げる事を拒否し天王山へ立てこもりました。 が、会津藩・新選組との戦いで敗れ全員自刃です。 孝明天皇から「朝敵・国賊扱いを受けた者」は、明治天皇から「全員忠臣扱い」になっていますよね。 歴史の「不思議」として、色々な理由があるようです。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2055)
回答No.1

天王山に篭城し幕府の包囲攻撃を受けると同士16名と共に自害した。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寺田屋事件

    坂本龍馬が寺田屋で 伏見奉行所に逮捕されていたら、 死罪になってたんでしょうか?

  • 京都の坂本龍馬ゆかりの地

    修学旅行で京都に行き、坂本龍馬について調べることとなりました。 寺田屋など色々ありますが、坂本龍馬のゆかりの地、またはそれに準じた場所を教えてください。

  • 坂本竜馬の寺田屋遭難事件

    坂本竜馬は、慶応二年に寺田屋遭難事件に遭遇しています。 このとき伏見奉行所の捕り方を射殺したのは本当でしょうか? 「歴史読本」にある記事を見て初めてしりました。 「竜馬がゆく」を読んで、人を殺していないと思っていました。

  • 見廻組はどうして坂本龍馬暗殺を公表しなかったのでしょうか?

    見廻組は近江屋で坂本龍馬を暗殺したことを長い間公表しませんでした。 それ以前の寺田屋で龍馬を捕縛しようとした幕府役人は、大勢で「御用、御用」と押しかけています。 なぜこれと同じスタイルをとらなかったのでしょうか? 寺田屋で襲われたときに龍馬は役人を殺傷しているので、見廻組には襲撃する正当な理由があるはずです。 こそこそ隠れて、少人数で実行した理由は何だったのでしょうか? (鞘や下駄といった証拠品をわざと残しているのも不審ですが) よろしくお願いします。

  • 坂本龍馬暗殺事件の犯人について

     長文ですが、坂本竜馬暗殺について質問させてください。  私は歴史については素人ですが、興味があっていろいろ勉強している者です。特に幕末の坂本竜馬暗殺事件の犯人について興味があるのですが、私個人としてはやはり会津藩が黒幕で、松平容保が見回り組に指示して実行させたと思うのです。他にも紀州藩説や薩摩藩説、新撰組説などがありますが、以下の理由で違うと思います。 (1)紀州藩説  いろは丸との衝突事件で後藤象二郎や坂本竜馬との交渉で8万両もの賠償金を払わされた腹いせとの説ですが、大金には違いないものの、所詮個人の金ではなく藩の金なので暗殺するほどの強い理由があるとは思えない。記録を見ても紀州藩としては早く金を払って一件落着したい向きがあり、いろは丸事件をほじくり返すようなことはしないはず。 (2)薩摩藩説  武力倒幕派の薩摩としては穏便に解決したい坂本竜馬の存在が邪魔になって暗殺したとの説ですが、確かに坂本竜馬が邪魔だったとしても西郷隆盛と龍馬は個人的に親しい関係にあり、「殺してしまえ」とまではいかなかったと思う。それに薩摩藩は寺田屋事件の時にいち早く龍馬の救出に出向いており、薩摩藩と龍馬の関係は悪くなかったはず。 (3)新撰組説  暗殺の時に伊予言葉で「こなくそ」と言っており、伊予出身者が新撰組にいるからという理由と、新撰組行きつけの料理屋(瓢亭)の下駄が現場に片方残されていたという理由ですが、新撰組という殺しのプロフェッショナル集団が、そんな間抜けな証拠を残すはずがなく、これは新撰組の仕業にしようとした意図がみえみえだと思います。  少なくとも実行犯が京都見回り組だと仮定すると、やはりその直属の上部組織である会津藩がテロリストとして認識していた危険人物の坂本竜馬暗殺の指示をしたと考えるのが一番自然だと思います。そもそも新撰組の芹沢鴨暗殺を命令したのも松平容保であり、邪魔者は排除しようとした思考回路があったのではと思います。  それと決定的なのは、黒幕が紀州藩にしろ薩摩藩にしろ、見回り組が会津藩以外の藩の命令など聞くわけがないと思います。紀州や薩摩が黒幕だとしたら見回り組に暗殺を依頼したわけで、そんな依頼など断っていたはずです。「そう思うならそちらで勝手にやってくれ」と回答していたはずで、「はいそうですか」と簡単に請け負うはずがないのです。  あくまで私個人の見解なので専門家の方たちにはいろんな意見があると思いますが、私の考え方は方向性が間違っているでしょうか。龍馬暗殺の真相は新しい史料でも出てこないかぎり永遠の謎だと思いますが、私の考え方への意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 坂本龍馬の人間性について

    幕末に坂本龍馬は暗殺されましたがこれは幕府の保守派と薩摩長州の開国派との規制緩和との戦いではなかったのではないでしょうか。現在規制緩和のまっただ中、平成維新でライブドアとフジテレビの戦いと同じようなものではないでしょうか。幕末ではテロで暗殺されても仕方ないと思います。そこで、坂本龍馬は開国派で活躍しましたが本当に日本の国を思って動いたのでしょうか。最後に暗殺されましたが彼は海援隊という貿易会社を経営していたようですがどうも個人の繁栄のためではと思っています。本当に命を賭けて日本を救おうとしたのでしょうか。現在では龍馬は偉人になっていますがはたして当時はどう評価されていたのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 坂本龍馬を切った犯人について

    幕末が好きでいろんな本を読んできましたが、幕末最大の謎でもある坂本龍馬暗殺の真犯人について下記のように考えています。 少し長いですが、是非読んで頂き、私の考察についての意見が欲しいです。 龍馬暗殺の黒幕節には薩摩藩説、紀州藩説、後藤象二郎説、新選組説、見廻り組説などいろいろありますが、現在ではほぼ見廻り組説で落ち着いているようです。私もそう思うのですが、では実行犯は誰であったかというと、やはり今井信郎だと思うのです。以下は本人の証言です。 (明治3年の刑部省の取り調べでの供述) 「襲撃したのは自分たち見廻り組の7人で、4人が実行犯。3人は1階で見張り番をしていた。自分は出入り口付近で見張りをしており、実行にはかかわっていない」 (明治40年の大阪時事新報でのインタビュー) 「襲撃したのは見廻り組の7人で、4人が実行犯、3人は見張りをしていたが、実は自分が実行犯で龍馬を切ったのは自分自身だ」 このように全く正反対のことを証言しているのですが、自分には明治3年の供述の方が信憑性があると思うのです。それも嘘をついたという信憑性です。明治3年と言えば龍馬暗殺から3年しか経っておらず、自分が真犯人だとして逮捕されればどんな刑が待っているか分かりません。最悪死刑になるかもしれず、責任逃れに「自分は1階にいたから知らない」とシラを切ったと思うのです。実際現場にいた7人のうち今井以外の6人は戊辰戦争などで亡くなっており、今井がそう言えば確認する術はありません。むしろ明治40年という事件から40年も経って老境になった時点で、今井が死を前にして本当のことを言ったのではないかと思います。一説には真犯人は別にいて、この40年の間に龍馬が有名人になったから今井が売名的に自分を真犯人に仕立てたとの見解もありますが、自分にはそうは思えません。年老いた老人が今さら売名行為を行うでしょうか。やはり死を間近にして、本当のことを言っておきたい心境があったように思います。それも明治3年の時の供述は刑部省という国家機関に対しての発言で、自分の供述次第で大きく刑罰にかかわってきます。本当のこと(自分が犯人)とは言えなかったと思います。一方明治40年の供述は地方新聞のインタビューに答えたもので、すでに現場にいた人間としての恩赦ももらっており、何を言っても罪に問われることはありません。そこで本当のことを新聞記者に答えたのではないかと思います。 上記のように思えるので、私としては龍馬暗殺の真犯人は今井信郎だと思うのです。 実際、今井は現場にいた7人の名前をフルネームで明治3年の供述の時に言ってますが、まだ存命だった他の当事者に質問してもまったく同じ7人の名前が挙がっています。この7人で襲撃したのは間違いないし、その中でも実際に龍馬を切ったのは今井信郎だろうと思います。 みなさんはこの考察をどう思われるでしょうか。ご意見を賜りたいと思います。

  • リボルバー拳銃

    坂本龍馬は高杉晋作から貰った スミス&ウエッソンという リボルバー型の拳銃を持って 寺田屋事件で伏見奉行所の役人を 3人射殺して逃亡してますが、 この時は役人の方が龍馬を恐れていたのか、 あまり斬りかかって来なかったから、 上手く逃げられたと思うんですが、 もしそうじゃなくて5、6人から 本気で斬りかかって来られていたら 一瞬で斬殺されていたんじゃないですか? リボルバー型の拳銃は弾を込めるのにも時間がかかるし、 あまり実用性が無いと思うんです。

  • 手を深く切ったときの応急処置について。

    龍馬伝を見ました。 寺田屋騒動で坂本龍馬が手の甲を深く切られ、手首をしっかり縛っていたのに出血多量で死にかけました。 誰の助けもない場合、手首を縛るだけではだめなんでしょうか? なにか対処法ががあれば教えてください。

  • 刑罰。

    坂本龍馬は暗殺されましたが、もし犯人が捕まったとしたら、 どのような刑罰が与えられたのでしょうか? 詳しく教えていただけると嬉しいです。 その他にも坂本龍馬の事件があった一八六七年前後の法律などを 教えていただけると嬉しいです。 わがままで申し訳ないんですが、盗みをした場合は~になる。みたいな感じで 書いていただけるとさらに嬉しい限りです。

このQ&Aのポイント
  • TS8330の印刷は無線LAN接続では問題ないが、USB接続では印刷ができない問題が発生しています。
  • 無線LAN接続をOFFにしてUSB接続で印刷しても問題は解決されません。
  • WEBの説明に従って接続しているにもかかわらず、なぜ印刷できないのか理由を教えていただけませんか。
回答を見る