• 締切済み

海外駐在社員が退職した場合の失業保険の金額算出について

失業保険の給付金は、離職前の6ヶ月の賃金総額(除くボーナス)をベースに算出されるようですが、海外駐在の社員の場合はどうなるのでしょうか? 具体的には、 ・社員は本社から海外子会社に出向している。 ・給与は海外子会社から、現地通貨にて支払い。 ・他方、日本側の本社では基本能力給のみ支給。  =ここから健康保険、雇用保険、年金が差し引かれる ・離職前6ヶ月間はこの状況である。 つまり、給付金が日本国内給与のみで算出される場合、かなり少なくなると思われることを危惧しているわけです。他方、海外での給与も計算の根拠になるとは思えないため、質問させていただいた次第です。 おそらく海外に子会社をもっている会社は同じような給与支払いになっているのでは?と思います。 恐れ入りますが、ご教示賜れば幸甚です。

みんなの回答

回答No.2

No. 1の訂正です。 社会保険庁でなく、正しくはハローワークです。

shentailang53
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、それが一番確実ですね。 今、海外にいるため時差もあってなかなか確認できないのですが、日本にいる友人を使って確認中です。 確認後、もし同じ質問をここでされる方が今後出てこられたときのため、確認結果を書いてからこの質問を閉じようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

計算根拠は確か、会社が本人に支払っていた月給全額だったような・・・。現地通貨はどのレートを使って換算するのか問題になりそうですが。 お近くの社会保険庁に電話すれば、すぐに教えてもらえますよ。 回答になっていなくてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外駐在時の給与について

    こんにちは 海外駐在時の給与について教えてください。 月給62万円の社員を海外に送るとします。 日本の会社に籍を残して駐在となりますが、社会保険/厚生年金は62万円をベースに計算するのでしょうか(そうしないと将来の年金が目減りしますよね)。 日本では住民税はその年の1/1に非居住者であれば同年の6月から引かれないということは分かりましたが所得税は非居住者になった翌月からでいいのでしょうか。 そうしますと、62万円をベースに社会保険/厚生年金/雇用保険/住民税が引かれたものをベースに日本で支払う給与と海外で支払う給与の割合を決定するということでよろしいですか。 また、駐在手当てや現地の家賃などを上乗せしまと社会保険などの負担が増えてしまいますがこれはどのようにすればいいのでしょうか。 弊社では3ヶ月に1度、日本での支払いと海外での支払いの割合を更新できるようにしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 失業保険の受給金額の算出について

    [前提として現状は] 2011年の10月末に3年半正社員として勤めていたA社を自己退職しました。 ここで、A社の離職票をもらっています。 同年11月より、翌年3月末まで(約5ヶ月間)短期契約の派遣社員として、B社に勤めています。 B社の派遣の契約が切れた後、2012年の4月からハローワークに通うと同時に失業給付を受ける予定です。 派遣契約が切れれば、会社都合としてのB社の離職票をもらうことになると思います。 雇用保険は2012年1月~3月の3ヶ月間納めようと思っています(A社の離職票の受け取りに時間を要したので、もう12月になってしまいましたので、1月から納めます)。 [質問] 失業給付を受ける際、過去2年間に12ヶ月間雇用保険を払っているので、受給条件は満たしていると思いますが、受給金額を算出する際の、”被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金”は、この場合、どの期間が該当するのでしょうか? 下記(1)、(2)のどちらかになるのかなと個人的には思っています。 (1)B社の離職票を持参した場合、A社の最後の1ヶ月+B社の5ヶ月 (2)B社の離職票を持参した場合、A社の最後の3ヶ月+B社の3ヶ月(派遣の間雇用保険を3ヶ月しか納めないため) 長々となってしまいましたが、自分では解決できないため、分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇中の退職の場合の失業保険

    現在育児休暇中なのですが急遽勤務先の営業所が閉鎖することになり、会社都合での退職をしなくてはいけなくなりました。 会社都合なので比較的早い段階で失業保険をもらうことができると思うのですが、給付金は離職前の6ヶ月間の給与の総合計から算出されるとなると私の場合その6ヶ月間は育児休暇中のため無給です。 そうなると失業保険の金額もほとんど0ということになるのでしょうか? それとも育児休暇前の6ヶ月間で計算されるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 海外駐在員の失業に関して

    海外駐在員の失業に関して 現在、日本の企業に採用されている扱いにて、 海外は上海にて駐在勤務を2年ほど行っております。 しかし、事業縮小のあおりを受け、リストラされる事となってしまいました。 今後は上海現地で就職活動を行いたいと思っているのですが、 この場合は日本の失業保険(雇用保険)手当ての対象となるのでしょうか? (保険自体には日本の会社にて加入しておりました。) また、年金・健康保険の切り替えなどは、帰国しないと手続き出来ないものなのでしょうか? (これも今まで日本の会社にて加入しておりました。) その際、期間はどれ位必要となるのでしょうか。 他にも、もし同様の経験がおありの方がいらっしゃれば、 手続き関連や、今後の就職などアドバイスいただければ助かります。 若輩者で分からない事ばかりでして…よろしくお願い致します。

  • 海外駐在員の保険料の負担について

    皆様の会社では、海外駐在員保険(海外旅行保険)の保険料は、従業員が負担しますか?それとも会社が負担しますか?どちらが一般的な扱いなのか、感触をつかみたいのです。 当社は海外駐在に係る各種手当の範囲内で、従業員が保険料を負担しています。ただ、ある駐在員は、会社で保険料を負担するように強く主張しています。(これは私の主観でありますが)その駐在員は、大きなプレッシャーとストレスさらには身の危険の中で仕事をしていますので、会社に従業員を大切にして欲しいと強く願っているのだと思います。また、悪意は無くとも結果的に、相手の置かれた状況への想像力を欠いた対応をしがちな日本側の管理部門にも原因があるのだと思います。宜しくお願いいたします。

  • 海外駐在員の海外手当てはどういうものがある

    海外駐在となった場合、日本の給与と別に現地給与、また住居(マンション)が日本の給与と別に会社から支給されるケースが多いですよね。 それ以外の手当てはどうですか? 所得税…会社負担     海外で税金を払っている場合は、日本では税金を払わなくてもよいという規定があります。 この海外での税金は、会社負担が多いとも聞きましたが、貴方の会社はどうですか? 厚生年金、社会保険。 又通常日本で支払うべき厚生年金、社会保険ですが、これも海外勤務の手当てとして海外勤務となった場合、会社が負担するという会社も見たことがあります。これは、まれなケースでしょうか。 海外勤務で現地給与、住居以外で、海外勤務者に与えられる特別手当はどういうものがあげられるでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 派遣社員の失業保険

    6月30日に2年半正社員として勤めた会社を辞め、7月1日に派遣社員として働き出すつもりでいます。3ヶ月毎更新予定の長期契約で仮に3ヶ月で辞めた場合(更新しない) 自己都合で離職(3ヶ月間給付制限後、失業保険の受給) あるいは 会社都合で離職(待期期間後、失業保険の受給) どちらの扱いになりますか?教えてください。

  • 給料カットされて退職した場合の失業保険

    業績不振で休みが増やされ給与カットされる可能性があります。 この状況で退職した場合も失業保険の給付は自己都合扱いになり3ヶ月後になってしまうでしょうか。 給与カットが続けば失業保険の給付額も減ってしまうと思うので早めに辞めたいと思うのですが… ちなみに、失業保険の給付額の算出基準の「6ヶ月分の給料」にはみなし残業代は含まれますか?基本給(税込)ですか?それとも手取り額でしょうか?

  • 派遣社員で失業保険を貰う場合

    3年間派遣社員で、今回先方から契約満了(更新なし)との理由で離職します。 10日以内に離職票を派遣会社からもらえるのは確認済ですが、翌月からすぐ給付される、の解釈で問題ないでしょうか。 3月末で退職するので最後の給与計算が4月10日くらいに終わるようなのですが、実際に給付がもらえるのは何日くらいでしょうか?

  • 転職後すぐに退職。私は失業保険もらえますか?

    この場合…教えて下さい! 1.派遣で2005年9月~2006年10月末まで働き、退職しました。 当初、2006年12月末までの契約だったのですが、派遣先企業の統廃合により、10月末までで契約打ち切りとなりました。雇用保険は勤務開始からずっと払っています。離職票は現在請求中です。 2.派遣での契約終了後、11月頭から別の会社で正社員として働きましたが、自己都合により1ヶ月で退職し現在に至っています。その1ヶ月分の給与が支給され、給与明細を見ると雇用保険料は払っています。 ●この場合、私は失業保険を支給してもらえますか? ●1の派遣の時の退職理由は「自己都合」「会社都合」どちらになるのでしょう? ●「会社都合」の場合は、給付制限なしにすぐに給付されるのでしょうか? ●そして、2の正社員1ヶ月の離職票も請求した方がいいのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。現在も求職活動中ですが、年内の採用は難しそうです。失業保険がすぐに頂けると安心して年も越せるのですが。。 質問に不足が有れば補足します!よろしくお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • エレコムのマウスアシスタント5を使用しているが、webブラウザをボタン割り当てする方法がわからない
  • 問題:エレコムマウスアシスタント5を使用しているが、webブラウザをボタン割り当てできない
  • エレコムマウスアシスタント5でwebブラウザをボタン割り当てしたいが、選択肢にない
回答を見る