• ベストアンサー

鉄骨落下

大林組の施工工法は、 ワイヤーに吊るされた梁に、 人がたくさん乗る工法? そんな施工あるの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14178/27635)
回答No.1

効かないですね… 東京タワーを建設していたような昔ならワイヤーに吊るされた梁に人が乗って固定するために溶接等した可能性はあるかも知れませんが…

runatickdance
質問者

お礼

日々、新しい情報ニュースにより、次第に詳細など入り、ワイヤー切れ無し、仮止めのみ、 と言うことは、柱梁すべて仮止め?その上に 作業員という恐ろしい方法だったようですね。

Powered by GRATICA
runatickdance
質問者

補足

私もあちこち建設現場を 見てきましたが、ワイヤーで吊るされた長い太い梁の上に 作業員が乗っている施工方向なんて、見たことありません。 しかも、落下した梁と一緒に 柱ゲタが落下した? 位置合わせで緩めてたのかな? そもそも名前ばかりの大林組、 常に施工するのは下請け企業、子会社や孫会社や孫孫会社。 常に間にマージンが付き、 最初の施工費用より、格安で施工させてるから、孫孫会社は、 常に節約しないと黒字にならない システム。 このシステム自体、破綻しているのでは、ないかな? だから、孫会社あたりは、手抜きしないといけないからわかっていながら、早い工期を親会社から求められるから、手抜き三昧。 危ない作業黙認。 まさか、第三セクターの親会社の大林組の現場監督は、現場に居なかったのかな? 最近、バカデカい橋桁落下死亡事故起きたばかりなのにね。 後始末は、親会社の大林組自ら、 施工すべきでは、ないかな? それとも、踏ん反り返って現場から 遠ざかっている社員ばかりなのかな?部材だけ提供するのが、 親会社の仕事じゃないよね。 落札した仕事なんだから、 親会社が主体となって、 あくまでも子会社や孫会社はお手伝いと言う考え方の方が正しいよね。 高い高給貰ってる親会社なんだからさ。 昭和みたいな古い考え方規制しない限り、日本の素晴らしい建設の伝説は、破綻していきますよね。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.4

次の動画の2:00前後をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=R5gefeHGeGw 梁を柱に取り付ける際に、柱の側で待機していたとび職が、スプライスプレートにボルトを1本通して仮止めした後、梁の側に乗り移ってボルトを締めている様子が写っています。 ワイヤーに吊るされた梁に人が乗る場面は想像しにくいですが、仮止めした後で人が乗り移ることは結構ありそうに思います。

runatickdance
質問者

補足

はい、穴をシノで合わせて、 仮ボルトで固定して、 あくまても仮ボルト 取り付けた後ですよね、梁の上に乗っているのは♪ 仮ボルト左右止めたら、 ワイヤー切れても、梁、落ちへんし。 何かしら、 手順間違ったとしな思えないですね。 しかも、落下した梁、かなり長いし。真ん中にも2.3箇所に 柱に留める場所あったんかな? だから、端に2人、 真ん中に3人。 しかも、柱も落下って? ワイヤーに吊るしてた梁に 安全帯つけてた? まったく意味ない安全帯だよね。 恐ろしい、危ない作業を 普段からしていたことが、伺えますね。 まぁ、どの現場でもそうなん、やろね。落ちることなんか滅多に無いから、確率的に落ちへんし、だから、 命綱ワイヤーなんか張らんでいいしょ!みたいな。 横に一本命綱ワイヤー、張って 5人それにみんな安全帯引っ掛けてたら、今回の事故も、梁と柱が落下事故だけで、ワイヤー切れが原因で、 クレーン業者に車両点検不良がミス で済んでいたのにね。 クレーンだって、ひと現場終われば必ず、車両工場で、最大まで上げて 尚且つ、ワイヤーのヨレや凹みや出っ張りを、点検目視することに なってるんやけどね。 切れたのは見落としミスだよね。 今回はそれ以上に 鳶の会社が安全基準を手抜きしたんだね。それが、重なったわけだ。 親会社が大手の大林組なのにね。 すでに威厳の無い名前だけかな?

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (563/2053)
回答No.3

クレーンで吊るした梁に5人が乗り2人が梁に命綱を付けていたから梁から離れることが出来ずに落下して梁の下敷きに成って死亡した。 ワイヤ-の切れで梁の片方が跳ね上がる状態に成りりそのまま落下し跳ね上がった時に作業員は梁より先に落下したが2人は命綱のために梁から離れること無く落下し上から梁が落ちてきた。

runatickdance
質問者

補足

そうそう、 これが、最初のニュース。 素晴らしいですね。 よく見つけましたね。 だから、吊るした梁に 普通5人も作業員が乗って 2人が安全帯をその梁に つけていたわけだ。 落下と同時に、 2人は、すぐに近くの違う梁に 移れたが、3人は落下、 そのうち1人は安全帯を固定していなかったため、落下した梁とは違う 放物線を描くように落下。 他の2人は、落下した梁に安全帯をつけていたため、一緒に落下、 運悪く梁の下敷きになった。 また、別の柱も一緒に落下。 そうそう、これ♪ これ最初のニュースですよね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32984)
回答No.2

私も詳しい状況は存じませんが、報道を見た感じでは、クレーンで吊るした鉄骨が何らかの理由で落ち、それが組み上げていた梁に接触して梁が落下、その梁に乗っていた人が巻き込まれて(落ちて)亡くなった事故だと認識していました。 あるいは鉄骨を梁にかける作業の中で鉄骨がずれて落ちてしまい、作業中の職人さんが落ちてしまったのではないかなと思いました。

runatickdance
質問者

補足

ふむふむ、 だんだんと、最初の報道と、 少しずつ変わってきたのですかね? 他の報道では、落ちた梁に安全帯が付いてた作業員が2人、落ちた梁の下になり犠牲となったと。 乗っていた梁と、落ちてきた梁が、 違うのかな? 当初、吊るした梁の上に作業員が 乗っていて、ガクンとクレーンが 上に跳ねて、柱となる鉄骨も一緒に 作業員も落下したと、報道してましたが。 ワイヤーが切れたことによる 対処法が、作業員が 吊るされた下部に居たことになるし。 でもよくあるのですよね、 吊るされた鉄骨をこちらに近づけるために、短いロープつけて手繰り寄せるために、鉄骨の下に入り込む作業員さん。 まぁ、一つの賭けみたいな仕事かな。 ワイヤー切れなければ、安泰で、 ワイヤー切れたら即座に致命的。 しかし、昔と違うはずですからね、 作業方法にたぶん吊るした鉄骨の降ろし方が脇ではなく、作業員の頭の上寄りだったのかもね。 ワイヤーも何時間何日間使ったものなのか? こう立て続けに落下事故があると、 さらに厳しい建設現場になりますね。そうでなくても、この真夏の炎天下が続く秋空。 過酷な現場ですよね。 明日は吾輩かも知れない恐ろしさに 恐怖する。と作業員さんは、 慄くだろうね。 慣れた仕事ゆえのあやまちなのも しれません。

関連するQ&A

  • 【大林組の鉄骨落下作業員事故死の原因は何だったので

    【大林組の鉄骨落下作業員事故死の原因は何だったのでしょうか?】作業員が落下したのは安全帯のフルハーネスを使用していなかったと言われていますが、クレーンのワイヤー部分にフルハーネスは付けられないし、鉄骨部分にフルハーネスを付けていたら、鉄骨が落下したわけで鉄骨とともに落下して当然なのでは? 本来ならクレーンのワイヤー部分に親綱でも張れる商品があるのですか? クレーンのワイヤーは無理だし、鉄骨自体が落下したらフルハーネスしててそのまま引っ付いたまま落ちてたら死なずに済んだのですか? フルハーネスをしてたしてないっていうのは今回は死亡と関係がない気がします。 どこにフルハーネスをしていたら助かったのですか?

  • 鉄骨造 浴室の防水について

    鉄骨造 在来工法 浴室の防水工事方法について 築18年 鉄骨造3階建て 1・2階賃貸住宅 3階オーナー宅の住宅になります。3階の浴室からの水漏れがあり、2階の共用廊下部分に漏れています。 3階の浴室は在来工法のタイル張りであり、ゴムシートでの防水での施工が確認できましたが、かなりの浮きなどがありました。現在は、一部のタイルをはつりまでしてある状態であり、使用していません。 今後の予定として、浴室の改修工事での防水工事を予定しております。 防水工事方法として、一番良い方法はどの工法でしょうか?? FRP?シート?アスファルト? 防水工事屋さんによっても、様々な意見で困っています。 おしえてください。おねがいします!! サイズの関係から、ユニットが入らないので、在来工法で施工しなくてはなりません。

  • 鉄骨建築施工図及び図面について聞かせて下さい

    1.追い寸法というのはどうして梁伏せ図に必要なんですか。 また、追い寸法の建築での意味、どんな時に必要な考え方なのかを教えて下さい。追い寸法を梁伏せ図に書いてるのですが、何故? 2.ガセットのつく位置の反対側は必ずスチフナ-がつくものなのでしょうか。 設計事務所にて勉強中ですが、いそがしくなるとこんな質問に構っている暇は他の人にはありませんので...施工図作成の流れがわりにくく、そのたびに必要としている図面がなんなのか、みんながどういう情報を載せた図面をつくっているのかよくわかりませんので...どうか助けて下さい。

  • 重量鉄骨と軽量鉄骨の違い

    まったくの素人でお恥ずかしいのですが、教えてください。 重量鉄骨造と軽量鉄骨造はどこで違いを判断するのでしょうか? 先日、現在建設中の家の構造設計仕様書なるものを見せてもらったのですが、使用している鉄骨は柱がロ型3.2mm、梁がH型5.5mm×8mmとなっております。 過去の質問やWebで検索をしてみると、鉄骨が6mm以上だと重量鉄骨造となるようですが、この様な3.2mmと5.5×8mmの鉄骨を使用している場合はどうなるのでしょうか? ちなみに、壁・床共に開口部以外にはブレースが入っております。(軽量鉄骨ブレース工法って言葉をどこかで見かけたような…) よろしくお願いします。

  • 木造二重壁の基礎梁

    木造軸組工法において 壁量確保の為に二重壁を設ける場合 1階二重壁の土台を受ける基礎梁は (1)二つの土台が一緒に受けられる梁幅の基礎梁を1本配置するか (2)それぞれの土台を受ける基礎梁を並べて2本配置するか (1)は必然的にSTPを巻く形になり、基礎梁の種類も増えますし 現場としては(2)の方が施工はしやすいのかなと思ったりもします ただ、今まで(1)でやっていたのですが 特に不満の声は上がってきていません 一般的にはどちらなのでしょうか 当方は直接現場の声を伺う機会に恵まれません もしご経験のある方がいらっしゃれば 教えて頂けると幸いです よろしくお願いいたします

  • 根太レス工法について

    みなさんの意見をお聞かせ下さい。 今、戸建住宅を建てようと頑張っております。 工法は在来工法です。 現在打合せしているハウスメーカーに根太レス工法 は可能でしょうかと質問をしたら、以下の様な回答がきました。 「根太レスにする場合、構造計算が必要になります。 梁材が多くなるため、コスト高になり、また、梁の上に24mmの合板をひく為、施工費も高くなります。」 との事です。 色々聞いたり、調べたりして、根太レス工法は上述の様な意見は少なかった様に思えました。 私自身、耐震強度の向上、隙間風対策のupを考えて、 ハウスメーカーにぶつけてみましたが、何かがっくりの回答です。 そこで質問なのですが、根太レス工法は本当に、従来方式?に比べコストup、構造計算が必要なのでしょうか?? 皆さんの貴重なご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 天井を高くしたいのですが・・・。軽量鉄骨の家です。

    軽量鉄骨の家です。天井に貼られている木の板が傷んできました。 木造家屋で屋根の梁や鴨居や小屋組を見せて、 屋根の形の三角形状が室内に見えるように天井を高くして リフォームしている施工例は良く見ます。 軽量鉄骨の家ですが、このように天井を三角にして高くしたいのですが、可能でしょうか。 可能な場合、断熱材はどのように入れるといいでしょうか。

  • 鉄骨の工法

    建て替え検討中なのですが、ラーメン工法と鉄骨軸組み工法は、耐震、制震の面で言うとどちらがふさわしいのでしょうか。 因みに、建坪30ほどで二階を考えています。

  • エレベーターの落下中にジャンプすれば助かりますか?教えてください

    くだらない質問ですみません タイトルの通り、エレベータに乗っていて、ワイヤー(?)が切れて落下する時、ジャンプすれば地面に落ちた時、衝撃(?)を受けずにいられますか? よく、電車の中でジャンプしても落ちる位置が変わらないのは空気(?)空間(?)も一緒に動いているからだと言いますが、ワイヤーの切れる前にジャンプして浮いて、その瞬間に落ちれば自分も(エレベーターに乗っている人から見れば)同じ位置に浮いたままでいられるのでしょうか 厚かましいのですが、全く物理学はわからないで、小学生に説明するようなレベルで、エレベーターで事故が起きたとき人が死ぬ理由と供に教えてください (追伸)よくよく考えてみると、エレベーターのワイヤーが切れて人が死んだ事故を聞いた事がありません ワイヤーが切れて落ちたら(もちろん高さにもよると思いますが)人は死ぬのでしょうか これも教えてください

  • 在来軸組工法の継手・仕口について

    私は建築科の学生です。現在、在来軸組工法の継手・仕口について学んでいますが、教科書に載っている仕口や継手は理解したのですが、実際に建築現場で使われている土台、梁、桁、柱などの継手・仕口には、主にどのような種類があり、どのように施工されているのか等がわかりません。そこで、ご存知の方がいれば何でも結構ですので教えてください。