• ベストアンサー

自家発電機を購入したいのですが…。

noname#24350の回答

noname#24350
noname#24350
回答No.4

 我が家も井戸水のみです。私は発電機を用意していますが、まだそれが停電で必要になったことはありません。それよりも電気のない山や田畑で活躍しています。  私の使っているポンプは出力250Wで消費電力は500Wです。発電機は600Wのものを使っています。ホームセンターで3~4万円程度だったと思います。時々点検をしないといざとなった時使えません。またエンジンのフロートやジェットの掃除の方法もマスターした方が良いでしょう。時々不具合になる事があります。

ryoku-sei
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 100V/450Wとなっていました。 600Wくらいで検討してみようと思います。メンテが面倒そうですね。

関連するQ&A

  • インバー発電機以外は使ってはいけない電気機器

    普通のガソリン発電機を所有しています。 この度の台風で停電になり使用しました。 テレビ、冷蔵庫、自家用井戸水ポンプです。 この度の使用で壊れはしませんでしたが、あまり適切ではないのでしょうか? 昔と違って、マイコンやインバーターが殆どの電気製品に組み込まれていると聞きますが。 ただ、電気店に尋ねたところ使用は差し支えないという返事でしたが。

  • 家庭用井戸ポンプに必要な発電機の容量について

    東日本大震災で水が使えなくて大変困りました。そのため非常用として家庭用井戸ポンプに使えるインバーター発電機を買いたいと思っています。 家の電気は30A契約で、クーラーや冷蔵庫、炊飯器を使用中でも水をだしてもブレーカーは落ちませんので井戸ポンプの消費電力は意外に少ないのかと思います。 何VAくらいの発電機を買えばよろしいでしょうか。 皮相出力?定格出力?力率??何の事かさっぱり判らないド素人です。よろしくお願いします。

  • オルタネーターで自家発電

    オルタネーターを使って発電したいのですが、電気は素人のためつなぎ方の指導をお願いします。 水力を利用して発電するのですが、500リットルの桶に水をため、3インチのポリパイプで30メートル下まで、配管済みです。 3インチパイプから40ミリに配管サイズを落とし、揚水ポンプの出水管へつなぎ、ポンプを逆回転させ、 Vベルトでオルタネーターにつなぎ、発電するという予定なんですが、バッテリーからオルタネーターへのつなぎ方が自信がないので教えてください。 オルタネーターの銘板には、24V35A A3TN5387 M6049281 ASと記入してあります。 写真左上がIGだと思います。真ん中の差し込み部分の左がランプだと思います。 バッテリーと豆電球ををつないで、試してみたんですが、差し込み左・右どちらもランプはつきますが、 左のほうが明るくつきますので、左かなと勝手に判断しましたが、あっていますでしょうか。 それと、オルタネーター発電は、消費電力が、発電電力より少ないときは、自動的に発電を調整してくれるのでしょうか。しないのでヒーター等つないで消費電力が発電電力より小さくならないようにつながなければいけないのでしょうか。 素人ですので、説明不足がありましたらご指摘ください。できるだけわかっていただけるよう努力いたします。 よろしくお願いします。

  • 発電機について

    台風の季節になり、風や雨による被害が予想されます。食料の確保も必要ですが、同じく困るのが停電です。我が家にはホームセンターで売られているような発電機があります。以前の災害で近所の一帯が停電になったことがあるのですが、この時はこの発電機により家の中の電気を使うことができました(一度に多くの機器を使うことはできませんでしたが)どのようにかして、家庭用の引き込み線に割り込ませたのだと思うのですが、どなたかそのつなぎ方をご存じの方はおりませんでしょうか?

  • 太陽光発電で地下水ポンプを動かしたい!

    我が家は地下水を利用してトイレと洗濯の水をまかなっています。水道代を抑える・上水道を使わないことで環境に多少?貢献できるからです。 ここに「災害時にも活用できる」を付け加える為に、この地下水ポンプを太陽光発電で動かしたいと思っています。ポンプには【100ボルト・370ワット・50/60Hz】とあります。 これを太陽光発電パネルを設置して動かそうと思うとだいたいどんな工事になり、いくらほどかかるものでしょうか。 そちらの方面で知識をお持ちの方、お知恵をお借りしたく宜しくお願いいたします。

  • 自家発電。

    自家発電でお願いします。最近はソーラーシステムが普及しているのかも知れませんし、またその電気を自動車に貯め込み、利用出来るシステムもあるようです。余った電力は電力会社に販売出来るというシステムもあるようですが、一時的?か週単位でも良いのですが、電力を家庭内、或いは社内にキープして置くのは、やはりバッテリーなのでしょうか?その場合、安易、安価で手に入るとなると、自動車のバッテリーくらいしか思いつかないのですが、大体人間一人が1日に消費するのに十分な電力を得るには、バッテリーは何個くらい必要なのでしょうか?ソーラーの他、田舎でして水路もありまして、水は豊富です。自動車の発電機を水車のようなものを取り付け、回してやろうかとも思っています(補助的でも十分な電力が得られるならですが)。

  • 無電柱化と自家発電

    台風被害で千葉県の停電被害が大きなものになりましたが、都市部と少数集落の比率はどのくらいだったのでしょうか? 電線の地中埋設ばかり言われますが、昨今は蓄電池の性能向上も目覚ましいので、特に山間地は自立型発電に切り替えていけばよいのではないかと思うのですが。 EVに使用するには性能的にも価格的にも十分ではありませんが、家庭用なら現在の技術でも十分だと思います。昨今の技術革新は目覚ましいものがあります。大量生産でコストダウンすれば日本の電池産業を強くすることができるのと思うのですが。

  • 家庭におけるソーラー発電での系統連係システムへの非常用発電機の追加

    家庭にてソーラー発電での系統連係を検討していますが、長時間停電時に備えて非常用発電機をシステムに組み込むことは可能でしょうか? 例えばこのような非常用発電機を検討しています。 http://www.honda.co.jp/emergency-generator/products/ex3d.html 素人なので接続のイメージが間違っているのかもしれませんが、まずわからない点として、非常用発電機が停電を検知できるためには、売買電力計と配電盤の間に非常用発電機を挿入することになると思うのですがそれで正しいでしょうか?そうするとソーラー発電から非常用発電機を通して売電ができるのかどうかが気になります。それから、非常用発電機によって発電された電力に余剰がでた場合に、それを売電することができるのかどうかがはっきりしません。 探してみたのですが、非常用発電機を組み込んだソーラー発電システムを見つけることができませんでした。 どなたか素人にわかりやすくご解説いただけるとありがたいです。

  • 自家発電装置の病院用が自宅にあります。

    自宅用兼工場用に中古で購入しましたが、 停電などがあまりなく、あまり使用できていません。 そこでもったいないので、自家発電した電力を売電することは可能なのでしょうか? ディーゼルエンジンで病院で使用していたものなので、20kwh程度発電します。 効率よく発電機を利用する方法はないでしょうか?

  • ガス会社の自家発電は停電時は使えない?

    計画停電が長く続くのと、リフォームも兼ねて、ガス会社の自家発電機能付きを設置したいとおもっていたら、電力会社が停電時は使えないらしいです。技術的ではないと思いますが、なぜ使えないのですかね?法的にだとしたら、改正してもらいたいですね!